![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222847 |
防災学習
4年生 のこぎりギコギコ
初めてのこぎりに触れる児童もいました。 誰も怪我をしないように、慎重かつ勢いをつけて、集中して作業に取り組みました。 学習の様子(6年生)
本日は講師に新木信博さんにお越しいただき,防災とは何かということも教えていただきました。 アートカード(6年生)
形や色、造形的な特徴を基に、自分のイメージを持つことができました。 いちょうの会による読み聞かせ
本が出てくると、前のめりになって聴いている姿がありました。 また、来月も楽しみにしています。 はじめてのソーイング
社会科の学習
総合的な学習の時間(6年生)
今日は1年生が本当に理解できるのか、1年生役とゲーム主催者に分かれ、お互いに改善策を出し合いました。 色んな改善策が出ており、工夫をもっとしようという声がたくさん聞こえました。 実際に1年生にお披露目するときまでに、しっかり仕上げていきたいです。 リコーダーの練習(6年生)
中にはリコーダーを持って帰って練習する児童もおり,少しずつ上達する様子に嬉しさを感じます。前向きに取り組む様子がたくましいです。 上手な手洗い授業
保健所から講師の先生が来られて,上手な手洗いについて学習しました。
汚れの残りやすい箇所に色を塗ったり,実際にみんなの手の汚れを見たりして,手洗いの必要性について学びました。
3・5年生なかよし会遊び
学習の様子(6年生)
水泳を始めるにあたって大切なルールやバディシステムを確認した後,水慣れやけ伸びをし,クロールでゆったり泳ぎました。 水に慣れるクラスと,泳力を高めるクラスに分かれて学習しました。 水泳の授業が始まりました
国語科 夏のさかり
今年は小学校生活最後の夏休みです。どんな夏を過ごすのかワクワクしながら作りました。 オリジナル防災グッズを発明しよう
災害時、避難所でどのような困りごとが起きるのか、また、どんな問題が発生するのかについて、みんなで話し合いながら学びを深めています。現在、子どもたちは「自分たちにできる防災」をテーマに、それぞれが工夫をこらしたオリジナルの防災グッズのアイディアを考案中です。 授業では、避難所で想定される困りごとをどう解決するかを考え、発明品のアイディアをプリントにまとめたり、タブレットでイメージ図を描いたりしながら、真剣なまなざしで取り組む姿が見られました。 たとえば、小さな子どもでも楽しく水分補給できるように、「中身は水でも飲み口を工夫していろいろな味に変えられるコップ」や、「水や風の力で電気をためることができるバッテリー」など、子どもたちの豊かな発想には驚かされるばかりです。 実際の避難所での生活を想像しながら、「自分にできることは何か」を一生懸命に考えている子どもたちの姿から、大きな成長を感じます。 4年生「電流のはたらき」
今は、学習で使うプロペラカーを製作しています。 4年生「漢字辞典を使おう」
音訓索引、部首索引、総画索引を使い、調べる文字を探しました。 図画工作科 くるくるクランク
クランクの動きから作りたいものや作り方を考えたり,何度も動きを確認しながら表したりしています。 みんなの完成が楽しみです。 芸術鑑賞会
芸術鑑賞事前授業(6年生)
音の振動を実感したり,生演奏を聴いたりしました。 来週の芸術鑑賞本番も楽しみです。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |