最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:62
総数:371048
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

5年生 図画工作科 水から発見 ここきれい!

「俺の1番好きなのはこれかな。」
これは図画工作科「水から発見 ここきれい!」の学習で聞かれた言葉です。
水と容器や色を使っていろいろ試しながら見つけた「きれい」を写真家になってカメラに収めました。
自分のお気に入りの写真たちを次回は鑑賞し合います。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
いちごジャム
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品のひとつです。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。
今日は1時間目に1年2組さんが給食のお手伝いをしてくれました。「牛肉と野菜のスープ煮」に入っている玉ねぎは、1年2組さんが皮をむいてくれたものです。しっかり味わって食べましょう。

3年生 理科 チョウをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室ではチョウを育てています。
もう、羽化してアゲハチョウになったりモンシロチョウになったりしています。
3年生の教室に行くと、どの教室でもチョウの話をしてくれます。
みんなが大切に育てているチョウの生態について調べ学習もすすめています。
タブレットを使って、教科書の二次元コードを読み取ると、「こん虫ずかん」を見ることができます。

1年生 体育 たからとりおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、「たからとりおに」というおにごっこあそびをしています。おににしっぽを取られないように、宝をとってくるゲームです。最初はおにに捕まることが怖くてしり込みしていた児童も、コツを掴んでくると上手に宝を取ってきたり、友達と作戦を立てて協力して宝を取ってくる姿が見られました。暑い中、たくさん走って頑張っています!

5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の調理実習の様子です。「ゆでる」調理方法の学習をしています。今日はじゃがいもを茹でました。水の量や火加減、じゃがいものかたさに気を配りながら、おいしく茹でることができました。「家でも作れそう?」と聞くと、大きく頷いてくれる子がたくさんいたので、ぜひご家庭でも調理にチャレンジしてみてほしいと思います。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、小松菜も広島県で多く栽培されています。

避難訓練 不審者侵入時を想定して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入を想定した避難訓練をしました。

このような事態が起こらないのが一番ですが、もしもの時には、教職員は子供たちの命と健康を守るために行動します。そのためには、子供たちは放送をよく聞いて、素早く行動することが大切です。訓練ではありますが、教職員も真剣に取り組む姿を通して、子供たちにも自分たちの命を守るための行動について真剣に考えくれたことと思います。

4年生 算数科 「わり算 たしかめ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、たしかめ算の仕方を自分で考えます。
自分の考えをかいたら、相手を探して教室を歩き、お互いに自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりしていました。
「うんうん。」「同じだ。」など相手の反応から、自分の考えに自信をもつことができます。様々な学習方法に取り組み、子供たちの自主的な学びを広げていきたいと思います。

2年生 体育科 しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰につけたしっぽをとられないように走り抜けて、ボールを運びます。
今回はチーム戦なので、まずは、逃げ切る方法、しっぽをとれる方法を考える作戦会議をしました。
作戦通りにいかなくても、とても楽しそうです。

かわいいお客様が?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもの何気ない大休憩。そこへ現れたのが・・・
「うわぁ。かわいい。」
思わず叫んでいた5年生の前には,生活科の学習で休憩時間に学校探検をしていた1年生でした。
嬉しくて嬉しくてたまらない5年生。小さい子を思う心って見ていてほっこりしますね。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が作られています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

6年生 国語科

 6年生国語科では、「聞いて、考えを深めよう」の学習を行っています。
 「みんなが幸せになれるような委員会の活動」について、友達にインタビューを行いました。相手の言葉に反応したり聞き返したりしながら、上手にインタビューをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よく噛んで食べることができましたか?

たんぽぽ3組 1年生 生活科 アサガオ

 1年生は生活科でまいたアサガオのタネに毎日水やりをしています。
今は,双葉がたくさん開きました。
 これからもっと大きくなって,花が咲くのを楽しみに水やりを忘れず続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロ入っているのが特徴で、大豆からでる出汁の風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まるときによく作られている料理です。

1年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,50m走のタイムを計りました。「よし!頑張るぞ。」とやる気いっぱいの一年生。まっすぐゴールまで全力で走りきりました。これからもたくさん体を動かして体力づくりを頑張っていきます。

救急救命法の研修会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、救急救命法を研修しました。
毎年、繰り返し繰り返し学んでいます。
教職員一同で子供たちの命と健康を守るための適切な行動を実行できるよう、引き続き研修を深めていきます。

6年生 道徳科「おおきな目標をもって」

画像1 画像1
道徳の学習では、自分の考えを語り、他の考えに触れることを大切に授業に取り組んでいます。
6年生になると、自分の経験と重ねて考えることでとても深く物事をとらえているので、子供たちの意見を聞いている教師のほうもとても勉強になります。

3年生 社会科 広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市中心部の写真から、見てわかることを考えました。
「川がある」「山がある」「学校みたいなのがたくさんある」「橋がたくさんある」「真ん中にまっすぐで大きな道がある」などとと次々に発見します。
自分たちの住む広島市のよいところをたくさん発見してほしいと思います。

給食当番はじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで、6年生にしてもらっていた給食当番ですが、今週初めて1年生も挑戦しました!6年生の様子を見て、「早く給食当番やりたい〜!」と楽しみにしていた1年生ですが、実際に運んだり、配膳すると重くて大変!「重たい〜」「難しい!」と言いながらも、一生懸命頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358