![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:95 総数:537249 |
令和7年度 校長あいさつ(始業式あいさつ)
今年度、井口中学校長として着任した宮奥紀恵です。新年度が始まって一週間が経ちました。子どもたちの感じの良さや自立している姿に日々頼もしさを感じています。
遅くなりましたが、始業式で子どもたちに話したことを載せます。引き続き、井口中学校の教育活動にご理解ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。 井口中学校 令和七年度 前期始業式 挨拶 新三年生、新二年生の皆さん、進級おめでとうございます。 三年生 249名、二年生 212名の皆さんの進級を認証します。 明日、入学する一年生240名を含め 701名の生徒全員が安心して学び、成長する学校を、先生たちと一緒に創り、井口中学校の新たな歴史を刻んでいきましょう。 さて、始業式にあたり、あらためて井口中学校の校訓を確認します。 自分自身の「聴く」力を確かめるつもりで、要点を聞き取ってみてください。 井口中学校の校訓は「心豊かな実行の人」です。「心豊か」とは、思いやりと感謝の心をもち、自分自身の思考と感情をコントロールしながら仲間と協働できる状態のことです。それを頭の中で思うだけではなく実行に移すことができる人材として育つことを目指しているのが井口中学校です。中学校の間だけの目標ではありません。社会で通用する人材として育つためです。多くの卒業生が社会に貢献しています。先生たちは、みなさんが、社会の担い手として心豊かな実行の人に育つことを期待しています。 そのために、みなさんに約束してほしいことを三つ伝えます。 一つ目は、命を大切にすることです。自分の命も相手の命も大切にしてください。あなた自身も横にいる人も前の人もたった一つしかない命です。ここまで育ててくださった保護者方のおかげで存在している命です。決して心も体も傷つけることのないよう安心安全に過ごしてください。 いじめは、命に直結する重大事案です。いじめはしない、許さない姿勢をもち、気になることがあればすぐ近くの大人に相談してください。 二つ目は、確かな学力をつけることです。人と比較する必要はありません。自分の学力を少しでも伸ばすよう努力や工夫をしてください。先生たちは、みなさん一人一人をサポートします。そのために先生たちも互いに切磋琢磨しながら授業づくりを勉強していきます。みなさんも「授業を大切にする」と約束してください。 三つ目は、多様性を受け入れるということです。人間は、いろんな人がいて、いろんな考え方や特性をもっています。みなさん一人一人が、自分なりの考えや感じ方、こだわりをもっています。集団で過ごす際には、この多様性を受け入れ、共によりよく生きるためのかかわり方や、共に安心して過ごすための工夫が必要です。自分の考えと違う人を批判したり排除したりするのではなく、自分と異なる考え方に触れることで新たな発見や自分自身の変容に気づいたり、相手にわかりやすく伝える方法も学んだりしてほしいと思います。すでに、世の中は、ユニバーサルでインクルーシブな社会を目指し、様々な工夫が生まれています。井口中学校も、安心して「助けて」「教えて」と言える集団であってほしいと思います。 人間は成長する生き物です。時には失敗することもあるでしょう。失敗をそのままにしていると成長しませんが、他人も自分もごまかさず、「すみません」と失敗を認め改めることで人間は成長します。人間は、失敗しながら成長していくものです。失敗を恐れず挑戦しつづけてください。みなさんは、一人ではありません。あなたのことを気にかけてくれる仲間や先生がいます。 親や地域の人もいます。困っている時は、いつでもどこでも誰にでも構いません。相談してください。 最後に、確認です。 まず、今年度から日課が変わります。昨年度、3月12日付のお知らせで、給食の開始時間から午後の日課を5分早めることや、部活動の終了時間を年間を通じて17時5分にすることが伝えられています。それに伴い留守番電話対応も変更されています。保護者の方と再度確認をしておいてください。 また、学習面では、広島市が英検IBAとオンライン学習教材「スタディギア」を導入したり、ミライシードのドリルパークが数学以外もAIドリルになり、自学自習ができるようになったりしています。さらに、今年度の全国学力テストでは、「理科」がコンピューターを利用して試験を行うCBTが導入されます。 先生たちは、教育の動向を見極めながら皆さんが身に付けるべき力が確かな力になるよう工夫します。また、一人一人の特性に応じて学びやすくなるよう工夫します。皆さん自身もぜひ受け身になるのではなく主体的に学ぶ姿勢を忘れないでください。そして、学級全体が共に安心して学べる空間になるよう一人一人が努力してください。 では、令和7年度は、社会の担い手として心豊かな実行の人に育つために、自分の可能性を信じて挑戦するみなさんであることを期待します。 広島市立井口中学校長 宮奥 紀恵 4月15日(火) 学校の様子
1年生も教科の授業が始まりました。
写真上:理科の授業です「雲はどうして白いのか」という先生の問いに、みんな、外の雲を見ながら考えています。 写真中:社会科の授業です。「世界を六つの大陸と海に分けてみよう」という問いについて、グループで知恵を出し合って考えています。 写真下:国語科の授業です。たくさんもらった教材に名前を記入しています。1年間、しっかり学習するぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月) 学校の様子
今日は、身体測定がありました。体重や身長の計測、視力検査、聴力検査などを全校一斉に行いました。
写真上:視力検査をしています。 写真中:身長体重測定です。去年より大きくなったかな? 写真下:1年生が廊下で静かに順番を待っていました。素晴らしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 学校の様子
今年度、本校は、「減らそう犯罪」推進モデル校に指定されています。
これは、学生の高い発信力により各種犯罪の抑止対策を推進するとともに、防犯活動への意識を高めることで、次世代の防犯ボランティアを担う人材の育成していくことを目的とし、広島西警察署や西区が一体となって進めている取組です。広島西警察署管内の公立中学校が持ち回りで、1年間、いろいろな活動を行います。 今日は、その推進モデル校の指定式でした。 広島西警察署の方や、西区の区長さんが来られ、グリーンウォール掲示板が託されました。この掲示板は、これから1年間、学校の正面玄関付近に置かれます。 みなさんも、機会があれば、ぜひ、この活動に参加し、暮らしやすい街づくりに貢献しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 学校の様子
今日も、学年始めの学校ならではの風景が見られました。
写真上:学級写真の撮影です。 写真中:1年生は、初めての学級役員決めをしていました。 写真下:2年生です。学級目標を班で考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木) 学校の様子
合同SHRでは、「対面式」が行われました。執行部の先輩方から1年生へ、歓迎の言葉と花鉢が贈られました。
また、その後、体育館では、生徒会オリエンテーションが開かれました。 新入生を歓迎する先輩たちの気持ちが伝わってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木) 学校の様子
新学期3日目(1年生は2日目)の今日も、盛沢山!いろいろな活動がありました。
写真上 3年生の学年集会では、先生たちが自分の得意技を披露していました。みなさん、とても芸達者でした。 写真中 2年生のクラスでは、学級組織を決めていました。積極的に立候補できたかな。 写真下 同じく、2年生のクラスです。すごろくトークでお互いのことを知ろう!という時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水) 学校の様子
暖かな日差しに包まれて、今日、井口中学校は240人の新入生を迎えました。
ご入学、おめでとうございます。 これから3年間、みなさんが安心・安全に学校生活を送り、しっかり成長していくことができるよう、先生たちは全力でサポートします。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)学校の様子
始業式の様子です。
3年生の後ろ姿、背筋がピンと伸びて、列もまっすぐです。立派ですね。背中からも、中学校最後の1年間、頑張ろう!という思いが伝わってきます。 新しく赴任された宮奥校長先生のお話に、「心豊かな実行の人」を目指すための、3つの約束がありました。 一つ目は、「命を大切にする」こと。 二つ目は、「確かな学力をつける」こと。 三つ目は、「多様性を受け入れる」こと。 このことを心に留め、明日、迎える1年生を含め、みんなで豊かな心で生活できる井口中学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火) 学校の様子
春休みが終わり、今日から新学期です。
昨日は、新しいクラスが楽しみで、眠れなかった人もいるのではないでしょうか。 今日出会った先生たちや仲間と一緒に、成長の1年間にしましょうね。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |