![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:683192 |
今日のみなみっこ 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5・6年生が被爆体験伝承者の方をお招きして、お話をお聞きしました。 子どもたちは、戦争の悲惨さや平和の大切さ、命の大切さについて改めて考える機会となりました。 今日のみなみっこ おたまじゃくし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「玉結び」の練習として、何度もおたまじゃくしを作り、ワークシートに貼り付けました。 楽しく玉結びの技術を身に付けられたようです。今後この技術を生かして、作品を作っていきます。 6月23日の給食献立
6月23日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわの天ぷら、ひじきの炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> うどん…うどんは何から作られるか知っていますか。 正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食には、親子うどん・かやくうどん・きつねうどん・大豆うどん・カレーうどん・すきやきうどん・肉うどんなど具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は鶏肉と卵、野菜が入った親子うどんです。 ![]() ![]() 楽しく学んだ電気の秘密![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明を聞く中で,電気がどのようにして発電され,私たちの生活に届けられるのかを詳しく知ることができました。発電実験を交えた説明に,児童も夢中になっていました。 普段はあまり意識しない電気について,実際に手を動かしながら学べるこの機会をとても楽しんでいました。特に,実際に火力発電の仕組みを見たことはとても勉強になったようで,充実した時間を過ごすことができました。 今日のみなみっこ MLB教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは命を大切にする教育の一環で「MLB教育(Making Life Better]」といいます。 今日の学習を、これからの生活に役立ててほしいと思います。 6月20日の給食献立
6月20日の給食は、うずみ、小いわしのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。今日は、ごはんを具の上にのせ、うずめて食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縫うための印を付けたり、待ち針をさしたりしてまち針を刺したりして、ミシンで縫う準備ができたら、いよいよミシンで縫い始めます。 始めは慎重ですが、慣れてくると印に沿って上手に縫うことができていました。 自分で作ったマイエプロンを使う日を心待ちにしています。 6月19日の給食献立
6月19日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ のこぎりギコギコ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりや金づちを使って、思い思いの形を作り上げていきます。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいにプールへ入りました、冷たい水の感触を楽しんでいました。 「きもちい〜」「もっと泳ぎたい」という声が聞こえ、次回の水泳の授業も楽しみです! 6月17日の給食献立
6月17日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> 豆腐と豚肉の四川風炒め…中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、給食委員会と生活委員会の委員長が、それぞれの委員会の仕事内容などを紹介してくれました。次回はどの委員会の紹介があるのか楽しみです。 今日のみなみっこ 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 歌のリズムに乗って体を動かしたり、鍵盤ハーモニカでカエルの合唱の輪奏をしたりして、楽しみながら学習しました。 6月13日の給食献立
6月13日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、昆布あえ、豆腐汁、牛乳です。
<給食放送より> さけ…さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでん粉とコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 ![]() ![]() 6月12日の給食献立
6月12日の給食は、ごはん、鉄ちゃんのみそ煮込み、やみつきカルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 今日は生徒企画献立の日です。美鈴が丘中学校3年生が考えた献立を給食に取り入れました。昨年度、鉄やカルシウムを多く含む食べ物について学習した事を活かして献立を考えました。鉄を多く含むレンズ豆や生揚げ、カルシウムを多く含む小松菜や茎わかめを使っています。どちらも成長期のみなさんには大切な栄養素です。しっかり食べて欲しいです。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループで、6年生が中心となって楽しく活動することができました。 次回の活動も楽しみです。 6月11日の給食献立
6月11日の給食は、バターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ベーコンポテト、牛乳です。
<給食放送より> 鶏肉と野菜のスープ煮…鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、大豆・うずら卵を入れて煮込みます。やわらかくなったらキャベツを入れて味付けをします。調理場でつくる煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材の味が合わさって、とてもおいしく出来上がります。食材のうまみを味わいながら食べましょう。 ![]() ![]() 6月10日の給食献立
6月10日の給食は、ドライカレー、ポテトサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント1、3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント2、日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3、代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 (間をあける)わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、ポテトサラダに入っています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 雨の日でも体を動かそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市南小学校では、雨の日や気温が高く熱中症予防のために外で遊べない日でも、体を動かすことができる取り組みを行っています。 テンポのよいリズムに合わせて、楽しく体を動かすことができ、体力の向上にもつながります。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |