最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:14
総数:112825
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

【6月21日(土)参観日について】

本日は、3校時(10:30〜11:15)が参観授業です。
懇談会はありません。
児童の下刻は、11:25です。
よろしくお願いいたします。

校内掲示

画像1 画像1
職員室前に、子どもたちが色付けした運動会の目標と、スクールサポートスタッフの方が写真を貼ってくださった運動会時の様子を掲示してあります。
来校された際には、ぜひご覧ください。

給食掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
今、旬なものは何かをクイズ形式で、掲示してあります。
どれになるか考えて、自由に貼り付けることもできます。
栄養教諭の先生が、子どもたちが楽しく食育を考えられるように工夫して掲示をされています。

紫陽花 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、校内に紫陽花が生けてあるのをお伝えしましたが、今、色付きがとても綺麗です。
毎日、事務の先生がお世話をしてくださっています。
玄関や廊下を通るたびに、心が和やかになります。

5・6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)、5・6年生が、ひろしま美術館見学に行きました。
1年生が見送りに来て、お互いに笑顔で手を振り合っていました。
とても微笑ましい光景でした。

元気タイム(フラフープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(水)、朝の時間に、元気タイムがありました。
元気タイムは、体を動かすことの楽しさを感じること、また、集団で体を動かすことで、仲間のよさを認め合えることをねらいとしています。
今回は、フラフープを使って、クラスで円になり、フラフープ送りをしました。手だけでなく、足や体全体を上手に使いながら、次の人へフラフープを送り届けました。

学校朝会2(ゴミのポイ捨てについて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の次のお話は、「公園のゴミ」についてでした。
先日、校長先生が地域の方からお電話をいただき、公園に行ってみると、お菓子の袋や、ペットボトルのゴミが散乱していたそうです。
放送では、地域の方がゴミを集められていることや、公園に貼ってある看板の写真についての説明がありました。

放送後、校長先生は、公園から持ち帰ったゴミを、各学年に見せてまわられました。子どもたちは、たくさんのゴミに驚き、自分はどうだったろうかと振り返ることができました。

また、公園のゴミだけではなく、普段の学校生活の中でも、例えば、トイレのスリッパをそろえることも、次に使う人のことを思ったり、自分の心が気持ちよくなったりします。
今日の学校朝会を通して、一人一人がさらに、「思いやり」の気持ちをもつことができればと思います。

学校朝会1(防災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)に、学校朝会がTV放送でありました。
はじめに、防災のお話でした。
広島市で起きた土砂災害についてや、久地南小学校からどのようにして
避難するか、避難経路について学びました。

安全マップ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
安全マップが完成し、1階に掲示しています。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木)の3・4校時に、1年生の学校たんけんがありました。
2年生と一緒に学校たんけんをした時には、色々な教室の場所を教えてもらいました。今回は、実際にその部屋に入ることができました。
校長室では、校長先生からお話を聞くこともできました。

安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木)の1校時に、安全マップ作りがありました。
昨日の「こども110番の家」ラリーを振り返りながら、その時の気付きを付箋に記述したり、周辺の写真を貼ったりして、お互いに情報を共有しました。

紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、曇や雨の日が多くなりました。
学校内では、紫陽花があちらこちらに生けてあり、気持ちが晴れやかになります。

「こども110番の家」ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(水)に、「こども110番の家」ラリーがありました。
地域の「110番の家」の場所を確認したり、訪問してご挨拶をしたりしました。
挨拶を一人ずつし、最後にキラキラシールを班長マップに貼っていただきました。

ご多様の中、対応してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

にじいろ・1・2年生 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
修行の一つ、「丸太切り」をして、自分が切った木に、「忍」の焼印をしていただきました。

にじいろ・1・2年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な忍者修行をしました。

にじいろ・1・2年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の校外学習での様子です。

にじいろ・1・2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(金)、にじいろと1・2年生が、広島市森林公園に校外学習に行きました。
自然の中で、「忍者修行」を体験します。
バスに乗る前から、みんなわくわくしていました。

細木さん作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年、「細木陽平親子展」を図工室で開催しました。現在も、校長室前に細木陽平さんの絵画やお父様のダンボールアート等を数点展示しています。
細木さんが、子供たちのために定期的に作品を入れ替えに来校され、毎回癒される作品の数々に、皆楽しみにしています。
ご来校の折には、ぜひご覧ください。

OMOIYARI PROJECT TEAM

画像1 画像1
6月5日(木)に委員会がありました。
計画委員会は、校長室で、「OMOIYARI プロジェクト 2025」の打ち合わせを行いました。このプロジェクトが、久地南のまち全体の取組になるよう、はりきっています。

教育実習

画像1 画像1
6月3日(火)から27日(金)までの期間、教育実習が行われます。
教育実習生は、久地南小学校の卒業生です。将来、先生になりたいという目標をもって、1年生の教室を中心に、他学年にも関わっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702