![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:61 総数:152856 |
【1年生】歩行教室がありました![]() ![]() 広島市役所 道路管理課の方を お招きし、 安全な 通学路の歩き方を 教わりました。 ランドセルカバーや ワッペンの意味、 歩道の歩き方、横断歩道の渡り方など たくさんのことを 教えていただきました。 教わった後は、実際に練習! みんな 上手に 横断歩道を 渡ったり、 歩道を 歩いたりすることが できました。 教わったことを 守り、 毎日 安全に 登下校をしましょう! あいさつ運動 ありがとうございました![]() PTAの方が 正門で 見守りと あいさつ運動を行いました。 PTA活動は やれる人が やれる形でということで 活動ごとに ボランティアをお願いして 声をかけています。 今朝も 忙しい時間に ご協力ありがとうございました。 ありがとう 可憐なお花と 優しい気持ち![]() と ダリアの花を いただきました。 もとは おばあさんのお家に あったそうです。 今は その花を育てているそうです。 姉妹で それぞれ 学校へ届けてくれました。 季節の花を加えて 見ました。 おばあさんから 子供たちへ そして 学校へ 優しい気持ちが 繋がっていきました。 ありがとう。 【音楽科】ひびきのある声で 歌おう![]() きれいな歌声を 響かせるためには コツがあります。 背筋を伸ばして 頭のてっぺんを 引っ張られるよう感じで お腹のそこから 声を出します。 何度も 練習するうちに だんだん ひびきのある声で 歌えるようになりました。 体を揺らして リズムをとりながら 楽しく歌えましたね。 【1年生】大迫公園に行きました![]() ![]() ![]() 公園への 行き帰りの めあては、 「安全に 通学路を 歩こう。」 歩道や 白線の内側を 気を付けて 歩きました。 長い階段を のぼって、公園に到着! 大迫公園での めあては、 「生き物と 触れ合おう。」 「遊具で 仲良く 遊ぼう。」 バッタや カマキリを 捕まえて 観察したり、 すべり台や ジャングルジムなどの 遊具で 楽しく 遊びました。 学校から出て、いつもと違う経験が できました。 【4年生】図画工作科「コロコロガーレ」
4年生は、図画工作科「コロコロガーレ」で、
ビー玉が うまく転がるように ボール紙や厚紙で コースを作る工作をしています。 高さを変えたり、ぐねぐね道にしたりと、 思い思いに 工夫をしています。 実際に ビー玉を転がして、調整もしています。 上の写真:「トンネルにしてみようかな!」 下の写真:「コースを裏側にも出してっと!」 ![]() ![]() 【家庭科】ソーイング はじめの一歩![]() ![]() これまで 玉結び 玉どめ ぬいとりについて 学習しました。 今日は 二つ穴ボタンの付け方を 学びます。 先生の説明を聞いて スタート。 タブレットの動画を見て 付け方を確かめながら 挑戦している人もいました。 糸が絡まったり 針が刺しにくかったりして 苦戦している人もいましたね。 どの子も 夢中になって ボタン付けを していました。 終わった人が 声をかけて 一緒にやる姿も ステキでした。 ランチルーム給食(4−2)![]() ![]() ランチルームが 4年生の 教室の 隣に あることもあり この日を 楽しみに している児童が 多くいました。 給食当番の準備 当番でない人の待ち方 さすが 4年生です!! レバーのから揚げの おかわりには たくさんの 児童が 手を挙げてくれました✋✋✋ 水泳が始まりました!![]() ![]() 2年生で学習したことを生かしながら、バディと協力して楽しそうに取り組んでいました。 ポイントを意識しながら、真剣に取り組む姿に成長を感じました。 【4年生】総合的な学習の時間 環境出前授業
総合的な学習の時間に、
ごみの回収・分別など行なっている会社「タイヨー」の方々をお招きして、環境について学習しました。 ハンバーガーとジュースを買っただけで たくさんのごみが出ること、 汚れたままだと資源にならないこと、 地球のためにはごみを出さないことが最も大切だということ などが分かりました。 パッカー車にごみを入れたり、 かたまりにした資源ごみを見せてもらったりして、 ごみ処理について いろいろなことを 身近に感じることができました ![]() ![]() ![]() 【社会科】くらしを支える食糧生産![]() ![]() 今日のめあては 「私たちが食べている 食料品の産地を調べ どのような場所で 作られているか考えよう」 一人ずつ配られた 折り込み広告を見て 農作物の産地を 白地図に 書き込んでいきます。 グループごとに 協力して 書き込んでいました。 気がついたことを ノートにまとめ 発表して 意見を交流しました。 いろいろな県や外国など 多様な産地があることに 驚きましたね。 これからの学習が 楽しみです。 ランチルーム給食(4−1)![]() ![]() 栄養教諭からの お話は 「食事のマナーってなぁに?」です。 なぜ マナーを 守らなければならないのかを 一緒に考えました。 食事のマナーを 守ることは 一緒に食事をする 相手だけでなく 自分にも 良いことがあります。 たくさんの 児童が お椀を持ち 背筋を ピンと伸ばして 食べることができていました。 先生たちに インタビューしました!
国語科の学習で、学校の良いところについて考えました。
そして、学校の良いところだと思うことについて、 話を聞きたい先生たちに インタビューをしました。 インタビューを通して、 今まで自分たちが知らなかったことや 先生たちの仕事に対する思いを 聞くことができました。 インタビューが終わった後、文章にまとめ、発表会を行いました。 この発表会を通して、先生たちに感謝の気持ちをもち、 そして6年生として、更に学校を良くしていこうという思いを もつことができました。 ![]() ![]() 梅雨の季節 心さわやかに![]() 梅雨の季節 お花があるだけで 心が 爽やかに なります。 この花は 何かな? と 眺めるているだけで 心も落ち着きます。 【防災教育】土砂災害からの取組を考えよう
広島市で発生した 土砂災害の教訓から
学校では いざという時に どのように 被害を防ぐことができるか について 考える学習を 行っています。 5年生では 様々な自助と公助があることを理解し メディアにおける 便利さと 不便さを 比較しながら、 どのような取り組みを していけばよいか考えました。 自分だけではなく 家族も含めて みんなの命を守るために どのように 行動したらよいか、ぜひ ご家庭でも 話し合ってみてください。 ![]() ![]() 【理科】植物が より大きく 成長するには?
インゲンマメの種を 発芽させて 大きくなってきた植物を
より大きく成長させるためには 何が必要かについて 学習しています。 日光や肥料など 児童の予想をもとに 実験しています。 どんどん 大きくなっていく植物の様子に びっくりしていました。 これから、理科では、いろいろな命について 学ぶ場面があります。 多くの命が どのようにして生まれ、育っているのかについて しっかり 観察して いきたいですね。 ![]() ![]() 生き物大好き 1![]() ![]() ![]() ふれあいひろばでも 学校で見つけた アゲハチョウの幼虫に 「ユメ」 「ミドリ」 「ヒロコ」 の 名前をつけて 観察しました。 ユメが サナギになったのは 6月2日 チョウになるまで 8〜14日だから 羽化するのは 6月10日〜16日と 予測しました。 予測どおり 6月16日に 羽化しました。 羽化の瞬間は 見れなかったけれど 17日に 青い空へ 飛び立って 行きました。 ミドリは 15日に羽化し 16日に 飛び立ちました。 残るは ヒロコです。 【1年生】水泳指導 始まりました。![]() ![]() ![]() 合言葉は 「か・ぶ・と・む・し」 水に慣れたら 鼻をつまんで もぐる練習も しました。 最後は 「宝探し」 プールに ばらまかれたキューブを 探します。 もぐったり 足で探したりして キューブを 次々に 見つけました。 楽しかったね。 ランチルーム給食(5−2)![]() ![]() 栄養教諭からは 箸のマナーについて お話をしました。 箸を 正しく 使うことは 大人になっても とても 大切です。 マナーを 守り 楽しく 気持ちの良い 食事時間に してほしいです。 また 今日の 給食の 玉ねぎは 安佐南区 沼田町 戸山で 作られたものです。 甘くて とっても おいしい 玉ねぎでした♡ 【町探検】 郵便局と公民館に行きました![]() ![]() ![]() 己斐上公民館では 館長さんに 案内したり 説明したり していただきました。 たくさんの部屋が ありました。 己斐上四郵便局では 手紙を出したり 貯金したり など 郵便局のしごとについて 教えていただきました。 みんな 一生懸命に メモをとりました。 探検したことを 学校で 振り返りました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |