![]() |
最新更新日:2025/05/19 |
本日: 昨日:48 総数:252995 |
50メートルをかけぬけろ
2年生の体育の時間の様子です。
50メートルを走るタイムを計っていました。 準備体操やスタートダッシュの練習をした後、4人ずつ走りました。 たくさんの声援を受け、思い切り走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科
4年生の社会科の時間の様子です。
4年生の社会科では、おもに広島県のことにかかわって学習していきます。 しっかりと学んで「広島県博士」をめざしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー はじめの一歩
3年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーは3年生から使い始めます。 今日はリコーダーを使っていくにあたって、説明の話があったり、いろいろな約束事を確認したりしていました。 これからしっかりと練習していって、「リコーダー名人」をめざしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな
1年生の国語の時間の様子です。
ひらがなの「け」の字の学習をしていました。 子どもたちは先生の話をよく聞いて、はねやはらい、字形などに気を配りながら丁寧に書いていました。 姿勢もとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼり集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に一人一人、こいのぼりのうろこに笑顔を描きました。 今日は、それを大きなこいのぼりに貼って、素敵なこいのぼりが完成しました! 1年生は、午後の校内探検でも、たけのこ学級の教室を見学しました。 これからもよろしくお願いします! まどさんからの手紙
6年生の道徳の時間の様子です。
「まどさんからの手紙」という教材文より、まどみちおさんが書いた手紙が子どもたちにどのようなことを伝えているのかを考えていました。 発表した子に対して、周りの子が豊かに反応していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銀色の裏地
5年生の国語の時間の様子です。
「銀色の裏地」という物語文で、登場人物の心情を読み取り、場面にタイトルをつける活動をグループになってやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数
3年生の算数の時間の様子です。
「公園を出て30分歩いて、学校に11時10分に着きました。公園を出た時刻は何時何分ですか。」と、時刻や時間にかかわる問題に取り組んでいました。 しっかりと学習して日常生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼり集会(その1)
4月28日(月)、「こいのぼり集会」がありました。
「こいのぼり集会」は、毎年この時期に、1年生にたけのこ学級を紹介したり、1年生とたけのこ学級の子どもたちが交流したりするために開かれています。 今日の集会では、最初にたけのこ学級の紹介があり、その後一人一人が準備したカードを貼り合わせてこいのぼりをつくったり、ゲームをしたりして、楽しく有意義に時間を過ごしました。 これからどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼり集会(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩デビュー
小学校に入学してきた1年生、給食を食べた後、昼休憩に外遊びするのは今日が初めてでした。
シーソーやジャングルジムなどの遊具が人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の話を正確に聞き取ろう
4年生の国語の時間の様子です。
「友達の話を正確に聞き取ろう」という課題のもと、学習が展開されていました。 正確に聞き取ることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
4年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「羊」という字を書いていました。 始筆、送筆、終筆に気を配りながら筆を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What is your treasure?
6年生の英語科の時間の様子です。
自分の宝物について話をするという活動内容でした。 子どもたちは楽しそうに学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クッキングはじめの一歩
5年生から家庭科の授業が始まります。
この日はガスコンロを使うときの注意点、計量スプーンやはかりの使い方について確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校施設の見学
1年生が学校施設の見学で、校長室にも訪ねてきてくれました。
しっかりと挨拶してくれて、清々しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一日のはじまり
朝の風景です。
子どもたちが登校してきました。 一日がはじまります。 国旗と校旗を揚げるのは6年生がやっています。 今日は金曜日ですが、環境委員会の呼びかけで、落ち葉拾いの日になっています。 楠の葉がたくさん落ちていたのですが、すっかりきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の形と音
6年生の国語の学習の様子です。
「救」「球」「求」など、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを取り上げ、学習が進められていました。 6年生もしっかりと学習することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算のひっ算
2年生の算数の時間の様子です。
2けた+2けたの筆算の学習でした。 2年生に進級した子供たちですが、熱心に学習することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの燃え方
6年生の理科の時間の様子です。
「底のある集気びんの中でろうそくを燃やすと、火が消えてしまうのはなぜだろうか」という学習課題のもと、授業が展開されていました。 子供たちは協力しながら、ろうそくに火をつけたり、タブレットに記録したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |