最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:74
総数:836641
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

Doスポーツ ソフトテニス 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップス広島に所属するソフトテニスチーム「NTT西日本ブルーグランツ」の皆様を講師にお迎えして、DOスポーツ事業を実施しました。
 監督(兼選手)の村上雄人様、本倉健太郎選手のお二人が来校されました。
 村上監督は、難しいテニスの技を誰でもチャレンジしやすい形にかみ砕いて説明したり、平易な練習方法を教えたりしてくださいました。
 本倉選手の打ったボールは目で見ることができないくらい、すごいスピードと威力でした。プロの技を児童の目の前で見せてくださいました。
 児童は、本倉選手のようなカッコいいスマッシュを打とうと、一生懸命に練習に取り組み、ソフトテニスに親しむことができました。

Doスポーツ ソフトテニス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップス広島に所属するソフトテニスチーム「NTT西日本ブルーグランツ」の皆様を講師にお迎えして、DOスポーツを実施しました。
 監督(兼選手)の村上雄人様、本倉健太郎選手のお二人が来校されました。
 村上監督は、難しいテニスの技を誰でもチャレンジしやすい形にかみ砕いて説明したり、平易な練習方法を教えたりしてくださいました。
 本倉選手の打ったボールは目で見ることができないくらい、すごいスピードと威力でした。プロの技を児童の目の前で見せてくださいました。
 児童は、本倉選手のようなカッコいいスマッシュを打とうと、一生懸命に練習に取り組み、ソフトテニスに親しむことができました。

五年生 Doスポーツ体験

五年生はNTT西日本のチームから講師の先生を2名お招きし、体育館でソフトテニスボールの体験を行いました。
ソフトテニスは日本発祥のスポーツで、各種大会で活躍する強豪選手も多いそうです。
子ども達は慣れないラケットと柔らかいボールの扱いに苦労していましたが、ボールを追いかけ楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談 2

画像1 画像1
 1・3・5年生の授業参観と学級懇談を行いました。
 暑い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 来週は、2・4・6年生となります。

画像2 画像2

参観・懇談 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3・5年生の授業参観と学級懇談を行いました。
 暑い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 来週は、2・4・6年生となります。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の児童が委員会活動に取り組みました。
 それぞれの委員会では、具体的な活動を行ったり、今後の活動計画を話し合ったりしていました。
 高学年児童の活躍が、五日市小学校を支えています。

2年生 音楽科 音楽朝会にむけた練習2

今日は,音楽朝会にむけた練習を体育館で行いました。
最初から最後までを通して,本番と同じように練習しました。
歌や決めのポーズもバッチリで,本番の来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生で学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしました。2年生が五日市小学校のいろいろな教室を紹介してくれました。1年生に分かりやすく優しく教えてくれました。五日市小学校にはたくさんの教室があることや大きい学年になってから使う教室など,いろいろなことがわかりました。探検の後は,体育館に戻ってしりとり遊びも楽しみました。

1年生と6年生の折り鶴作り。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のお兄さんお姉さんが折り鶴の折り方を教えに来てくれました。
平和を願う気持ちを込めながら,ていねいに折りました。難しいところもあったけど,優しく教えてもらったので,上手にできました。

たてわり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流「たてわり集会」の第1回目を行いました。
 全校児童が少人数集団に分かれて、レクレーションなどを通して、親睦を深めました。
 各会場では、上級生のリーダーシップが素晴らしく、温かい交流の場になっていました。

2年生 生活科「学校探検」

今日は学校探検で,1年生を案内しました。
1年生の手を引いて案内したり,案内した場所で説明したりする姿に,1年生からレベルアップして2年生になった成長が伺えました。
終わった後は体育館に集まり,しりとりゲームをしながら1年生と交流しました。
これからも1年生のお手本となれるような2年生を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 プロマート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の11日、12日に地域のスーパーマーケットに見学をしました。お店にはどのような品物があって、どのような仕事をしている人がいるのか、店の売り場にはどのような工夫があるのかを調べました。どのクラスの子どもたちも、積極的にインタビューしたり、見つけた工夫をメモに取ったりし、学びを深めることができました。

3年生 体育科 水泳運動

 今年もプールの季節がやってきました!久しぶりのプールだったので、軽い水慣れから行い、安全に気をつけて行うことができました。一人一人が目標を持って、夏休みまで頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「水あそび」

今日からプールが始まりました。
久々のプールだったので,今日は軽い水慣れから始めました。
水の中を走ったりジャンプしたりして楽しみました。
夏休み前まで,天気のいい日は楽しみながら「水あそび」をし,水に慣れていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳科(ファシリテーション提案授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の研修を生かして、広島女学院大学児童教育学科特任准教授の永島恵美先生からのご指導に基づき、4年生の山下正範教諭が道徳科で、ファシリテーション提案授業に挑戦しました。
 教材文を基に、揺れ動く児童の心の状態から「児童のことば」を引き出していこうとする試みでした。
 終盤の先生からの問いかけに、児童は心を揺さぶられていました。

6年生 一年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年,五日市小学校では,光禅寺の原爆死没者の慰霊碑に千羽鶴を奉納しています。その活動の一環として6年生が1年生に折り鶴の折り方を教える活動を行いました。一年生の目線の高さまで腰を低くし,笑顔で接する6年生の姿が見られました。

水泳学習(水あそび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、1年生が初めての水泳学習を行いました。
 児童は、先生の話をよく聞き、水に慣れ親しむことができました。
 学校では、安全を第一として学習を進める予定です。
お子様の体調管理や「水泳カード」の記入など、ご協力をお願いします。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1
 梅雨空の合間を縫って、5年生を皮切りに、水泳学習が始まりました。
 プールには子供たちの元気な声があふれていました。
 学校では、安全を第一として学習を進める予定です。
 お子様の体調管理や「水泳カード」の記入など、ご家庭のご協力をお願いします。

画像2 画像2

ファシリテート研修

画像1 画像1
 広島女学院大学児童教育学科准教授の永島恵美先生(エデュプラグ代表)を講師にお迎えして、「ファシリテート研修」をテーマに、授業研究に取り組みました。
 本校の研究主題に沿った多様な書籍を紹介してくださり、授業づくりの基本となる児童理解や「言葉」の重要性について学ぶことができました。
 永島先生のご指導を受け、本年度も児童たちに楽しい授業を提供できるよう研鑽に励みます。

画像2 画像2

給食試食会を行いました。

6月13日(金)1年生保護者を対象に
給食試食会を行いました。

栄養教諭より給食や食育授業について
お話した後、実際に給食を試食していただきました。

薄味でも出汁のうま味がきいているとおいしいですね。
と感想をいただき、とてもうれしかったです。

ご家庭でも給食や食について話していただくきっかけに
なれたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

五日市小学校PTA

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育(給食)

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288