最新更新日:2025/05/07
本日:count up6
昨日:89
総数:368390
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

避難訓練(火災)

 給食室から出火した想定での避難訓練を行いました。

 安芸消防署から3名の消防隊員の方にご協力いただきました。本校は547名の児童が在籍しています。避難にかかった時間は4分と短く、消防隊員の方から褒めていただきました。

 また、児童の避難の様子だけでなく、消火器を使った消火訓練をはじめ、避難指示や電話対応など、教職員の対応や動きも見ていただき改善点など教えていただきました。

 このような防災(訓練)教育を通して、まずは子供たちには、場に応じた正しい態度・行動がとれ「自分の命は自分で守る」という自助の意識を養い身に付けてほしいと思います。また、教職員もこのような訓練や研修を通して、「児童の命を守る」ための危機管理意識を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】月ヶ丘公園

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(木)に矢野の町をもっと知るために、月ヶ丘公園に行きました。景色が見えるところから、社会科の授業で学んだ東西南北を生かして、矢野の町を上から調べたり、虫眼鏡を使って生き物の観察をしたりしました。公園までの道のりは長く大変でしたが、交通ルールを守って行くことができました。

【2年生】学校探検準備してます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学した1年生に矢野小学校を紹介しようと,学校探検の準備を始めました。特別教室をメインに,そこの教室にある物や使い方を調べて歩きました。2年生もまだ知らないものがあって興味津々で活動しました。

自立活動「やさいをそだてよう」

画像1 画像1
 自立活動の学習では、野菜を育てる活動を始めます。
 今日は、一緒に活動を行う縦割り班や、育てる野菜の種類を確認しました。
 
 あいにくの雨で、苗を植えることができませんでしたが、野菜の苗当てクイズをしまし
た。
 早速、縦割り班で相談し合ったり、喜び合ったりする姿が見られ、これからの活動が楽しみです。

学校集会(委員長紹介)

 テレビ放送で学校集会を行いました。
 今日の学校集会の内容は、先日決定した各委員会の委員長の紹介です。
 各委員長が、委員会の活動内容の紹介をはじめ活動への協力のお願い等を呼びかけました。
 全委員長が自ら立候補して委員長になったと聞きました。その積極性は、とてもすばらし  
いですね。
 また、テレビ放送で話すことは緊張したと思いますが、人はこのような経験を通して成長していきます。良い経験になりましたね。
 1年間、委員長として、委員をまとめ学校を支えるリーダーとして期待していますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★関わり合い★1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の児童会が企画・運営し、体育館で1年生を迎える会を行いました。
 会の目的は、1年生の入学をお祝いし、ともに楽しい集会の一時を過ごすことでした。
 執行部が考えたクイズゲーム「矢野小〇×クイズ」をはじめ、2〜6年生のお兄さんやお姉さんたちからの温かいよびかけを行いました。
 その温かい気持ちにこたえるように、1年生全員で呼びかけをしたり「ドキドキドン1年生」を歌ったりして会場は自然と拍手が起こり温かく優しい雰囲気に包まれ関わり合うすばらしい会となりました。

 会を企画・運営した執行部の児童のみなさん、ありがとうございました。


【1年生】1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会で、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんに、入学をお祝いしてもらいました。1年生はお返しに、ドキドキドン1年生を元気よく歌いました。

 矢野小学校の一員として、みんなで楽しく頑張ります。

【4年生】絵の具でゆめもよう

 図画工作科の学習で、いろいろな技法を使って模様を描きました。今日はできた模様をはさみで切って、教室に飾り付けています。どのクラスも色鮮やかな作品が飾り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダル渡し(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会を前に、2年生は、「なかよくなろうね」「よろしくね」「まってたよ」と1年生に贈りたい言葉を添えてメダルを作り、渡しました。お姉さん、お兄さんになったみんなが、緊張した顔で1年教室を訪ね、一人一人にメダルを渡しました。終わった後は、早く一緒に遊びたいなぁとニコニコ笑顔でした。

職員室に入るのはいつ来てもドキドキ

画像1 画像1
 一つ進級しピカピカのお兄さんお姉さんになった2年生が職員室に来ました。
 目的は、1年生を学校案内するための下調べです。
 職員室に入るときには、「失礼します。」と言って入るなどルールやきまりを守って職員室の下調べができました。
 さすが2年生!1年生とっては、一番身近な先輩ですね。




5年後には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年の6年生が、給食や掃除時間に1年生の教室に行き給食の配膳や掃除仕方を手伝ったり教えたりしています。
 頼もしい6年生。
 1年生も5年後には、こんな優しく頼りになる6年生になってくださいね。

【1年生】初めての給食!

 1年生は今日、小学校初めての給食を食べました。
「先生!」と呼んでくれた子のそばへ行くと「あのね、おいしくてほっぺが落ちそう。」と感激の言葉。給食をおいしく食べてくれたことも、その気持ちを伝えてくれたことも、とっても嬉しかったです。
 みんな箸も上手に使えていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】言われなくても できる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって初めての学年集会をしました。学年目標は「言われなくても できる!」です。この日は 「言われなくても」 先生のほうに目を向けて話を聞くことができました。

委員会もスタートしました

 今年度の委員会が発足しました。
 今年度は、
・保健体育
・給食
・放送
・図書
・栽培
・美化
・執行
・ベルマーク
と8つの委員会になります。新しくベルマーク委員会が加わりました。
 5・6年生のみなさん!
 学校を支える縁の下の力持ちとして1年間頼みますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日よくがんばりました

1年生下校します
保護者のみなさま、お家の近くまでお迎え願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 入学式

 令和7年度の入学式を行いました。
 保護者、地域の方をはじめ6年生や教職員など多くの方々に祝福され、100名の1年生が入学しました。
 式では、1年生が「ドキドキドン1年生」を歌ったり、6年生が歓迎の呼びかけをする場面があり会場は和やかな雰囲気に包まれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生元気にスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が終わり、キラキラと輝く目をした2年生が新しい教室に入りました!新しい友達や新しい先生と過ごし、真新しい教科書をワクワクしながら持ち帰りました。
明日から、新しいメンバーで遊んだり、学習したり、楽しみですね。

習字道具の見本

画像1 画像1 画像2 画像2
習字道具の見本です。申し込みの袋は10日(木)に配布予定です。申し込みの場合は18日(金)に持ってきてください。

国語辞典の見本

画像1 画像1
国語辞典の見本です。申し込みの袋は10日(木)に配布予定です。申し込みの場合は18日(金)に持ってきてください。

リコーダーの見本

画像1 画像1
リコーダーの見本です。申し込みの袋は10日(木)に配布予定です。申し込みの場合は18日(金)に持ってきてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048