![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:33 総数:225025 |
学校朝会
5月13日(火)の学校朝会は、テレビ放送によるみなみ学級の紹介でした。
みなみ学級の担任の先生が、スライドを使ってみなみ学級の学習や生活の様子を紹介しました。また、困っている人がいたら、こんな風に助けてあげてほしいという説明もありました。教室では児童が静かに聞いていて、1年生もしっかり聞いていました。 一人一人得意なことや苦手なことはそれぞれ違うけれど、その違いを大切にして、みんなが互いに支え合える温かい学校になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(6年生)
3時間目の理科「人や他の動物の体」の学習では、人が吸う空気と吐いた空気には、成分に違いがあるのかについて実験をして調べていました。
気体検知管や石灰水を使って、グループで協力して実験した結果から、吐いた空気の成分は酸素が減って二酸化炭素が増えることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、国語科の学習で、ひらがなの「た」を習いました。「た」の付くことば集めをした後、書く練習を行いました。「た」は気を付けるところが多く、難しかったようです。 2組は、算数科の授業で、「10はいくつといくつ」かについて学習を行いました。算数ブロックを使って、10になるための2つの数を考えました。 音楽科(5年生)![]() ![]() 漢字の小テスト(4年生)![]() ![]() ![]() 靴そろえ!(みなみ学級)![]() ![]() ![]() それにあわせ、みなみ学級でも、今一度、靴をしっかり揃えて収めていこうと、みんなで確認しました。当たり前のことを当たり前にできるように、これからもいろいろなことを繰り返し確認していこうと思います! 図工の時間時間(4年生)![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)![]() ![]() 理科(5年生)![]() ![]() ![]() 体育科(3年生)![]() ![]() 聴力検査(5年生)![]() 学級活動(6年2組)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 学級活動(5年生)![]() ![]() 音楽科(1年生)![]() ![]() ![]() 歌を歌った後、わらべ歌で体を動かしたり、カスタネットを使って演奏したりしました。 カスタネットの演奏では、音楽に合わせて叩くところと休むところに気を付けて、演奏できるようになってきました。 草刈り作業![]() ![]() 3年生が広島菜を育てる予定の畑では、暖かくなり草もよく伸びてきたので、業務員の宮原先生が草刈りをしてくださいました。 草を刈った後は、畑がとてもきれいになっていました。3年生の広島菜も、元気に育つことと思います。 体育科(1年生)![]() ![]() ![]() 列ごとに、手をつないだままフラフープをくぐったり、ボールを両手で持って頭の上から送ったりしました。 体を上手に動かしてフラフープやボールを使い、運動を楽しみました。 社会科(5年生)![]() 家庭科(5年生)![]() ![]() ![]() 前回、湯の沸かし方やお茶の淹れ方を学習して実践しました。楽しく協力しながらお茶を入れ、片付けまで自分たちで頑張りました。 図画工作科(2年1組)
図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習では、ダンボール紙に形を開け、セロファンを貼り、作品をつくりました。ハサミで形を切り抜くところが始めは難しかったのですが、だんだんとコツをつかんで、楽しく活動しました。
窓際に掲示し、光の差し込む様子を感じた1日でした。子供たちが帰った後も、教室には子供達の作品からの「光のプレゼント」で溢れています。 ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |