![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342416 |
6月23日の給食![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けたり、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んだりしています。 3年生になってはじめての水泳
先週は雨で入ることができなかったプールに、今週は入ることができました。3年生は今年、大プールに挑戦です。入水の仕方を聞いて、慎重に入ることから始めました。今年度は、けのびを習得していきます。水泳にも積極的に取り組むことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会
3年生になり、音楽ではリコーダーを学習しています。今日は、そのリコーダーをもっと知るためにリコーダー講習会に参加しました。さまざまなリコーダーを紹介してもらったり、音色を聴かせてもらったりして、リコーダーを上手にふきたい気持ちが大きくなった子ども達でした。合言葉は「左手が上!!」リコーダーの持ち方からしっかりと教えていただきました。
![]() ![]() 6月20日の給食![]() ![]() 親子丼 小いわしのからあげ こんぶあえ 牛乳 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分わけられます。 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く生産されています。 1年生 歩行教室
道路交通局道路管理課の方に来ていただき、歩行教室をしました。
横断歩道の渡り方や歩道の中でもどこを歩けばよいかということなどを教えていただき、実際に歩く練習をしました。 横断歩道を渡る時の歌を唱えながら上手に渡ることができました。 口田の町には、車通りの多い道も多いので、教えていただいたことを思い出しながら歩けるようにしようと話して帰りました。 おうちでも、また、一緒にお話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・ たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。 6月18日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 6月の給食献立のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう類・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。 魚や肉・野菜・海そう類・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。 4年生 校外学習に行きました
6月17日(火)
安佐南工場、北部資源選別センターに校外学習に行きました。 普段、社会科の教科書や資料、インターネットなどでの学習ですが、実際に現地に出向いて学習することで、大変有意義な経験になったことと思います。 広島市から集められるごみの量、それを処理される職員の皆さまの働きぶりなど、書籍や映像などではわからないことがたくさん分かったようでした。 分別に気をつけたり、ゴミを減らしたりすることなど、できることから取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水泳が始まりました!
月曜日に今年初めての水泳をしました。
1年生の時は、小プールでしたが、2年生は大プールに入ります。 まずはプールへの入り方から習って、顔をつけたり、潜ってみたりしました。 いろいろな生き物になりきって、ウサギシャンプ、カエルジャンプ、カニ歩きをしました。 まだまだこれから水泳は続きます。暑くなって絶好のプール日和になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいも植え
少し前になりますが、さつまいもを植えました。
また、野菜名人の竹内さんに来ていただき、さつまいもの植え方を教えてもらいました。 ミニトマトやピーマンと違って、さつまいもはあまり水をやらなくていいそうです。 収穫が楽しみですね。 竹内さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 手洗い教室
養護教諭の平田先生と教育実習の先生が手洗い教室を開いてくださいました。
ライトを当てると綺麗に洗えていないところが分かるクリームをつけてから手を洗いました。 すると、指の付け根や手の甲、手のひらなど、いろいろなところがきれいに洗えていないということが分かりました。 実習生さんから上手な洗い方を教えてもらって洗い直すと、今度は手がきれいになっていることが分かりました。 これから、教えてもらった洗い方で手を洗えるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール開き
小学校に入って初めてのプールでの学習がありました。
だんだんと暑くなってきているので、水の中はとても気持ちよく、みんな、うれしそうに入っていました。 今日は、水深の浅い小プールで、顔を水につけたり、鼻から息を出したりすることに挑戦しました。 まだ顔に水がかかるのが怖い人もいますが、四つん這いで歩いたり、友達と水を掛け合ったりして、楽しみながら活動することができていました。 少しずつ潜ったり浮いたりすることに慣れていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16・17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚じゃが 煮菜 牛乳 給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、この日は地場産物の日でした。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 ☆6月17日の給食☆ ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。麻婆豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と豚肉の四川風炒めには、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また、この日も地場産物の日でした。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 4年生 下水道出前授業を行いました
令和7年6月11日(水)、本校体育館にて下水道出前授業を行いました。
下水道の仕組みをはじめ、どのようにして水をきれいにしているのかを教えていただきました。 また、微生物を用いて水をきれいにしていることを聞いて、子供たちは驚いていました。 普段見ることができない微生物を顕微鏡で見ることができ貴重な体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中小田古墳群のお話をお話を聞きました![]() ![]() 先日は、中小田古墳群の発掘調査に関わられていた幸田淳先生を講師としてお招きし、古墳がつくられた時代の人々の暮らしや広島県にある古墳についてのお話を聞きました。中小田古墳群の出土品も見せてくださり、子供たちは中小田古墳群への興味が高まったようです。 今後、中小田古墳についてさらに学習を深めていきます。ご家庭でもぜひ、どんな学習をしたのか聞いてみてください。 1年生 プールが中止になったら
今週から水泳指導が始まる予定でしたが、今日は気温が低かったので、中止になってしまいました。
1年生は3クラスあるので、1時間は1クラス、もう1時間は2クラスで体育館を使用することにしています。今日は、1組が1クラスで体育をして、2、3組は合同で体育をしました。 合同チームの様子をお伝えします。 最初に、3組さんがいつもしている体操を一緒にしてみました。難しい技もお手本を見せてもらって、2組も上手にできました。 次に、進化ジャンケンをしました。同じだけ進化している友達を見つけて、上手にすることができました。 最後にボール運びゲームをしました。頭の上から渡したり、股の間から手渡しで渡したりすることができました。 プールを使わないときは、また、2つのクラスでも(次回は1組と3組の予定)学習をしてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鮭のからあげ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 この日は地場産物の日でした。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く含まれているので、成長期のこどもたちに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 5年生 野外活動 退所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退所式前には、10分前行動、5分前集合が完璧にでき、二日間の成長を感じました。子供たちも四つの目標をどれか一つ以上は達成して、やりきった、頑張りきった表情で退所式に臨んでいました。 二日間で学んだことをこれからの生活に生かしていきます。 5年生 野外活動 最後の食事![]() ![]() ![]() ![]() おいしくいただき、退所式をして学校に帰ります。 5年生はみんな元気です。 5年生 野外活動 ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然に親しみながら楽しくでき、「上手い!」「ナイスプレー!」など、プラスの声掛けがどの班からも聞こえてきました。 また一つ成長した様子がすてきでした。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |