|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:125 総数:344636 | 
| 4年 算数科 角の大きさ  どうやって測る?1つの分度器で測れるのか? そんなはてな?「問い」が子ども達からうまれました。 その、問いを解決するべく考えていきます。 本校は、本年度「魅力ある授業の創造」を目指し問いを大切にしながら授業づくりをすすめていきます。 1年生 歯みがき指導
保健室の先生による歯磨き指導が行われました。 6歳ごろ生えてくる奥の歯(臼歯)。 紙芝居でお話を聞いたり、鏡で自分の歯を見たりして、学習しました。 奥歯は、やわらかく、でこぼこで虫歯になりやすいです。 虫歯にならないために、どうやって歯磨きしたらいいか教えてもらいました。 毎日、歯磨きして丈夫な歯にしていこううね。   4年生 算数 角の大きさ 測り方も1つだけではなかったですね。 何度も分度器で測る練習をして、正確に測れるようにしたいですね。 4年生 校外学習   ゴミ処理場では、ゴミ処理での工夫や熱や水蒸気のリサイクルの仕方を学習しました。 筆の里工房では、実際に伝統工芸士による筆作りを見学しました。 貴重な体験になりました。 今後の社会科の学習でいかしていきたいと思います。 2年生 水泳学習 2年生 挨拶運動  陸橋の下の安全対策  丁度、子どもたちの目線や頭部の高さにあたる部分に、保護材をつけてくださいました。 ありがとうございます。 6年生 墨と水から広がる世界   6年生 折り鶴を一緒に折りました   3年生 長さの学習  巻き尺を使って、1メートルより長い物の長さを測りました。 「廊下の長さを測るよ。」 「端と端を合わせるよ。」 と、グループで力を合わせながら、長さを測ることができました。 3年生 水泳が始まりました!  安全に学習できるように、水泳の約束をみんなで確認しました。 久しぶりのプールということで、楽しみにしていた子も多かったです。 泳ぎが得意な子はもちろん、苦手な子も学年みんなと練習することで、「よし、頑張ろう!」という気持ちで取り組むことができました。 2年生 図画工作の授業風景  4年生 音楽 リコーダー  エーデルワイスを練習しています。 少しずつきれいな音が続くようになってきました。 野外活動53 この二日間で、たくさんの事を体験し感じ、考えました。 時には自分とは違う考え方を思いとぶつかる事もあったかもしれません。 それでも友達の思いを理解しようとする瞬間。一緒に考え喜びを共有した時間。 寄り添って、励まし合って、過ごした時間。 野外活動センターでの活動を通して、自然の豊かさを知った事。 そして、何より、友達の新たな素敵なところを見つける事ができた事。 野外活動学年目標 「ともにhappy 」な二日間でした。 これからの学校生活にもきっと、いかしていく事と思います。 最後に多くのご協力とご支援、そして温かく見守って下さった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 野外活動52  野外活動51  今回の総会優勝は、4組の3班です。 おめでとうの拍手が体育館に響きました。 野外活動50
退所式が始まりました。 いよいよ、この楽しかった野外活動も終わりを迎えようとしています。 帰ったら、楽しかった思い出をたくさん話をします。  野外活動49  今日は、お弁当をいただきます。 朝の活動で、お腹がペコペコの子ども達です。 野外活動48   どんな絵を描こうかな? 真剣です。 野外活動47   「頑張って!」「後、7点」「0になっちゃう。」 「狙いやすくなった!」 楽しそうな声が響いています。 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |