|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604225 | 
| 心を整えるその3
傘立てもですが、靴もまっすぐきれいにそろえて入れていて、とてもきれいです。 こうして持ち物をていねいに扱うことは、心を落ち着けることにもつながります。         心を整えるその2
上学年の姿を見て、低学年の子どもたちも、自分で上手に傘をクルクルと巻き付け、ベルトで留めて、ていねいに傘立てに入れていました。             心を整えるその1
雨の日の登校は、傘がある分、荷物が増えてたいへんです。できるだけ、ランドセルに詰めて、両手があいていると、傘を閉じるのも簡単ですね。         雨の一日
中国地方が梅雨入りし、今朝も雨がしとしとと降っています。 これからしばらくは、こんな日が続くと思われます。けがなく安全に過ごせるよう、学校全体で気を付けていきます。     今日の給食(6月9日)            ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳 今日も3年生が玉ねぎの皮むきをしてくれました。73kgの玉ねぎは、ドライカレーとポテトドレッシングサラダの両方に使用しました。「13個皮をむいたよ」「家で練習しておけばよかった」と一生懸命に取り組んでくれたので、よりおいしい給食になりました。 参観懇談会その9
各学級や学年で大切にしていること、目標、子どもたちの様子をお話しするとともに、保護者の方同士の横のつながりをつくっていただくための交流の場にもなったのではないかと思います。 ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。         参観懇談会その8
参観授業後の、懇談会の様子です。             参観懇談会その7(3年生)
こちらは、3年生の教室の様子です。 今週の木曜日は、個別支援学級の参観懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。             参観懇談会その6(2年生)
こちらは、2年生の教室の様子です。             参観懇談会その5(1年生)
6日は、1〜3年生の参観懇談会を行いました。 こちらは、1年生の教室の様子です。         参観懇談会その4(6年生)
こちらは、6年生の教室の様子です。 おうちの方が来られると、ますます学習する意欲が湧き、どの学級でも張り切って取り組んでいました。         参観懇談会その3(5年生)
「あたたかい聴き方」というテーマでご講話いただきました。 子どもたちは「聴き方はとても大事だと思った。」「これからも、相手の心をあたたかくする聴き方を意識していきたい。」という感想をもっていました。             参観懇談会その2(5年生)
5年生は、「こころとことば」代表の大下幸恵先生をお招きし、こころの参観日を行いました。             参観懇談会その1(4年生)
6月3日に、4〜6年生の参観懇談会を行いました。 こちらは、4年生の教室の様子です。             5年生 家庭科の授業その5
食べた後は、片付けです。最後の最後まで気を抜かず、完璧に仕上げます。 友だちと協力して、衛生面にも気をつけながら、安全に活動をすることができました。             5年生 家庭科の授業その4
あっという間にできあがり! 中には、野菜が苦手な人もいますが、自分たちでつくったサラダは、とてもおいしく、残さずもりもり食べました。         5年生 家庭科の授業その3
砂糖やしょうゆ、酢を混ぜ合わせて、ドレッシングもつくりました。 「ドレッシングって、つくれるんだ。」 「家でもやってみよう。」 今後に活かすことができそうですね。             5年生 家庭科の授業その2
いざ、調理開始! 材料を刻む人、ゆでる人など役割を分担し、同時並行でてきぱきと作業をすることができました。             5年生 家庭科の授業その1
調理実習で「カラフルゆで野菜サラダ」をつくりました。 まずは、つくり方や注意事項などを確認し、身支度を整えます。             2年生 図画工作科の授業その3
お互いのつくったものに影響を受けて、さらに工夫をする姿も見られました。 楽しみながら活動し、変化した新聞紙の面白さを味わうことができました。         | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |