最新更新日:2025/05/16
本日:count up5
昨日:100
総数:672885
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今日のみなみっこ 夏野菜編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、夏野菜を育てます。
今日は元気に大きくなってねと願いながら、それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。
野菜の成長が楽しみです。

5月16日の給食献立

5月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、だいこんの中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
だいこんの中華サラダ…今日は、だいこんとツナ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味がだいこんとよく合いますね。 

画像1 画像1

5月15日の給食献立

5月15日の給食は、みんなのカレー、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。

<給食放送より>
みんなのカレー…佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られているしょうゆを使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風水害を想定した一斉下校の日でした。
これから梅雨や台風の季節となり、登下校時の降雨にも注意が必要となります。
児童の下校前に教職員が通学路の安全を確認して、それぞれのポイントに立って下校指導を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃より児童の安全な登下校のためにご尽力を賜り、感謝を申し上げます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

今日のみなみっこ そうじ編

画像1 画像1
画像2 画像2
広い五日市南小学校ですが、子どもたちは隅々まで掃除を頑張っています。
写真は正面玄関の様子ですが、子どもたちはそれぞれの担当場所で、毎日協力しながらそうじに取り組んでいます!

5月14日の給食献立

5月14日の給食は、黒糖パン、さけのから揚げ、粉ふきいも、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学校探検の様子です。昨年度1年間生活した学校ですが、1年生に学校のことを紹介するために、タブレットで写真を撮ったり、質問したりしながら、校内を詳しく観察してみると新たな発見もあったようです。
 これから1年生に分かりやすく伝えるための準備をしていきます。

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の調理実習の様子です。
野外活動を月末に控えている5年生は、調理実習にも真剣に取り組んでいました!
ゆでた後は、鰹節と醤油で味付けをしておいしくいただいたようです!

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の読み聞かせがスタートしました。
1年生にとっては、小学校での初めて読み聞かせです。
目をキラキラさせて、ワクワクドキドキしながら、読み聞かせを聞いていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

5月12日の給食献立

5月12日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななど、カルシウムを多く含む食べ物を、手作りの和風ドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

画像1 画像1

ごみはどうやって処理されているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生は中工場へ社会見学に行きました。この日は天気にも恵まれ、気持ちよく学びの時間を過ごすことができました。

見学では,ごみをどうして処理するのか,ごみをどう分別するのかについての説明を聞きました。特に、燃やすごみについて詳しく説明を受け、実際工場ではどのような流れで処理されているのかについて見学しました。
工場の内部では、ごみをためる巨大なごみピットや、大きなクレーンがごみをつかむ様子にみんな驚いていました。また,中工場はとても清潔で美しい施設であることにも驚いていました。周りの環境に配慮した工場であることも学びました

お昼ご飯は工場外の芝生でお弁当を楽しみました。良い天気ですが暑すぎず,みんなにとっても楽しい時間を過ごせたと思います。

5月9日の給食献立

5月9日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、クリームシチュー、ツナサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
フレンチドレッシング…今日のツナサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

画像1 画像1

図書ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年度の図書ボランティアの皆様の活動がスタートしました。
5月12日(月)から、朝の読み聞かせをスタートしてくださいます。
ボランティアの皆様に感謝を申し上げます。

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校外学習へ行き、6年生は国会の働きについて学び、そしておいしい給食を食べて。今日もみなみっこは元気いっぱいです!

5月7日の給食献立

5月7日の給食は、ハヤシライス、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、ぶなしめじも広島県で多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。

画像1 画像1

5月2日の給食献立

5月2日の給食は、小型パン、ソースやきスパ、豚レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにカレー粉で下味をつけたカレー風味揚げです。

画像1 画像1

5月1日の給食献立

5月1日の給食は、ごはん、肉豆腐、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

5月になりました。暖かな日差しの中、鉄棒や学年園の観察に取り組みました。
今日もみなみっこは元気いっぱいに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に行きました!

 4月25日(金)に,2年生は桂公園へ遠足に行きました。
 学校で,「交通ルールを守ること」や「出会った方に挨拶をしよう」というお話をしっかり聞いてから出発しました。
 公園に到着してからは,おにごっこをしたり,楽しそうに遊具で遊んだりする姿が見られました。お昼前には,お弁当が待ち遠しいとレジャーシートを広げてわくわくしている子どもたちもたくさんおり,美味しそうに食べていました。

「おべんとうをたべたり,ともだちとあそんだりできてたのしかったです。またらい年もたのしみです。」と絵日記に書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足

 4月25日(金)は遠足で,3年生はマリン公園に歩いて行きました。長い道のりを歩くのは大変でしたが,少し曇っていて風の心地よい一日でした。
 少し遊んだ後は,みんなでおいしいお弁当をいただきました。外で食べる手作りのお弁当は最高でした。
 お弁当の後に,また遊び始めました。ドッジボール,長縄,草花摘み,ダンゴムシ探しなど,次々といろいろな遊びを楽しむ様子が見られました。
 たっぷり遊び,しっかり歩き,3年生の遠足の楽しい思い出ができたようです。


頑張って歩きました 頑張って歩きました おいしいお弁当 おいしいお弁当 元気いっぱい外遊び 元気いっぱい外遊び
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138