最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:30
総数:104273

むし歯予防紙芝居(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月はむし歯予防月間の取り組みとして、保健委員会の児童が「おくばくんからのおねがい」という紙芝居をします。今日は緊張の1回目でした。これまで何回も練習し、今日を迎えました。聞いている児童は、興味津々の表情で問いかけに答えており、楽しそうでした。今回は、1年生・2年生・4年生だったので、次は3年生・5年生・6年生のところへ行きます。今度はどんな表情が見られるか楽しみです。

町たんけん その1

6月18日(水)に2年生は五月が丘の町を探検しに行きました。事前学習で子どもたちは「思っていたより五月が丘の町のことを知らないないなぁ」「公園って何個あるっけ?」「家の近くにあるお店は分かるけど、どんなお店があるのかな」などの疑問をもち、学習課題を考えていきました。
五月が丘の町は広いので2回に分けて行くことにして、今回は気温が高くなりましたが、天気には恵まれて1回目を実施しました。子どもたちは最後まで頑張って歩きながらたくさんの発見をしていました。
2回目も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年

明日から水泳の授業が始まります。
3・4年生合同で
水泳に向けてお話を聞きました。
安全に気を付けて、
楽しく学習するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土砂災害の避難訓練について

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日に、土砂災害警戒情報が発表された時の避難の仕方と避難経路を知り、安全に早く行動できるように全学年で避難訓練が行われました。事前に子どもたちは、「ひろしまマイ・タイムライン」等を使って、風水害から命を守る学習をしました。
 避難訓練をするときに大切な行動について次のことを指導しました。
○緊急放送が始まったら、その場で動きを止め、静かに最後まで聞くこと。
○緊急放送が終わったら、先生に指示に従って、避難を開始すること。
○校舎内は「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って避難すること。
 避難訓練当日、子どもたちは静かに教室に移動していました。全員無事避難した後に、体育館に集まり、校長先生からお話を聞きました。避難をするときの大切な行動について考えることができました。


読書って楽しい!

2年生になり図書の本の貸し借りや図書室で静かに読書することが上手になってきました。先日の図書の時間は、司書の宮奥先生と一緒に学習しました。「交代読書」二人で協力して楽しく様々な絵本を読みました。笑顔がたくさん見られてほっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年交流

6月10日(火)の昼休憩に今年度初の学年交流を行いました。一年生から六年生までが縦割り班で活動します。今回は一回目なので、リーダーの六年生が中心になり自己紹介をしたり、簡単な遊びや次回からの遊びを決めたりしました。
緊張気味の六年生が責任感をもって引っ張っていました。これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ホウセンカの観察をしました。
前回から成長したホウセンカを見て、
「大きくなった!」や
「葉が増えた!」と
いろいろなことに気づいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820