水泳の様子
梅雨入りをした広島市ですが、今週はとても良い天気が続き、水泳の授業が気持ちよさそうに進んでいます。限られた練習時間の中で、それぞれの目標を達成できるように頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-06-20 18:27 up!
3年 音楽 リコーダー練習
3年生の音楽の授業で、リコーダーの練習が始まりました。リコーダーを吹く時の姿勢やリコーダーの持ち方、穴の押さえ方、息づかいなど気を付けることはたくさんあります。先生の話をしっかりと聞きながら、一つ一つ丁寧に練習を進めていました。リコーダー講習会の福盛先生に教わったことを思い出しながら、ここからリコーダー名人目指して頑張ります。
【3年生】 2025-06-20 18:19 up!
4年 国語 新聞を作ろう
4年生の国語では、新聞づくりに取り組んでいます。アンケートをとってグラフにしたり、誰にどんなインタビューをするのかを考えたりと、どのグループも意欲的に活動していました。どんな新聞に仕上がるのか、楽しみです。
【4年生】 2025-06-20 18:14 up!
1年 計算カード
1年生は算数でたし算とひき算を学習し、今日から計算カードの宿題が始まります。自分の計算カードを算数セットから出し、とても嬉しそうに見ていました。計算練習を繰り返し、足し算や引き算をしっかりと身に付けてほしいです。
【1年生】 2025-06-20 18:10 up!
今日の給食【6月20日(金)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 豆腐と豚肉の四川風炒め
〇 中華サラダ
〇 牛乳
です。
中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。
今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。
また、今日は「地場産物の日」です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。
【給食】 2025-06-20 13:21 up!
わかば学級 校内研修会5
全体研修会では、講師に伴小学校の堤信之校長先生をお迎えして、児童理解のために大切な基本的な知識や、子供たちと信頼関係を築くためのポイントについての講話をしていただきました。
堤校長先生、本日はご多用の中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-19 20:43 up!
わかば学級 校内研修会4
今日の5時間目にわかば学級の全12学級で校内研修会を行いました。
国語、社会、算数、自立活動の授業が行われ、わかば学級の子供たちは、いつもと違う様子に緊張しながらも、それぞれの活動をがんばっていました。参加した先生たちも一緒になって活動し、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
【お知らせ】 2025-06-19 20:35 up!
わかば学級 校内研修会3
今日の5時間目にわかば学級の全12学級で校内研修会を行いました。
国語、社会、算数、自立活動の授業が行われ、わかば学級の子供たちは、いつもと違う様子に緊張しながらも、それぞれの活動をがんばっていました。参加した先生たちも一緒になって活動し、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
【お知らせ】 2025-06-19 20:31 up!
わかば学級 校内研修会2
今日の5時間目にわかば学級の全12学級で校内研修会を行いました。
国語、社会、算数、自立活動の授業が行われ、わかば学級の子供たちは、いつもと違う様子に緊張しながらも、それぞれの活動をがんばっていました。参加した先生たちも一緒になって活動し、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
【お知らせ】 2025-06-19 20:30 up!
わかば学級 校内研修会1
今日の5時間目にわかば学級の全12学級で校内研修会を行いました。
国語、社会、算数、自立活動の授業が行われ、わかば学級の子供たちは、いつもと違う様子に緊張しながらも、それぞれの活動をがんばっていました。参加した先生たちも一緒になって活動し、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
【お知らせ】 2025-06-19 20:28 up!
6年 学年集会
6年生が学年集会を開き、修学旅行の振り返りを行いました。担任の先生方から、修学旅行でよかったことや気になったこと、これからの生活に生かしてほしいことなどが伝えられました。みんな真剣な顔つきで話を聞いてました。宇品小学校の6年生として、これからのさらなる活躍を期待しています。
【6年生】 2025-06-19 20:21 up!
3年 算数 暗算
3年生の算数で行った暗算の学習で、筆算を使わずに「2けた+2けた」の計算をするためにはどうすればよいのかを考えました。3年生の子供たちは、数字を位ごとに分けたり、およその数に直して計算したりと、それぞれが工夫した計算方法を考えていました。自分の考えを書いたワークシートを見せながら相手に伝わりやすいように説明したり、説明している人の方をしっかり向いてうなずきながら聞いたりする姿が、とても素敵でした。
【3年生】 2025-06-19 20:10 up! *
今日の給食【6月19日(木)】
今日の給食は。
〇 パン
〇 コーンシチュー
〇 レバーのから揚げ
〇 温野菜
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。
【給食】 2025-06-19 13:03 up!
3年 音楽 リコーダー講習会2
リコーダーの穴の押さえ方や、きれいな音が出るタンギングのやり方、片付け方までいろいろなことを教えていただきました。これからたくさん練習して、福盛先生のような演奏ができるように頑張りましょう。
福盛先生、本日はご多用の中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-06-18 18:20 up!
3年 音楽 リコーダー講習会1
3年生から、新しくリコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会から福盛邦彦先生を講師にお迎えして、リコーダー講習会を開きました。
はじめに、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。子供たちは、大きさや音色の違うたくさんのリコーダーと福盛先生の演奏テクニックに驚きながらも、美しいリコーダーの音色に聴き入っていました。
【3年生】 2025-06-18 17:57 up!
広島都市学園大学観察実習
広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。4年生・6年生の教室を中心に、授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学びました。大休憩には、児童たちと一緒に鬼ごっこやドッジボールをして楽しく過ごしていました。
【お知らせ】 2025-06-18 17:49 up!
4年 算数 角の大きさ
4年生の算数では分度器を使って角の大きさを調べたり書いたりする学習をしています。今日は、180度より大きな角度を分度器でどのように調べるかを考えました。補助線を引いたり、反対側の測れる角度を基に考えたりと、いろいろな工夫をしながら考えていました。一つの考えがまとまったら、別の考え方はないかと探ってみるなど、とても意欲的に活動しました。
【4年生】 2025-06-18 17:42 up!
1年 給食の秘密をみつけよう
1年生の教室で、栄養教諭の三上先生による給食の学習が行われました。給食室での仕事や、給食の先生方の紹介を子供たちは興味深く聴き入っていて、1日に1200食も作られている給食の数にとても驚いていました。最後は玉ねぎの皮むきを手伝いました。1年生が皮をむいた玉ねぎが、この日の給食に使われました。
【1年生】 2025-06-18 16:14 up!
2年 生活 野菜を育てよう
2年生の生活科で育てている野菜がとても大きくなりました。すでにトマトやピーマンの実ができています。2年生の子供たちは、できた野菜を見せ合ったり、写真に撮ったりしながら、大切そうに観察していました。
【2年生】 2025-06-18 16:06 up!
今日の給食【6月18日(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 ホキの天ぷら
〇 切干し大根の炒め煮
〇 ひろしまっこ汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。
また、毎月19日は食育の日です。今日の 給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。
【給食】 2025-06-18 12:33 up!