最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:28
総数:272791
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

雨でも しっかり運動

1年生の体育は、体育館で行いました。

今日は、あいにく1日中雨ですが、しっかり体を動かします。

平均台、カラーコーン、ケンステップ、跳び箱などなど。上手に用具を使って運動していきます。

みんな一生懸命、走ったり跳んだりしています。

すっかり、学校生活にも慣れた1年生。やっぱり大州小の1年生。頑張る姿が、かっこいいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく歌おう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とてもアップテンポの楽しい曲を歌っていました。

その様子は、口を動かして歌っているだけではなく、体を動かして歌っている児童もいました。

音楽室に行くと、楽しく歌ったり、リコーダーを吹いたりしている児童の姿があります。

音楽を聴くと、心が癒され、温かい気持ちになりますね♪

分度器を使って

4年生の算数科では角度の学習をします。

角度を測ったり、実際に角度をかいたりします。

基本は、0度から何度あるかを読み取っていきます。分度器が上手に使えるようになってきました。

いろいろな物の角度、興味をもって見ていくと、なかなか楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまの形

3年生の国語科で説明文の学習を進めています。

こまの形について書かれた文章です。

読み取ったことを全員で交流し合います。

友達の発言をよく聞いていました。聞き合うことは学習が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キホンの キ

絵の具を使って線を描いていきます。

筆の水加減がとても難しく、多く水を含めると線がブヨブヨに、少なく水を含めると線がかすれていきます。

絵の具筆を上手に使えるようになると、色塗りがスムーズにできるようになります。

何事も練習が大切です。

次回、絵の具を使った学習を楽しみにしておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の検索

 隣の6年生教室では、社会科の調べ学習をしていました。
裁判所はどのようなことをしているのか、裁判員制度とは何か、なぜ裁判員制度が始まったのか、など、社会科の資料集やタブレットで検索し、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字

 6年生教室で習字の学習が行われていました。
先生から文字バランスの注意点等を児童一人一人が意識していました。
 ひらがなは中心をそろえるのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

だしのにおい、いいにおい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1年生の児玉先生が、休憩時間に子どもたちから聞こえてきた嬉しい言葉を教えてくれました。
「今日の休憩時間に、ダシのにおいがしてきて、子どもたちが口々に『いいにおいー、お腹すいたー』って言ってたんですよ!」
その日はいりこだしでしたが、いりこの香りを「いいにおい」と感じられる1年生の子どもたち、素晴らしいですね!その感性に感心しました。

さて、本日の米麺汁は、かつお節と昆布の合わせだしです。
子どもたちから、また「いいにおい!」という声が聞けるよう、心を込めて美味しいだしをとりたいと思います。


図書ボランティアさんからのおすすめの本4

 図書ボランティアさんからのおすすめの本を印刷室前の廊下に飾っています。今回のおすすめの本は「けん玉を楽しむ」という本です。
 けん玉は昔からある遊び道具ですが、実は「動体視力」を鍛えることができるそうです。動いているものをとらえる力であるので、この力を鍛えたいですね。
 そして、何やらほかにも秘密がありそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆名人を目指そう!!

 2年生になり、子どもたちが楽しみにしていた絵の具を使った学習が始まりました。
まずは、絵の具道具の中身を確認し、名前や使い方を1つ1つていねいに確認しました。

 筆洗バケツに水を入れ、バケツのそれぞれの部屋にゆっくりと水を入れます。
静かに指示を聞き、慌てず準備をすることができました。

 そして、いよいよパレットに絵の具を出して、1色ずつ筆の水加減の練習です。新しい絵の具をパレットに出した時、「わぁ〜」と歓声が起こりました。
なきむし筆やおこり筆にならないよう、水加減に気を付けて、にこにこ筆に挑戦です!初めは、水が多くて筆から水滴が落ちたり(なきむし筆)、水が少なすぎて筆先がパサパサになったり(おこり筆)、苦戦していた子どもたちですが、少しずつ水の量に気を付けながら、何度か練習をしていくと、コツを掴んできました。
 
「思っていたより難しかったけれど、とっても楽しかった♪」
「もっと上手になりたいから、練習頑張りたい!!」
「今日はうまくいかなかったから、次はうまくいくといいな。」
やる気満々の子どもたち。早くも、次回の学習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

意外と知らないことってあるんだね!

 先日、校外学習でマツダスタジアムに行きました。5月末から、総合的な学習の時間で「広島カープ」についての学習がスタートしました。「なぜ、広島カープはピースナイター(平和の取組)を行っているのか?」について、自分たちで考えを見つけています。

 球場の中やプルペンなど、日頃見ることのできない施設を見学し、バットやヘルメットなどを触らせてもらいました。また、球場の設計には意味があることや、いろいろな方の思いが込められていることを知りました。子どもたちにとってもよい学びの時間になったと思います。思い出もつくりつつ、自分の学びにつなげていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらが死んだらどうなるの?

画像1 画像1
みなさんご存知でしょうか?

図書ボランティアの方から絵本の読み聞かせをしていただき、その答えを教えてもらいました。
くじらは死んだら海底に沈み、さまざまな海洋生物によって何年もかけて食べられるようです。
一つの命が、海に生きる多くの命となって繋がれていくのです。

壮大な命の物語に子供たちも感心していました。

みんなの笑顔が見たいから

 5年生と6年生でプール清掃をしました。5年生がプール周辺、6年生がプールの中を担当しました。
今まできれいなプールで泳ぐことができたのは、こうやって先輩たちが清掃をしてくれていたから・・・そのバトンを繋いでいこうと一生懸命清掃しました。清掃前のプールが思い出せないくらいにきれいになりました。

 16日から水泳指導が始まります。きっと、みんな気持ちよく泳いでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキ!ワクワク!学校探検♪

 今日は、待ちに待った「学校探検」の日でした♪
 大州小学校の中でも、今まで行ったことのない場所や教室へ2年生に連れて行ってもらいました。2年生が分かりやすく説明をしてくれたおかげで、「どんなところ」なのか、「何をするところ」なのかをしっかり理解することができました✨

 初めて行くところや見るものばかりで、ドキドキしたけど2年生が優しく丁寧に教えてくれたおかげでとても楽しい時間になったね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やったね!大成功!!

 今日は、いよいよ1年生との学校探検の日です。2年生は、朝から、いや、昨日からワクワクドキドキしていました。

 迷子にならないようにしっかりと手をつないで歩く姿☆看板を読んで教室の説明をする姿☆教室に帰って来て1年生と過ごす姿☆どの姿もお兄さん、お姉さんらしくてかっこよかったです!!

 学校探検が終わって教室に戻り、感想を聞くと「楽しかった!」「楽しかったけど疲れた。」「1年生の歩く速さに合わせるのが難しかった。」など、みんな心地よい疲れと達成感でいっぱいでした。

 2年生の皆さん、よく頑張りましたね!!


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残さず食べてくれてありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「ビーフシチュー」のルーは、市販のものではなく、給食室手作りのブラウンルーです。
サラダ油と小麦粉を炒めてルーを作るのですが、火加減や時間によって、ルーの色や香りが変わってきます。今日はこげ茶色になるまで、じっくり時間をかけて作りました。
今日もほぼ完食です! 「おいしかったよ」というみんなの笑顔が力になっています。

カンナの花が咲く

大州小学校のシンボルフラワー「カンナ」の花が咲いてきました。

正門前やプール前の花壇に植えてあります。

カンナの花は、広島の街が被ばくした後、力強く咲き、人々を元気付けてきた復興の花です。

今年も暑い夏になりそうですが、真っ赤に咲き誇ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

 6月は毎週木曜日に「読み聞かせ」の時間があります。今日は中学年(3・4年生)のクラスで図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。


 来週は高学年(5・6年生)がお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備万端!!

 1年生との学校探検に向けて、2年生は看板作りや案内の練習をしてきました。
 
 看板作りは、自分たちで取材して班で協力して作りました。タブレットで撮った写真を見ながら、文と絵にして看板を作ります。看板が完成したら、1年生が分かりやすいように案内をする練習をしました。看板を読むスピードや立ち位置など、気をつけることを確認しました。

 明日は、いよいよ本番です!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき

4年生の理科では、電気の学習をします。電気で動く車を使いながら学習活動を進めていきます。

今日は、電気を使って動く車を作っていきました。

説明書を見ながら車を作っていきますが、なかなか難しいです。

分からないときには、「これ、どうするの。」と聞いたり、「ちょっと、持っててくれる。」と友達と協力したりしながら作っていきます。

友達と学習を進めるよさだなと実感します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036