最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:345
総数:628362
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

芸術鑑賞 本公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、劇団俳小の方をお招きし、本公演を行いました。
「トキワ荘の夏」という演目で、ワークショップで学んだことを思い出しながら鑑賞しました。6年生の代表者6名が実際に劇に出演したり、フィナーレにはみんなで歌を歌ったりと、参加型の公演でした。笑いあり、感動ありで児童は食い入るように公演を見ていました。みなさん、暑い中ご苦労様でした。

風のはたらき  実験整理

 風のはたらきの実験で、風の強さによって車の動くきょりを調べました。今日はその実験結果を整理しました。初めてピン集計機能を使い、結果をまとめてみると、、気づきがたくさん出てきました!予想通り、強い風を当てると距離は遠くまで進むことがわかりました。そのほかにも、同じ強さでも進む距離が違うことから、ほにあてる角度がちがうから?、送風機の向きがちがうから?などと結果から考えたことを導いていました。すばらしい!次は何の実験でしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子〜平和学習ピカドン竹やぶ〜

平和学習の一環として牛田小学校の近くにある『ピカドン竹やぶ』を訪れました。
原子爆弾が落ちた際にたくさんの人を助けたというピカドン竹やぶ。実際に訪れると「涼し〜い!」と暑い日差しを遮ってくれることを実感していました。
また平和記念式典で放たれる鳩についても教えていいただきました。近くを通られることがあったら、覗いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体研修会 〜協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会 指導第一課 清水指導主事様をお迎えし、協議会を行いました。
学習中の子どもたちの様子を丁寧に見取って助言していただきました。
しっかりと意図をもって授業の手立てを考えていく大切さが分かりました。
清水先生、ご指導いただきありがとうございました。

第2回全体研修会 4年〜心のシーソー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第2回全体研修会でした。
4年5組の道徳科「心のシーソー」の授業でした。

自分だったらどうするか、それぞれの立場で話し合いました。
タブレットで心のシーソーを示すことで、友達としっかりと考えを話し合う姿が見られました。

6年生 社会科〜縄文のむらから弥生のくにへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の学習に入っている6年生。
弥生時代にどのように稲作が行われていたか、資料をみて気づいたことを話し合っていました。

5年生 理科〜ふりこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふりこ」の学習に入りました。
ふりことはどのようなものか先生が説明していると、「それ、何に使われとん?」と子どもたちからするどい質問。
メトロノームなど、身近なものにふりこの仕組みは生かされています。
その後、曲に合うようにふりこがゆれるようにするにはどうすればいいか話し合いました。子どもたちがわくわくするような、考えたくなるような授業づくりをしています。

3年生 リコーダー講習会!

 3年生からリコーダーの学習がスタートして、今日は講師の先生に来ていただき「リコーダー講習会」が行われました。
 はじめに、色々なリコーダーを紹介していただきました。みんなが持っているソプラノリコーダーだけでなく大きなリコーダー、小さなリコーダーにみんな興味津々でした。子どもたちの知っている曲をたくさん演奏してくださり、体を揺らしながら聞いていました。
 そして、リコーダーの吹き方についても学習しました。綺麗な音を出すためのコツや大切に吹き続けるための扱い方について教わりました。まだ、学習しているのは2音ですが、これから先生のように素敵な曲を演奏できるよう頑張っていきます。きっと3年生のみんなも意欲をもつことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦で快適に(6-5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーン作戦 5・6校時

3年生 歯科指導がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の歯を確認した後は、磨くためのコツを教わりました。鉛筆もちにした歯ブラシを「ゴジゴシ シュッ シュッ」と言って奥歯から丁寧に磨きました。歯の裏側を磨く時は、歯ブラシを縦にします。みんなきれいに磨けていました。丁寧な磨き方を習ったので、お家でも実践していきます。今日から歯磨きカレンダーも始まります。丁寧に磨く習慣をつけていきましょう。

3年生 歯科指導がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はデンタルアカデミー専門学校の皆さんにお越しいただき、歯科指導をしていただきました。はみがきをしないとどうなる・・・?まずは紙芝居をみました。虫歯にならないために、正しい磨きかたを教わります。まずは、自分の歯を「歯石染色剤」を使って、確認します。みんな自分の歯を見て驚き!!

2年生 図画工作科〜くしゃくしゃぎゅっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙をぎゅっとせいた形を生かして作品をつくっていました。
子どもたちの豊かなアイデアがあふれるすてきな作品になりそうです。
「先生!見て見て!」とたくさん声をかけてくれました。
紙をぎゅっとさせるのも、かざりをつけるのも、どんな風にしようか一生懸命考えていました。

クリーン作戦で快適に(6-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクリーン作戦は6年3組、1組、5組です。
洗剤には、アルカリ性や酸性、中性など様々な種類があることを知り、酸性の汚れにはどのような洗剤を使えば良いか自分達で調べることができました。
また、使用事項をしっかり読み、汚れに適した洗剤を使い掃除しました。

クリーン作戦で快適に(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回クリーン作戦 3・4時間目

1年生 国語科〜説明文「つぼみ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく学習が始まる説明文の題名「つぼみ」とは何かを考えました。
それから、つぼみを見てどんな花が咲くかイメージして絵をかきました。
自分が予想した花の絵を友達同士で話したり発表したりしました。
これまでに学習した、「わけは〇〇だからです。」という言い方を使って、話すことができました。

5年生 〜メダカのたんじょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でメダカを大切に育てている5年生。
「たまごが水草についていました!」と専科の先生に伝えようと職員室をたくさんの子どもたちがたずねてきていました。
そのたまごから、メダカの赤ちゃんが生まれたようです。
小さくて、写真にはうつりませんでしたが、3枚目の写真の水そうの中に、7〜8匹のメダカの赤ちゃんがいます。「先生!見てください!!」と嬉しそうに教えてくれました。

3年生 国語科〜こまを楽しむ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がいろいろな種類のこまを回していました。
国語の説明文「こまを楽しむ」に出てきたこまです。
色がわりごま、たたきごま、さか立ちごまなど、すべての種類のこまを回そうと熱中していました。
説明文に出ているこまを実際に回すと、より理解が深まりますね。

5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
リゾート開発のために、沖縄の自然を破壊することについて考えました。
沖縄の観光業のために仕方ない、沖縄の自然破壊は観光客の減少につながるなど、さまざまな意見がでて、子どもたちの考えはわかれました。
どちらか一方が正しいとはいえない、むずかしい問題でしたが、友達の意見に耳をかたむけながら真剣に話し合いました。

和太鼓の演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩から牛田タイムにかけて、「和太鼓集団 源〜origin〜」による演奏会がありました。山口県周防大島で活動している和太鼓集団の方々です。
手拍子を打って、子どもたちも演奏に参加することができました。和太鼓の迫力やかっこいい演奏に大盛り上がりでした。

読み聞かせ 1・2・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校読書ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。
今日は1・2・6年生の日でした。
どの学年も、本の世界にひきこまれていました。

読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592