![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:116 総数:476170 |
本日の給食から 〜食育月間・食育の日〜
6月18日(水)の献立
【ごはん ホキの天ぷら 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳】 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。 給食時間には、放送委員・給食委員が協力して、給食放送を行っています。今日は、食育の日として、食育の歌を放送し、食育月間についてお知らせしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に学ぶ
プールでは、水泳の学習が始まっています。バディをしっかり確認してから、先生の指示に従ってプールに入ります。コロナ禍以後、少しずつ水に慣れた様子が見られるようになりました。梅雨の晴れ間に、気持ちよく安全に学習を進めたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の種
教室に行ってみると…人を大切にする姿が多く見られます。
友達や先生など、人の話を耳を澄ませて、最後まで聞くことは、相手(人)を大切にすることとして、学校のみんなで取り組んでいます。 話を聞くこと、自分の思いを伝えること、話し合うことは、「平和の種」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
音楽室では音を楽しむ姿が多く見られます。今月の歌の歌声は、「わはは!」明るい声が聞こえます。5年生は、自分で課題を見つけてリコーダー練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
今日は、6年生外国語科にALTの先生が来られました。昨年度も来ていただいた先生なので、懐かしさと同時に成長した姿も見せることができました。Unit2の自分のスケジュールを英語で説明する学習をしていました。ALTの先生とのやり取りを通して、修正したり、完成に近づけたりしてさらに磨きをかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
5年生外国語科の授業にALTの先生が来られました。英語での自己紹介を自分たちの生活と比べながら聞くことができました。人を知り、文化の違いを知ることは大切な学習ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日 算数
5時間目に算数科「100より大きい数」の学習をしました。成長した姿をおうちの方に見てもらおうと、子どもたちははりきって学習しました。
御多用の中、授業参観・懇談会に参加していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日「は・を・へをつかおう」
御参観ありがとうございました。とても張り切って学習に臨んでいた子どもたちです。
「は・を・へ」のくっつき虫を作り、「せんせいは、〜。」「りんごを、〜。」「やまへ、〜。」などの文を作って伝え合いました。これからも、助詞の使い方の学習を繰り返し行い、正しく使えるように練習していきたいと思います。 学級懇談会にも御参加いただきましてありがとうございました。学校での子どもたちの様子を共有できたよい時間になりました。これからも御理解、御協力の程よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日 ローマ字のきまりみつけたよ!!2![]() ![]() ![]() ![]() 参観日 ローマ字のきまりみつけたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にかかわらずたくさんの方に来ていただきありがとうございました。 梅雨の晴れ間![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導スタート
子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まります。シャワーの水は少し冷たかったですが、3年生と1年生が今年度初めて、水泳のルールや約束を確認しながら楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 安全朝会
月に一度、安全についての放送朝会が行われています。
今月の目標は、「通学路に危険な場所はないか確認しよう」「廊下や階段は右側を歩こう」です。雨が降り室内で過ごすことが多いので、廊下階段は落ち着いて通行しましょう。 朝会後は、防犯ブザーがきちんとなるかチェックしました。いざというときに使えるように整備しておきましょう。また、今日は「一斉下校訓練」があるので、1年生は並ぶ練習をしていました。下校は街区ごとに集団で帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
様々な教科の授業、様々な教室で…工夫がいっぱいある授業が行われています。
授業の「めあて」を問いかけるように「1000は どんな数?」と提示したり、クイズ形式で問いかけたりと、子どもたちのやる気を引き出していました。 また、黒板に学習する内容を書いて示したり、教材提示装置で子ども同じノートをテレビに移したりして、見れば分かるようにしています。子どもたちが安心して学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気もちがいい!
図画工作科「とろとろえのぐで」絵を描いていました。とろとろえのぐを使って、指や手で絵を描きます。とろとろ絵の具の感触が気持ちがいいようです。みんなにこにこ笑顔で、大胆に画用紙に絵の具をつけたり、こすったりと…本当に楽しそうに表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「たねだんご」植え
広島市の「花と緑と音楽の広島づくり」の一環として、たねダンゴを使って種から花を育てる取組に参加しました。広島市緑政課から講師の方をお招きして、話を聞きながら植え方を教えていただきました。しっかり水やりも行って、きれいな花を咲かせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動
カードを見ながら友達の質問に答えて、ゲームをします。ゆうと、エミリー、ジム等になりきって答えます。How many pencils? How meny bags? Ten pencils. Two bags. だれになりきっているか あたるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作 コロコロガーレ
ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくります。
簡単なコースや、段ボール箱の中でビー玉を転がしながら、表したいことを考えながらつくります。形や色の組合せを考えながらコースをつくったり、より楽しくなるようにコースの周りの飾りも考えてつくったりしています。とても楽しい作品ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは、なんの つぼみでしょう。![]() ![]() 「ふうせんのような かたちを した つぼみです。これは、なんの つぼみでしょう。」 本物に触れることで、子どもの学びは格段に深まります。先生が、教室の前に飾っています。 教室に行ってみると…
学級会をしています。一人一人が頑張って、もっと素敵な1年4組にするために「来週の目標を決めよう」とグループで話し合っていました。自分の考えをもって、順番に伝え、どうしてその目標がよいのか一生懸命話し合っていました。自分のクラスを自分たちでよくしていこうと…1年生なりの素晴らしい話し合いでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |