最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:21
総数:112875
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

運動会 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 表現

運動会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 表現

運動会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 表現

運動会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 表現

運動会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 表現

運動会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 表現

運動会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 表現

運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、
1・2年生 団体(玉入れ)
3・4年生 団体(二人三脚)
5・6年生 団体(借り人競走)
の様子です。
5・6年生の団体では、保護者の方や地域の方に参加していただきました。参加していただいた方には、「ありがとうカード」が子供たちから手渡されました。校長先生も、呼ばれていました。

運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉送り

運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(土)、第45回運動会が青空の下、行われました。
開会式の様子です。

運動会応援給食

画像1 画像1
5月29日(木)は、運動会応援給食献立でした。
子供たちが大好きなココアパン、そして、今日はゼリーもありました。
給食放送では、赤・白組の応援団長が、それぞれメッセージを話しました。

赤組は、「1年生から6年生まで心を一つにして楽しみながら、正面から堂々と戦える力があります。なので、優勝は絶対赤組です。」
白組は、「みんな同じ気持ちを持って、自分が勝っても負けても拍手を惜しまず正々堂々と戦える力があります。なので、優勝は、絶対白組です。」と話しました。

最後に2人で、「運動会、頑張るぞ!おー!!」と力強くエールを送りました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木)、全体練習がありました。
今日は、久地南音頭、閉会式の練習を行いました。
だんだんと、自信をもって取り組むことができています。

中学校職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(金)、清和中学校生徒の職場体験が終わりました。
たくさんの体験をした生徒達は、最後に、この3日間を振り返り、職員室で一人ずつ発表をしました。
6名とも、自分の言葉で、学んだことや感じたこと、これからに繋げていきたいこと等、思いを伝えてくれました。その一生懸命さに、職員室は大きな拍手で包まれました。
3日間、お疲れ様でした。また、中学校でも元気に活躍してくださいね。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(金)に、運動会の全体練習が行われました。
今日は、入場と開会式の練習をしました。

中学校職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(水)から23日(金)までの3日間、清和中学校の生徒6名が職場体験をしています。
主に低学年のクラスに入りながら、他学年の給食配膳や運動会準備の手伝い、家庭科のミシンの補助等、様々な活動に意欲的に取り組んでいます。また、どこで出会っても「こんにちは」と、気持ちのよい挨拶ができ、爽やかです。お手本になる頼もしい、お兄さん、お姉さんたちです。

1年生 生活科 種まき

画像1 画像1
5月15日(木)、1年生はアサガオの種をまきました。
最初は、土を入れることが難しかったようですが、先生のお話をよく聞いたり、友達の見本を見たりしながら、土入れ、種まきをすることができました。
これから、水やり等のお世話をしていきます。
育てていくのが楽しみですね。

学校朝会(TV朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(木)、学校朝会がありました。
今日は、「にじいろ学級」の紹介でした。
にじいろ学級の場所や学習の仕方、なぜ「にじ」という名前がついているのか知ることができました。


職員室前の掲示

画像1 画像1
5月14日(水)、「1年生を迎える会」「たてわりでGO!!」の活動の様子が掲示されました。
スクールサポートスタッフの方が、丁寧に作成してくださいました。

5月の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月 新緑の季節になりました。
玄関に新緑の美しい花々や、事務室の前に良い香りのするバラを飾りました。
植物の好きな子どもたちが、早速「これは何の花?」「良い香りがするね」と変化に気づいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702