![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:370667 |
第2回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レクリエーションクラブ、音楽クラブ、ドッジ・フットベースボールクラブの様子です。 第2回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 教育実習生の食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組 ピーマンを収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。給食のレバーは薄く切ってあり、下味がついているので、カリッと揚げたから揚げはとても食べやすく人気の献立です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように、体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。 5年生 体育 水泳開始!
水泳の学習が始まりました。子どもたちは,「今日はあるかな。水泳できるかな。」
と朝からそわそわうきうきしていました。 今日学んだ水泳の約束をしっかり守り,少しでも泳ぐことを楽しめるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての すいえい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きいプールや、勢いよく出るシャワーにはじめはびっくりしていましたが、少しずつ水に慣れてくると、水中を歩いたり、走ったりして水の感覚を楽しんでいしました。 3年生 給食の時間![]() ![]() 3年生 ごはんとおかずを交互に食べてみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、色々な食品を組み合わせたバランスの良い食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類など色々な食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 児童朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長さんを中心に、全校に協力してほしいことや知ってほしいことについてお知らせがありました。 どこの学級でも真剣に聞いています。 1年生 国語科 クラス全員でしりとりができました![]() ![]() ![]() ![]() クラス全員でしりとりをつなげました。 最後、みんなで声を合わせて読み終わった後は、 どこからともなく拍手がおこりました。 3年生 体育 水泳の学習がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() けれども、昨日はあいにくの天気だったため、今日がプール開きです。 トップバッターは3年生でした。 一年ぶりの水泳ですが、昨年よりできるようになったことがたくさんあったようで、うれしそうな声がたくさん聞こえました。 5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針や糸を持つ手がぎこちなく、思うようにできないこともあるのですが、 何度も何度もトライしていました。 「手慣れる」と言いますが、何度か経験していくうちに、きっと自分なりのことをつかんでいくことと思います。 6月17日 今日の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉を茹でて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。 教育実習(栄養教諭)が始まりました![]() ![]() 栄養教諭になるための勉強の一環として、学校の先生として子どもたちと触れ合ったり、指導をしたり、子どもたちに栄養にかかわる授業をしたりします。 子どもたちはなんだかうれしそうです。 3年生 音楽 リコーダー演奏![]() ![]() ![]() ![]() 「シ」と「ラ」の音が出せるようになりました。 「シ」だけで演奏できる曲や、「シ」と「ラ」で演奏できる曲があるのですが その曲が流れると、ノリノリで演奏を楽しんでいます。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |