最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:27
総数:272822
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

広島のまち

自分が気に入っている、おすすめの広島を調べて紹介し合いました。

今日は、グループ内で伝え合います。

自分が知らないこと、もっと知りたいなと思ったことを質問していきます。

広島って、実は、食べ物、スポーツ、自然など魅力的なまちなんですよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左右の文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写でよく書かれる「左右」の文字。書き順が意外と難しい文字です。

正しい書き順で書いていくと、バランスのよい整った文字を書くことができます。

書写の時間は、全集中。物音もせず、おしゃべりもなしです。

さすが、4年生ですね!!

たんぽぽのちえ

国語科の学習では、たんぽぽのお話を学習しています。

たくさんの植物がありますが、たんぽぽは子どもたちにおなじみの植物です。たんぽぽのお話を興味深く読んでいきます。

文章を読んで、思ったことや分かったこと、考えたことなどをノートにまとめていきます。今日は、子どもたちが書いた文章を紹介していました。

よい文章の紹介が終わると、その紹介された人の方を自然と向いて拍手が起こります。みんなで学習することで心も温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字を覚えたよ

ひらがなの学習が続いていますが、そろそろ全部の文字を習い終わります。

今日は、硬筆の学習をしていました。大きな文字で書いていきます。

空書き、そして、ノートへ。一文字一文字を丁寧に書きます。

1年生が入学してから2か月がもうすぐ経ちます。前向きに学習へ向かう姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 ごはん
 サバの煮つけ
 切干大根の炒め煮
 豚汁
 牛乳

 月曜日は和食のメニューが提供されます。サバの煮つけは、しっかり味のしみ込んでおり身もふっくらしていました。豚汁も切り干し大根の炒め煮もおいしくいただきいました。

緊急時地域別一斉下校訓練

 民生委員さんにも来校していただいて、緊急時における地域別一斉下校訓練を行いました。放送で教室から体育館に集まるときに、無言で移動できました。
 訓練でできないことは、非常時にはできません。非常時が起こらないことがいいのですが、子どもたちは訓練通りできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの骨の数と大人の骨の数は同じ?

 4年生の理科は今、人体について調べています。一人一人がタブレットを活用して大人の体を調べたり、子どもの体を調べたりしていました。
 グループごとに骨格の人体模型をさわるなどして、実際の骨の感じも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(文科系)

 パソコン、ものづくり、オセロ・将棋・百人一首の3つのクラブがあります。

パソコンクラブは、計画を立てていました。次に何をするか楽しみですね。

ものづくりクラブは、はさみとのりを使って作業をしました。

オセロ・将棋・百人一首クラブは、対戦相手と真剣に勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(運動系)

 ボッチャ、卓球、スナッグゴルフ、ダンスクラブの4つのクラブが運動系のクラブです。
ボッチャは、目標の白球に、自分のチームカラーの球をより近くに止めたチームが勝ちます。白熱したゲームをしていました。

 卓球は、チームに分かれて対戦していました。まずは用具に慣れていくことですね。

 スナッグゴルフは、ボールの打ち方を習いました。ボールを遠くにとばすのは難しいですね。

 ダンスクラブは、まずミーティングを十分に行い、これからの活動計画を立てていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 本日、今年度初めての図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は、1・2年生の日です。
 1年生は、入学してから初めてだったので、とても興味深く聞いていました。2年生も、聞き入るようにお話の世界に入り込んでいました。

 本日の読み聞かせの本の題名です。

 「ちょろりんのすてきなセーター」
 「ミツバチたち」
 「ふしぎなナイフ」
 「わゴムはどのくらいのびるかしら」
 「きゅうしょくたべにきました」
 「しりとりのだいすきな おうさま」                                                                                                                                                                  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪〇〇がね お庭でちょこちょこかくれんぼ♪

 スズメではなくカモです。親鳥たちは、大州中学校のプールや小学校のプールで水浴びをしていました。
 子ガモたちが、駐輪場近くを散歩していて、そのまま大州中学校の敷地に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙掃

 大州小学校では今年度、黙って清掃活動をすることに力を入れています。言葉で伝えられない分、一緒に清掃している友達が今何をしてほしいと思っているか、気にかけないとうまくいきません。
 取り組み始めて日が浅いですが、少しずつできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆入魂!

画像1 画像1
画像2 画像2
静まる教室。
一筆一筆、集中して文字を書いています。

文字のバランス、姿勢、筆の持ち方など、
たくさんの点に気をつけながら書きました。
みんな上手に書けたと思います。

教室後ろに掲示しているので、ぜひご覧ください。



春の健康診断 〜耳鼻科検診編〜

今日は、春に行われる健康診断の最後の日でした。耳鼻科の検診です。

耳・鼻・喉を診ていただきました。

健康診断を行い、自分の体のことを知ります。体が健康なことはとても大切です。

そして、子どもたちが健康診断を受ける態度もとても静かで立派でした。

これまでの検診でも、たくさんのお医者様から、「静かに検診を受けますね。」「受診する態度がりっぱですね。」「あいさつが気持ちがよいですね。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

やっぱり大州っ子です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!

 気温が30度に迫る中、元気に大休憩を過ごしていました。
一輪車の練習をしている人、うんていをしている人、ジャングルジムで遊んでいる人、サッカーをしている人、ドッジボールをしている人等、それぞれが楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君たちはどう生きるか

 映画ではありませんが、5年生の道徳となると判断に悩まされる教材でした。その中で子どもたちは、しっかりと自分の意見を持ち、理由と一緒に発表しました。

 友達の意見を聞いたり、自分の意見を述べたりする中で、最初考えていた結論とは異なるまとめをしている子どももいたので、考えが深まったのだなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと、遠くへ!

幅跳びの授業です。
今日は、前回に続いてマグマジャンプ。

着地は、ひざを曲げて腰を落とす。
腕を振って、体に勢いをつけて跳ぶ。
前回見つけた運動のこつをみんな意識して活動しています。

今日は、友達の手本を見て学びます。
先生からは、「〇〇さんの足に注目して見てね。」と、、、
「どうなってた?」
「足が前に出てた。」
「足が前に出るって?」
「足が伸びてたってこと。」
着地の前は、しっかり足を伸ばすことで、さらに遠くへ跳べることに気付くことができました。

同じマグマジャンプ、でも見る視点を変えるだけで見つかる運動のこつが違うんですね(^^♪
今日も汗だくでよくがんばりました!!
画像1 画像1

繰り上がり・繰り下がり

 2年生の算数科の学習に、2けたの繰り上がりのあるたし算と、繰り下がりのあるひき算の学習があります。

 一の位同士で引けない時に、となりの十の位から借りてくるという考え方を学習する時間でした。
 仕組みを理解した後は、定着するまでしっかりと計算練習を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!

 今日は6年生になって初めての仲良しタイムでした。今日は縄跳びで遊びました。事前にどのように説明するのかを考えたり、楽しくなるような声かけを練習したり、「みんなのために」を意識して取り組むことができました。
 終わって「大成功だった?」と聞くと、「うーん。うまくいったところもあったけど…」と満足していない様子です。次回に向けて改善していくでしょう!さらなる成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのみんなを楽しませよう!

今日の学級活動の時間に、係活動決めをしました。

はじめに、日本にあるテーマパークの写真を見て、働いている人の様子を見ました。
「お客さん、楽しそう!」
「笑顔になっている!」
「このあと、どんなワクワクがあるのかな?」

こんな活動をクラスでもしようということで、みんなで話合いをしました。
めあては、「みんなが楽しめる係を決めよう。」

遊び係、かざり係、新聞係、四コマまんが係、かざり係・・・。
様々な「ワクワク・ドキドキ」があふれる係が誕生しました。

これから、どんな活動が行われるのかとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036