最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:86
総数:503245
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

第1回 クラブ活動 その3

画像1
画像2
画像3
1枚目は理科クラブです。今回は「割れないシャボン玉」を異学年で作っていました。とてもうれしそうに持ち帰ってきました。2枚目は体育館で行う卓球クラブとバドミントンクラブです。3枚目は,音楽クラブです。ジブリメドレーを練習していました。

第1回 クラブ活動 その2

画像1
画像2
今回は,運動場の暑さ指数が高く,外で活動できなかったため,担当の先生が工夫して活動をしていました。1枚目はスナッグゴルフクラブです。強くは打てませんが的当てをして,とても盛り上がっていました。2枚目は,球技クラブです。会場で大きな机を利用して卓球や風船バレーをして楽しんでいました。

第1回 クラブ活動 その1

画像1
画像2
画像3
とても楽しみにしていた,クラブ活動の第1回目が開催されました。みんな楽しそうに活動をしていました。イラストクラブでは,好きなキャラクターや風景画など思い思いの絵を仕上げていました。3枚目はテーブルゲームクラブです。異学年の友達と楽しく活動しました。

1年生 プール開き!

 今週からプールの授業がはじまりました。ぽかぽか陽気で、水の冷たさが気持ちいい!今日はバディを組んで水を掛け合ったり、プールの向こう岸まで走って競争したりしました。ルールをしっかり守って、安全に楽しく活動していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科  今年初の水泳! その2

画像1
画像2
画像3
次はバタ足付きで進み,息継ぎなしのクロールと息継ぎありのクロールをしました。最後に泳力テストをしました。次から泳力に分かれて活動していきます。

5年生 体育科  今年初の水泳! その1

画像1
画像2
画像3
気温33度。水温28度。と、とても水泳日和。まずは,みんな大好き「洗濯機」。みんなでぐるぐる水をかき混ぜて歩いたり,泳いだり。水慣れをしました。次は,二人一組で床タッチしたり,水中股くぐりをしたりしました。みんな昨年度より,顔付けが上手になっているようでした。そして伏し浮きをしました。

5年生 インゲン豆5!

画像1
理科で育ったインゲン豆をじゃんけん大会で勝ち取ったインゲン豆5です。どうやって1本を食べたのかな〜。

5年生 書写 硬筆

画像1
画像2
画像3
今回は,ひらがなで自分の名前を書きました。1年生で習ったはずのひらがな。書く時の癖がよく分かり,いつもと違う字で書いていました。

5年生 図画工作科  糸のこすいすい  その1

画像1
画像2
画像3
いよいよ仕上げの段階にやってきました。糸のこで切ったところを紙やすりですりすりと手触りをよくします。そしてペン置き台を釘で止めます。そしてニスを塗りました。もうすぐ完成です!

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その6)

画像1
画像2
画像3
 手話の体験では,名前の伝え方を教えてもらい自己紹介をしました。また,手話のクイズに答えて,「おー!わかりやすい。」と手話の意味が分かると嬉しそうでした。

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その5)

画像1
画像2
画像3
 高齢の方との交流では,好きな食べ物やテレビ番組の話をしたり,折り紙を折ったりして楽しみました。

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その4)

画像1
画像2
画像3
 太極拳グループでは,基本の型を教わりました。腰を落とした姿勢を続けながら,腕や足を片方ずつ伸ばしたり曲げたりしました。

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その3)

画像1
画像2
画像3
 乳幼児とのふれあいグループでは,赤ちゃんを抱っこさせてもらったり,おもちゃで一緒に遊んだりして,嬉しそうでした。おもちゃが懐かしかったようで,おもちゃで遊ばせてもらいました。

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その2)

画像1
画像2
画像3
 バドミントングループでは、ラケットの持ち方や腕の振り方など丁寧に教えていただき,最後には,打ち返すことができるようになって嬉しそうでした。

3年生 公民館で体験・交流をしました!(その1)

 6月4日の公民館見学に続いて,舟入公民館での体験・交流会に参加しました。登校した時から,「どんなことするのかな。」「楽しみ。」とワクワクしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科  糸のこすいすい その3

画像1
画像2
友達と協力して板をカットしています。

5年生 図画工作科  糸のこすいすい その2

画像1
画像2
電動糸のこぎりの準備ができたら,いよいよ板をカットです。初めてなのになかなか上手です。説明をよく聞いて上手にできました。

5年生 図画工作科  糸のこすいすい その1

画像1
画像2
画像3
いよいよ電動糸のこぎりの登場です。刃の向き,取り付け順序,取り付け方を学んで実習です。みんなけががないように,安全に活動できました。すばらしい!

3年生 参観日「みんなで語ろう!心の参観日」(その2)

画像1
画像2
画像3
 手の感覚だけで折り紙を折る様子や盲導犬と一緒に歩く様子も見せていただき,子供たちは興味深く見ていました。「時間はどうやって分かるのですか?」や「初めて知ったことがたくさんありました。」と質問したり,感想を伝えたりしました。これからの学習に生かしたいですね。

3年生 参観日「みんなで語ろう!心の参観日」(その1)

 6月13日は参観日でした。今年度は,「みんなで語ろう!心の参観日」の取り組みとして,広島ハーネスの会の方と盲導犬をお招きしました。目の不自由な方の生活や盲導犬との関わり方などのお話を伺いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925