![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:553255 |
3年生水泳![]() ![]() ![]() ![]() バタ足で進んでみたり、潜って水底にあるゴム球を拾ってみたり。とっても楽しそうな顔がいっぱい!。(ちょっぴり不安そうな子もいましたが、それでもがんばって潜っていました) 「今日はこれで終わりです」の先生の言葉に、とっても残念そうな声があがっていました。 あさがお![]() ![]() 毎朝登校したらあさがおに水やりをしています。ぐんぐん成長してきたので、支柱をつけました。 花が咲くのが楽しみですね。 6月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は「食育の日」の献立です。学校給食では毎月19日を食育の日として、ごはんに汁物と2種のおかずを組み合わせた一汁三菜の献立を取り入れています。汁物のひろしまっこ汁は毎月の定番料理で、ちりめんいりこと季節の野菜がたっぷり入っています。 元気タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の体育委員が縄跳びの見本を見せた後、 みんなで跳びました。 最後に、体育委員がドッチボールの見本を見せました。 元気に遊ぶ習慣がつくと良いですね。 暑い中、参観授業に来ていただきありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 発表直前の昼休憩。「発表の練習をしたいので、メンバーに声をかけてもいいですか」「まだ変更したいので、話し合ってもいいですか」など自主的に取り組もうとする姿を見ることができました。より良いものを見せたいという気持ちがあらわれていて、素晴らしかったです。 今後も「コミュニケーションを行う力」「考える力」「自主性」を意識して、様々なことに取り組んでいきます。子ども達の更なる成長を楽しみにしています。 敬語の使い方![]() ![]() ![]() ![]() 友達と表現を工夫し合う![]() ![]() ![]() ![]() 小数のわり算
5年生算数で少数のわり算の学習をしました。
これまで学習してきた、様々なパターンの小数のわり算の計算を見比べながら、それぞれの計算方法を確認していきました。また、その違いを話し合うことで、小数の理解を深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「かぼちゃのつる」
1年生が「かぼちゃのつる」の文章を読んで学習していました。
ちょうちょなどの声に耳をかさずにつるを伸ばし放題にしたカボチャが、最後に痛い思いをするお話です。 「かぼちゃはどうすればよかったのかな」と考え、自分は普段どうしているのかなと振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 班で声を掛け合いながら、協力して調理する姿が多く見られました。 自分たちで作った野菜炒めを美味しくいただくことができました。 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 水をかけあったり、ワニになったりしました。 音楽楽しいね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口を大きく開けて一生懸命歌ったり、にこにこ笑顔で手拍子したり、友だちの鍵盤ハーモニカの演奏を真剣に聞いていたりして、とっても素敵な2年生です。 20までの数字の言い方
3年生外国語で20までの数字を言ったり聞き取ったりする学習をしました。
「How meny apples?」「seven apples.」 など、友だちと楽しそうにやり取りしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 今の泳力によって3つのグループに分かれて、先生からポイントを教えてもらいながら、繰り返し練習しました。 誕生日の言い方![]() ![]() 先生の月や日の発音で、〇月〇日を聞き取っていました。繰り返すと「fifteen(15)」を聞き分けることができるようになっていきます。 「伏し浮き」や「けのび」等![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伏し浮き」や「けのび」等に取り組みました。 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マットの下に踏切板をおいてスロープを作って回りやすくした所でしっかり練習し、自信がついてくると平らなマットの上で後転してみました。 背中を丸くすることや手をしっかりつくことを意識して練習しました。 日本の気候の特色![]() ![]() 教科書や資料集などを読み込み、グループで話し合いながら日本の梅雨、台風、季節風などをノートにまとめていきました。 学校朝会 「みそあじ」
学校朝会がテレビ放送でありました。「み・そ・あ・じ」についてのお話でした。
「身だしなみ、そうじ、あいさつ、時間を守る」のそれぞれ「レベル1」から「レベル4」までが示されて、「より高いレベルを目指してがんばりましょう」のお話でした。 深川小学校では、朝のあいさつで大きな声が聞こえるようになってきました。また、立ち止まって目を見て、帽子をとって「おはようございます!」とあいさつできる子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() プロペラカーを作ろう
4年生理科で電流の働きの学習が始まりました。
まずは電池をつないでプロペラを回してりして走る「プロペラカー」を組み立てていました。 先生の説明を聞きながら、楽しそうに一つ一つの部品を組み立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |