3年 音楽 リコーダー講習会2
リコーダーの穴の押さえ方や、きれいな音が出るタンギングのやり方、片付け方までいろいろなことを教えていただきました。これからたくさん練習して、福盛先生のような演奏ができるように頑張りましょう。
福盛先生、本日はご多用の中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-06-18 18:20 up!
3年 音楽 リコーダー講習会1
3年生から、新しくリコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会から福盛邦彦先生を講師にお迎えして、リコーダー講習会を開きました。
はじめに、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。子供たちは、大きさや音色の違うたくさんのリコーダーと福盛先生の演奏テクニックに驚きながらも、美しいリコーダーの音色に聴き入っていました。
【3年生】 2025-06-18 17:57 up!
広島都市学園大学観察実習
広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。4年生・6年生の教室を中心に、授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学びました。大休憩には、児童たちと一緒に鬼ごっこやドッジボールをして楽しく過ごしていました。
【お知らせ】 2025-06-18 17:49 up!
4年 算数 角の大きさ
4年生の算数では分度器を使って角の大きさを調べたり書いたりする学習をしています。今日は、180度より大きな角度を分度器でどのように調べるかを考えました。補助線を引いたり、反対側の測れる角度を基に考えたりと、いろいろな工夫をしながら考えていました。一つの考えがまとまったら、別の考え方はないかと探ってみるなど、とても意欲的に活動しました。
【4年生】 2025-06-18 17:42 up!
1年 給食の秘密をみつけよう
1年生の教室で、栄養教諭の三上先生による給食の学習が行われました。給食室での仕事や、給食の先生方の紹介を子供たちは興味深く聴き入っていて、1日に1200食も作られている給食の数にとても驚いていました。最後は玉ねぎの皮むきを手伝いました。1年生が皮をむいた玉ねぎが、この日の給食に使われました。
【1年生】 2025-06-18 16:14 up!
2年 生活 野菜を育てよう
2年生の生活科で育てている野菜がとても大きくなりました。すでにトマトやピーマンの実ができています。2年生の子供たちは、できた野菜を見せ合ったり、写真に撮ったりしながら、大切そうに観察していました。
【2年生】 2025-06-18 16:06 up!
今日の給食【6月18日(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 ホキの天ぷら
〇 切干し大根の炒め煮
〇 ひろしまっこ汁
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。
また、毎月19日は食育の日です。今日の 給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。
【給食】 2025-06-18 12:33 up!
プラステップ研修
若手教員を対象としたプラステップ研修を行いました。今日は、福地孝倫教諭を講師に、児童の「見方・考え方」を働かせるための導入や発問についての実践として、理科の模擬授業を行ってもらいました。児童が自発的に「調べてみたい」「比べてみたい」と感じられるような具体的な実践例を紹介され、参加した先生方からは、「導入の大切さを感じた」「授業づくりの幅を広げることができた」といった感想が聞かれました。
【お知らせ】 2025-06-17 20:53 up!
第1回幼保小連携推進委員会
今年度1回目の幼保小連携推進委員会を行いました。地域の幼稚園や保育園から6園の先生方が宇品小学校に来られて、1年生の学習の様子を参観されました。1年生の児童は、懐かしい先生方の登場に嬉しそうな表情を見せ、いつもより張り切って学習している様子でした。参観後は、各園の様子や宇品小学校の1年生のカリキュラムなどについて、意見交換を行いました。
【お知らせ】 2025-06-17 20:06 up!
1年 生活 学校たんけん3
1年生が生活の学習で学校たんけんを行いました。前回2年生に案内してもらった校内のいろいろな場所を、1年生だけでグループごとに回りました。校長室や職員室、事務室には「失礼します。」と元気よく挨拶をして、先生方にたくさん質問をしました。宇品小学校について、新しいことをたくさん知ることができました。
【1年生】 2025-06-17 17:54 up!
1年 生活 学校たんけん2
1年生が生活の学習で学校たんけんを行いました。前回2年生に案内してもらった校内のいろいろな場所を、1年生だけでグループごとに回りました。校長室や職員室、事務室には「失礼します。」と元気よく挨拶をして、先生方にたくさん質問をしました。宇品小学校について、新しいことをたくさん知ることができました。
【1年生】 2025-06-17 17:52 up!
1年 生活 学校たんけん1
1年生が生活の学習で学校たんけんを行いました。前回2年生に案内してもらった校内のいろいろな場所を、1年生だけでグループごとに回りました。校長室や職員室、事務室には「失礼します。」と元気よく挨拶をして、先生方にたくさん質問をしました。宇品小学校について、新しいことをたくさん知ることができました。
【1年生】 2025-06-17 17:51 up!
おはなし会 5年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は5年生です。学年にあった本を選んで読み聞かせをしていただき、子供たちは開始から早々にお話の世界に引き込まれていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-17 17:39 up!
おはなし会 5年 1
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は5年生です。学年にあった本を選んで読み聞かせをしていただき、子供たちは開始から早々にお話の世界に引き込まれていました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
【お知らせ】 2025-06-17 17:37 up!
長なわ交流会(1年生・6年生)2
大休憩に、1年生と6年生が長縄交流会を行いました。長縄に親しみながら、ペア学年の交流を深めるために、今年度から行っています。6年生が1年生の手をつないで一緒に縄に入ったり、「うまい、うまい」と声を掛けたりしながら、長縄を楽しみました。1年生も6年生もにこにこしながら活動していました。
【お知らせ】 2025-06-17 12:59 up!
長縄交流会(1年生・6年生)1
大休憩に、1年生と6年生が長縄交流会を行いました。長縄に親しみながら、ペア学年の交流を深めるために、今年度から行っています。6年生が1年生の手をつないで一緒に縄に入ったり、「うまい、うまい」と声を掛けたりしながら、長縄を楽しみました。1年生も6年生もにこにこしながら活動していました。
【お知らせ】 2025-06-17 12:53 up!
今日の給食【6月17日(火)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 のり佃煮
〇 冷やししゃぶしゃぶ
〇 もずくスープ
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。
豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。
冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。
【給食】 2025-06-17 12:43 up!
5年 社会 暖かい土地のくらし・寒い土地のくらし
5年生の社会科で、いろいろな土地のくらしの違いについて学習しています。今日は、寒い土地のくらしとして、北海道のくらしの工夫を中心に学習しました。雪のたくさん降る地方ならではの家のつくりや習慣に、子供たちは興味津々で、説明の動画や教科書・資料集の写真を熱心に見ながら、たくさんの工夫を見付けていました。
【6年生】 2025-06-16 19:02 up!
5年 総合的な学習 ふるさと宇品で守りたい
5年生の総合的な学習の時間では、防災について学習していきます。学習の最初の段階として、様々な自然災害の種類や原因、被害の様子について、グループごとに調べてまとめました。この学習をきっかけに、身の回りの防災への意識を高めていって欲しいです。
【5年生】 2025-06-16 18:38 up!
6年 家庭科 ソーイングで生活を豊かに
6年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンの製作をします。6年生になって1回目のミシンの使用になるので、使い方や糸のかけ方などを確認して製作をはじめました。布を裁断したり、しつけを付けたりと、手順を確認しながら集中して作業に取り組んでいました。
【6年生】 2025-06-16 18:28 up!