![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:345 総数:628366 |
クリーン作戦で快適に(6-5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯科指導がありました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯科指導がありました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科〜くしゃくしゃぎゅっ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの豊かなアイデアがあふれるすてきな作品になりそうです。 「先生!見て見て!」とたくさん声をかけてくれました。 紙をぎゅっとさせるのも、かざりをつけるのも、どんな風にしようか一生懸命考えていました。 クリーン作戦で快適に(6-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗剤には、アルカリ性や酸性、中性など様々な種類があることを知り、酸性の汚れにはどのような洗剤を使えば良いか自分達で調べることができました。 また、使用事項をしっかり読み、汚れに適した洗剤を使い掃除しました。 クリーン作戦で快適に(6-1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科〜説明文「つぼみ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから、つぼみを見てどんな花が咲くかイメージして絵をかきました。 自分が予想した花の絵を友達同士で話したり発表したりしました。 これまでに学習した、「わけは〇〇だからです。」という言い方を使って、話すことができました。 5年生 〜メダカのたんじょう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たまごが水草についていました!」と専科の先生に伝えようと職員室をたくさんの子どもたちがたずねてきていました。 そのたまごから、メダカの赤ちゃんが生まれたようです。 小さくて、写真にはうつりませんでしたが、3枚目の写真の水そうの中に、7〜8匹のメダカの赤ちゃんがいます。「先生!見てください!!」と嬉しそうに教えてくれました。 3年生 国語科〜こまを楽しむ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の説明文「こまを楽しむ」に出てきたこまです。 色がわりごま、たたきごま、さか立ちごまなど、すべての種類のこまを回そうと熱中していました。 説明文に出ているこまを実際に回すと、より理解が深まりますね。 5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし〜![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄の観光業のために仕方ない、沖縄の自然破壊は観光客の減少につながるなど、さまざまな意見がでて、子どもたちの考えはわかれました。 どちらか一方が正しいとはいえない、むずかしい問題でしたが、友達の意見に耳をかたむけながら真剣に話し合いました。 和太鼓の演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手拍子を打って、子どもたちも演奏に参加することができました。和太鼓の迫力やかっこいい演奏に大盛り上がりでした。 読み聞かせ 1・2・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1・2・6年生の日でした。 どの学年も、本の世界にひきこまれていました。 読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 6年生 算数科〜いろいろな分数のわり算〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算とわり算が混ざった式に、子どもたちなりに名前をつけながら、楽しそうに学習を進めていました。 どのように計算すればよいか、友達にアドバイスをもらったり、自分の言葉で説明したりしながら意欲的に取り組みました。 4年生 理科〜電気のはたらき〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾電池1個をつないだときと、2個つないだとき、車が走る速さがどうなるか調べていました。 乾電池2個をつなぐときは、並列つなぎと直列つなぎの二通りのつなぎ方があります。 実験で速さを比べながら学習していました。 1年生 図画工作科〜チョキチョキかざり〜![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を開くと、すてきなかざりの出来上がりです。 1年生の黒板がいろとりどりのかざりでにぎやかになっていました。 クリーン作戦で快適に(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン作戦で快適に(6年6組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン作戦で快適に(6年4組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は前回落ちなかった汚れややりきれなかった所を掃除しました。 汚れに適した洗剤を使ったり、道具を変えたりしてリベンジマッチ! また一歩ホテルのような牛田小学校に近づくことができました。 6年4組、6組、2組のみなさんありがとうございました! 食育月間の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳です。 〜給食放送より〜 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。 食育月間の取組として、給食時間に動画を流しました。 今日の内容は、冷やししゃぶしゃぶについてです。 昨年度6月、残食が最も多いメニューだったことから、栄養面や給食の先生のインタビューを伝えました。 1年生体育科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 小プールで水の中で思いっきり体を動かしました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |