最新更新日:2025/05/15
本日:count up25
昨日:46
総数:166785
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

避難訓練 火災

今年度最初の避難訓練でした。

例年行っているせいか、行動はスムーズでした。

万が一の時にも安全に避難できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯のパワー

給食室の先生が作ってくださった掲示です。
今回は、「ご飯」に含まれる栄養とその働きについて紹介してくださいました。
ご飯には、脳の働きを助ける「ブドウ糖」が豊富なのだそうです。

日本人の主食である「ご飯のパワー」を知って、もりもり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

偶然生まれた美しさや面白さからイメージを広げ、夢中になって表現し、すてきな作品が完成しました。

最後は、みんなで使った図工室をきれいに掃除し、「来たときよりも美しく」して、気持ちよく学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

4年生の図画工作科の授業です。

画筆を使って絵の具を着色するだけでなく、ブラシでこすったり、ストローで拭き流したり、画用紙を折って写しとったりしながら、「自分だけの世界」を広げ、表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で初めての調理実習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンロの使い方やお茶の入れ方を学習しました。
何事にもやる気いっぱいの5年生は、自分の役割を果たそうと一生懸命がんばっていました。やかんで湯を沸かして急須に入れる瞬間や、湯呑みに注ぐ時には、班のみんなで集中しながら慎重に取り組んでいました。
自分たちでいれたお茶の味は美味しかったようです。

遠足がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、安佐動物公園に遠足に行きました。
5年生は、「地域の方に会ったらあいさつをする」、「公共のマナーを守る」、「楽しい遠足にする」ことに気を付けて行きました。傘を差しながら、一生懸命歩きました。

学校に帰ってからは、縦割り班で集まって弁当を食べたり、教室で遊んだりしました。
少し緊張気味の下級生にやさしく声をかける様子が、高学年らしさを感じました。

たてわり仲良し遠足 その3

学校に帰ってからは、6年生が中心になって考えた遊びを、校舎内でしました。
絵しりとり、トランプ、かるた、いす取りゲーム、爆弾ゲーム・・・・。
1年生から6年生まで、みんなが楽しく遊べるゲームを考えていました。

しっかり楽しく遊んだ後は、班ごとに向かい合ってお弁当を食べました。
雨が降ってしまったのは少し残念でしたが、思い出に残る遠足になりました。
朝早くからお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり仲良し遠足 その2

1年生の手を引き、歩くスピードや目の高さを合わせながら優しく接する6年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり仲良し遠足 その1

今日は、朝からあいにくの雨でしたが、安佐動物公園へ遠足に行きました。
1年生と6年生はペアで、2〜5年生が学年ごとに整列して出発しました。

毎年、生活科や総合的な学習の時間で訪れているのですが、日浦小学校の子どもたちは、みんな動物園が大好きですので、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

理科ではヘチマの観察をしています。
各班でタネを植えました。
芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

20mシャトルラン

体力テストに取り組んでいます。
今日は20mシャトルランをしました。
体力の限界まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具で ゆめもよう

4年生は図画工作科で「絵の具で ゆめもよう」をしています。
これまでに習った技法を使って、様々な模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準優勝の報告

地域で活動しているフットベースボールチーム『日浦レッドソックス』の子どもたちがが、校長室へうれしい報告にきてくれました。
4月13日に開催された『2025広島PeaceCup大会』で準優勝を果たしました!!
入部したばかりのメンバーもいるチームですが、一致団結してがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習

例年行っているy、救急救命講習を行いました。

今回も広島市消防局から講師をお招きしました。

3つのグループに分かれ講習をしました。

心肺蘇生法、AEDの使い方など具体的に教えていただきました。

実際に使うことがないように願いながら、万が一の時は、迅速に行いたいと思います。

今回は、校庭開放で学校を利用している保護者の方にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】たてわり班遠足のリーダー会

 4月30日に遠足に向けて、5・6年生でリーダー会を行いました。5月9日にあるたてわり班遠足のために、たてわり班の目的や当日の動きについて確認しました。低学年も楽しめる遊びを考えたり、時間内にすべての動物を見るために回る順序を話し合ったりすることができました。
 当日はたてわり班の全員が楽しめるように、今日の準備を生かしてリーダーシップを発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 歩行教室

1年生の歩行教室がありました。

安全に登下校することができるように、毎年行っています。

今年は、クロネコヤマト方にお越しいただき、車の死角なども含めて教えていただきました。

子供たちは、実際に車に乗って車からの死角についても体験しました。

この学習を通して安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての自立活動

 4月16日に今年度初めての自立活動を行いました。
 最初に自己紹介で誕生日や好きなこと・クラスのみんなへ一言など、みんなの前で発表し合いました。
 その後、30秒じゃんけんやだるまさんがころんだなどのゲームをして楽しみました。
自己紹介 自己紹介
30秒じゃんけん 30秒じゃんけん
だるまさんがころんだ だるまさんがころんだ

英語の授業をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になり、「英語科」の授業がスタートしました。
日直のあいさつや曜日、天気など、みんなで声を出しながら確認していました。
発音する時に、口の動きをどういうふうにしたらよいか、分かりやすいです。
大塚先生と一緒に、しっかり声を出して、積極的に学んでいました。

1年生 初めての給食

1年生は、初めての給食でした。

6年1組の児童が係として来て、上手に配膳をすることができました。

1年生も静かに待つことができていました。

今日の給食はおいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開きをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まって、学年開きをしました。
みんなが学校を楽しく過ごすために大切なことや、学校のきまりについて話をしました。

学年目標「輝」について、「一人一人のよさを認め合い、高め合う」ためには、相手を思いやることや失敗を許す気持ちが大切、という話もしました。

そして、仲を深める第一歩として、みんなでレクをしました。
何事にも全力に取り組む様子が見られてよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004