最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:30
総数:257315
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

モンシロチョウの観察  6月17日(火)

 3年生がモンシロチョウについて学習しています。
 今日は、卵の観察をしました。色、形、大きさをまとめて観察シートにまとめ、それぞれの気づきを発表しました。
 これから、チョウになるまで観察を続けます。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4・5・6年生  6月17日(火)

 写真上:4年生

 写真中:5年生

 写真下:6年生
画像1
画像2
画像3

授業参観1・2・3年生 6月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第3回目の授業参観を行いました。暑さの中にもかかわらず保護者の皆様に多数ご来校いただきました。
 子どもたちは、少し緊張しながらも、話をよく聞いて進んで発表していました。おうちの方々に見ていただくたびに、少しずつ成長しているようです。

写真上:1年生
写真中:2年生
写真下:3年生

今日の給食 6月17日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐と豚肉の四川風炒め>
 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使ったから辛い料理が特徴です。
 今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッとから辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。

後転  6月16日(月)

 3年生が、開脚後転の練習をしていました。上手に後ろ回りをするには、両手の力が大切です。同じような力で、しっかりとマットを押して体を起こさないとうまく回れません。
 片方の手が強かったり弱かったり・・・ただいま練習中です!!
画像1
画像2
画像3

角のはかり方  6月16日(月)

 4年生が180°よりも広い角の大きさをどうやって測るのかを学習していました。分度器は180°までしかないので、一度では測ることができません。
 1つ目のアイデアは、180°よりも超えているところを測って、180°と足すというもの、もう一つのアイデアは、180°よりも狭いほうの角の大きさを測って360°から引くというものでした。
 友だちの説明を聞いた後、それぞれで実際に測ってみました。
画像1
画像2
画像3

まちが大好き たんけんたい 6月16日(月)

 2年生は、3・4校時に安佐公民館に校外学習に行きました。
 飯室の街で働いておられる人々について知ったり、公共施設の働きについて考えたりします。
 公民館の館長さんに、公民館の役割を教えていただいたり、施設を案内していただいたりしました。
 貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月16日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…含め煮>
 給食の煮もの物には、うまに煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に入れ煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。


国語科「つぼみ」 6月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生が国語科の教科書教材文「つぼみ」の学習をしていました。
 初めて説明文の学習に取り組んでいます。
 文章の仕組みを教わりながら、指示された通りの内容を一生懸命ノートに書いていました。

プール開き 6月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日から飯室小学校では水泳指導が始まりました。
 先日、力を合わせてプールを掃除した5・6年生がプール開きをしました。
 まず、安全に学習するために入水中のきまりやバディの確認をしました。子どもたちは、真剣に話を聞きました。
 今日は、主に水慣れやけのびの練習をしました。
 5・6年の目標は、25mを目指してより長い距離を泳ぐことです。この夏もしっかりと練習して泳力を伸ばしてほしいと思います。

今日の給食 6月13日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
さけのから揚げ
昆布あえ
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…さけ>
 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網やおとし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅いろ色をしています。
 今日は、さけにでんぷん粉とコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

風水害の時の避難訓練 6月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、大雨や台風の時に洪水や土砂災害などのときの避難訓練を行いました。
 学校裏の鈴張川が氾濫したという想定の訓練でした。子どもたちは校舎内を静かに並んで移動し、東校舎の3階図書室と4階の音楽室に分かれて、垂直避難をすることができました。
 避難訓練の後には、校長先生から、「どこに」「どのように」避難するのかを知っておく難について話し合ってほしいと思います。

今日の給食 6月12日(木)

画像1
<今日の献立>
バターパン
鶏肉と野菜のスープに煮
ベーコンポテト
牛乳
<ひとくちメモ>
 鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れ煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、大豆・うずら卵を入れ煮込みます。柔らかくなったらキャベツを入れて味付けをします。調理場で作る煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材の味が合わさって、とてもおいしく出来上がり、食材のうまみを味わうことができます。

「一つの花」 6月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は戦争を扱った国語科の教材「一つの花」の学習をしていました。
 登場人物の立場になって、行動や心情を読み取っていました。戦争中の様子をしっかり理解して、意見を交わすことができていました。広島の子どもとして、今後もよい学びを続けてほしいです。

カイコの幼虫 6月12日(木)

画像1
画像2
 3年生が育てているカイコの幼虫が大きくなっていました。
 確認した幼虫は5センチくらいでした。子どもたちが休憩時間にせっせと校庭の桑の葉を運んでいる様子を見かけます。愛情いっぱいの葉っぱをもりもり食べて大きくなあれ!

音楽の時間に 6月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、音楽の時間に「こいぬのビンゴ」の歌でリズム遊びをしていました。ペアになって楽しんで活動しました。
 また、今日は音楽が専門の教頭先生から、特別に鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教わりました。運指の練習や、階名をリズムよく唱える練習をしました。
 話をしっかり聞いて集中して練習をすると、少しずつ上達し達成感を味わっているようでした。

給食の木  6月11日(水)

 昨日から、「給食の木」の取り組みがスタートしました。この取り組みは、給食の残食を視覚的に示して、食べ残しについて考える機会にし、工夫して残さず食べようとする気持ちを喚起しようとするものです。
 実施期間(本校は6月10日(火)〜6月23日(月))に学校の料理別残食率に応じて4種類の実が学校給食センターから届きます。(3%未満:赤い実、3%以上6%未満:ピンクの実、6%以上11%未満:ブルーの実、11%以上:グレーの実)届いた実を給食の木に貼って、前日の残食量を確認します。
 今年は赤い実がたくさん実るといいですね。
 
画像1
画像2

ラストラーダカンパニーと一緒に  6月11日(水)

 10月21日(火)の芸術鑑賞会に向けて、愛知県の「La strada company(ラストラーダカンパニー)」にお越しいただき、一緒に練習しました。
 6年生は、特別に、4時間目も一緒に練習しました。最初は恥ずかしそうな様子の子どもたちでしたが、練習を重ねるごとに演技が上手になりました。時間の最後におこなった練習のお披露目会は盛り上がりました。
 当日の演技も楽しみになったことと思います。
画像1
画像2

今日の給食 6月11日(水)

画像1
 <今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒めもの物
牛乳

<ひとくちメモ>
 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。
 生揚げは、豆腐に重し石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。春雨と野菜の炒めもの物に入っているもやし・こまつなは、広島県で多く作られています。

芸術鑑賞会の事前ワークショップ 6月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 ラストラーダカンパニーの皆様を講師にお迎えして10月に実施する芸術鑑賞会の事前ワークショップを行いました。
 10月の鑑賞会は「らふぃゆれふぃゆ」という舞台公演をしていただきますが、今回は、パントマイムを通して言葉を使わない身体表現やコミュニケーションを、全校児童が体験しました。いろいろな仕掛けに子どもたちはわくわくしながら、ワークショップに参加しました。
 体も心も開放して、みんなで楽しく表現する喜びを味わっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005