最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:27
総数:224356
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

今年度の初収穫!(みなみ学級)

画像1
画像2
 ついに今年度、最初の野菜が収穫できました!
 何の野菜かというと・・・オクラです!!
 他の野菜もどんどん大きくなっているので、今から次の収穫が楽しみです!!

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「My weekend」の学習で、週末にしたことを紹介しました。動詞の過去形を上手に使い、友達と交流しました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、さつまいもの苗を植えました。
 肥料を土に混ぜながら、苗から出る赤ちゃん根っこがしっかり隠れるように、一本一本丁寧に土をかけていきました。
 最後に、根付くまでの水やりの大切さを確認して、みんなで順番に水やりをしました。一本でも多くの苗の根が付き、秋にはしっかり収穫できるように、これから愛情をいっぱい注いでいこうと思います!!

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「縄文のむらから古墳のくにヘ」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら集中して取り組むことができました。テストの後は、もしタイムスリップするならというテーマで作ったカードを見合いながら、意見交流をしました。

掃除の意識(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は朝会で、掃除についての話がありました。6年生の黙って掃除する様子をテレビで見て、こんな風に掃除をすると良いんだというのがよく分かったようでした。掃除時間には、「黙って掃除」を意識して一生懸命掃除をしていました。これから、4年生も下学年のお手本になれるようにしたいですね。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の体」の学習では、光が当たっている植物が、どんな気体を取り入れてどんな気体を出すのかを確かめる実験をしました。気体検知管で測った数値から光が当たっている植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を出していることがわかりました。

体育科 水泳運動(3年生)

画像1
画像2
 6月17日(火)5、6時間目に、今年度初めての水泳運動を行いました。天候もよく気温も高かったので、子供たちは大喜び。久しぶりのシャワーやプールに大はしゃぎでした。
 今回は、水中宝さがしなどの水慣れを行った後、少し泳ぐ練習を行いました。

算数科(2年生)

画像1
画像2
 算数科「長さのたんい」の学習では、cmとmmの学習をしました。
 今日は、教室内にある物の長さを物差しを使って測りました。測る際には、指を使って長さを予想してから測りました。「予想と全然違った。」という子が多かった中、「予想と同じだった。」と嬉しそうに話す子もいました。長い物を計る時に苦労する様子も見られ、今後の学習(m)へとつながっていくのだと改めて感じました。子供たちは、楽しそうに活動していました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 今日の国語科では新出漢字を習った後、図書室へ行きました。静かにそれぞれが好きな本を見つけ、読んでいました。

国語科(2年1組)

画像1
画像2
 6月17日(火)国語科「かん字のひろば 1」の学習を行いました。
 教科書の絵にある漢字を使って文章をつくります。たくさんの漢字を使って文章をつくる児童も見られました。つくった文章は、みんなの前で発表しました。

スイミー(2年生)

画像1
 1時間目、国語科「スイミー」の学習で、好きな場面を友達に伝えて感想を伝え合う学習を行いました。
 たくさんの友達と伝え合う中で、「同じところが好きだった!」と嬉しそうに話していました。特に人気だったのは、大きな魚のふりをして、まぐろを追い出す場面でした。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。ルールや頑張ることなどを確認した後に、いよいよ入水です。一人ひとりが目標に向かって、一生懸命頑張りました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「ふりこ」の学習を行いました。ふりこの長さが変わると、1往復する時間も変わるのかについて、班で実験しました。
 実験した結果、20センチのふりこより、45センチのふりこの方が時間が長かったことから、振り子が長いほど1往復する時間が長くなることが分かりました。

算数科(4年2組)

画像1
 6月17日(火)2時間目に、算数科「角の大きさ」の学習を行いました。いろいろな角度を、分度器を使って調べました。どこに分度器の中心を当てて測るとよいか、少しずつ分かるようになってきました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「わりきれないわり算」の学習を行いました。割り切れないないときや、商のけた数が多い時などに、商をがい数で表すことがあることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月17日(火)1年生の授業風景です。
 1組は、国語科「つぼみ」の学習を行いました。文章の中の「問い」と「答え」の部分に着目し、教科書に線を引く活動を行いました。
 2組は、算数科「おはなしづくり」の学習で、前時に自分で考えてつくった問題を、みんなの前で発表しました。「おはなしづくり」も、上手にできるようになりました。

国語科(みなみ2組 1年生)

画像1
 6月17日(火)2時間目に、国語科のテストを行いました。ひらがなをなぞって書く問題では、はみ出さないように集中して書くことができました。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 6月17日(火)に、TV放送で学校朝会を行い、生徒指導主事から掃除についての話がありました。
 ほうきの使い方や、雑巾での床の拭き方などの説明では、6年生が上手に掃除をしている動画が流れ、低学年も真剣に見ていました。
 次の目標は、「黙って掃除」です。一人一人が自分のやるべき事をしっかり意識して、学校をピカピカにできる亀山南っ子になります!
 

算数科(6年生)

画像1
 算数科「分数でわる数を考えよう」の学習を行いました。今日は割り算の決まりを使って、分数÷分数の計算の仕方を考えました。友達と考え合いながら、割る数の逆数をかけるとよいことに気が付きました。

社会科(5年生)

画像1
 社会科「おいしい米を全国に」の学習を行いました。生産された米はJAがまとめ、日本全国の消費者に届けられていることを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835