![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:28 総数:82625 |
6月16日(月)3・4年生理科「電流のはたらき」の学習が始まりました(小学校)
3・4年生の理科では「電流のはたらき」の学習が始まりました。
まずはモーターカーを作って走らせてみました。みんなで順を追いながら同じように作ったのに、電池を入れていざ走らせてみると、前に進む子とバックする子に分かれてしまいました。「なぜだろう?」と疑問がそこで生まれました。モーターカーをよく観察し考察する中で、「電池の向きによって前に進んだり、バックしたりする」と考えを導き出しました。実際に作業をする中で、考えを導き出すことができました。電流の秘密はまだまだありそうですね。これからの学習でたくさん見つけてくれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)〜13日(金)修学旅行3
(1枚目の写真は2泊目のホテルの夜景です。)
3日目は難波の街を歩きました。 テレビでよく見るお菓子メーカーの看板や大阪名物のお店を回りました。 お昼ご飯は関西風のお好み焼きでした。 充実の3日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)〜13日(金)修学旅行2
2日目はUSJに行きました。
週間天気予報では雨予報でしたが雨は降らず、アトラクションを体験するには絶好の曇天でした。いろいろな乗り物に乗ることができました。 班でまとまって行動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)〜13日(金)修学旅行1
6月11日から13日まで、中学校2年生、3年生は修学旅行に行きました。
1日目は奈良公園に行きました。雨が少し降っていましたが、途中少しずつ晴れ間がのぞいてきました。大仏はもちろん、東大寺や、南大門の大きさに圧倒されました。歴史ある街並みを見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)授業風景(小学校)
学習の単元が終わるとテストです。みんな授業で学んだことを思い出しながらテストに取り組んでいます。しっかり問題を読み取ってじっくり考えて答えを導き出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)平和学習を行ないました(小学校)
5・6年生は平和学習ノートを使って平和学習を行ないました。
原子爆弾の被害によって差別や偏見を受けて悲しい思いをした人々がいたことや広島の街がどのような願いの下に復興をしていったのかを知ることができたようです。 学習を通して、過去の出来事をしっかり学び、これからの平和な世界を考えていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)平和学習を行ないました(中学校)
1年生は、ユーハイム似島歓迎交流センターで平和学習を行ないました。
施設の方に、似島の歴史を教えていただいたり、実際に戦争遺構を巡りながら似島の戦争での役割や戦争の恐ろしさについて話をしていただいたりしました。 今回の学習を通して、子ども達は戦争について考え、平和の大切さについて思いをもつことができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)2回目のクラブ活動がありました(小学校)
2回目のクラブ活動が行われました。朝から雨が降っていて、運動場での活動が危ぶまれたのですが、お昼から雨も上がり、すべてのクラブが活動を行なうことができました。卓球・バドミントンクラブやスナックゴルフクラブは2回目ということもあり、試合形式で行いました。みんな上手に道具を扱い、白熱した試合が行われていました。。文化活動クラブは、今回はレモン、ブルーベリー、クワの実を使ってジャムづくりをしました。クラブでは初めての調理実習だったので、みんなで協力して楽しく活動を行なうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)「心の参観日」を実施しました(小学校)
5・6年生は「心の参観日」の取り組みで、NPO法人SPICAの山下育美さんをお招きして、命について考える学習をしました。
犬・猫の保護活動や殺処分のことをお話ししていただくことを通して、命の大切さや自分達ができることは何があるのか考えることができました。命には大小は無く、どの命も平等に尊いものであると学習を通して学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)授業風景2(小学校)
3・4年生は、社会科で生活に必要である水について学習をしています。浄水場の働きによって安全な水が私たちの生活の中に届いていることを映像を通して学ぶことができました。
5・6年生の国語の学習では、漢字の書き取りを頑張っています。お手本を見ながら、一画一画丁寧にドリルに書き込んでいました。止め、はね、はらいや書き順を意識して覚えていくことを目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)授業風景1(小学校)
1・2年生は、体育の時間にボール投げをしました。まずは距離を変えながら投げる練習を行いました。ボールがうまく投げられるようになったら、2人組でキャッチボールをしました。相手が取りやすいボールを意識しながら投げることができました。
あおぞら2組では、道徳の学習で場面を想定して、対応の仕方を考えました。こんな場面に出くわしたら自分だったらどうするか考えておくことはとても大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)プール清掃を行いました(小・中学校)
水泳の授業に向けて、小学校の3〜6年生と中学生全員でプール清掃を行いました。1年間使っていないプールはとても汚れていましたが、みんなで力を合わせるとどんどんきれいになっていきました。その様子を見てみんな達成感を感じているようでした。力を合わせることの大切さを掃除を通して学ぶことができました。水泳の授業が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)児童朝会をおこないました(小学校)
今年度1回目の児童朝会が行われました。
今回は、各委員会から連絡と6月末から行われる水泳の授業の確認を行いました。 委員会からは、ボールや図書の貸し出しのお知らせやお願い、熱中症の予防についてのよびかけがありました。水泳の授業については、学習の仕方や約束事を〇×形式で確認をしました。 みんなできまりやルールを守って、楽しい学校生活につなげていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)委員会活動を行ないました(小学校)
5・6年生は児童会、文化体育委員会、保健美化委員会の3つの委員会に分かれて、学校生活がより良くなるように活動をしています。
今回は、ポスター作りや児童朝会に向けての発表準備、おりづる集会に向けておりづるの折り方のお手本を作りました。 小学校のリーダーとして、それぞれの委員会が役割分担をして頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)授業風景(小学校)
今日から、学校も6月に入りました。梅雨の時期が近づいてきて、どんよりとした曇り空ですが、子ども達はそんな天気にも負けず、勉強を頑張っています。
1・2年生は、ちぎり絵の手法で、作品の題字を作っていました。色とりどりの折り紙を小さくちぎり、はみ出さないよう台紙に丁寧に張り付けていました。 3・4年生は、理科の学習で、運動場と砂場の砂では水がしみこんでいく様子がどのように違うのかを観察し、気付いたことをノートにまとめていました。 5・6年生は社会の歴史の学習で、縄文時代や弥生時代のムラのつくりについて学習をしていました。 ジメジメした蒸し暑さに負けずに頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(金)プール周辺清掃を行いました
初夏に向けて、プール周辺に生えている雑草を抜いたり、ごみを集めて運んだりして清掃活動を行いました。
中学生と小学生が4つのグループに分かれて担当場所を清掃します。どのグループも中学生がリーダーシップをとり、みんな汗を流しながら頑張ることができました。みんなのおかげで長く伸びていた雑草もなくなり、プール周辺がきれいになりました。みんなで協力することは大事なことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)第一回にのしまタイム
今年度、第1回目の「にのしまタイム」が行われました。「にのしまタイム」は、本の読み聞かせを通して、本とふれあい、読書活動への興味を広げるきっかけとなるよう取り組んでいます。
第1回目の今回は、先生たちが子ども達に聞かせたい本を準備し、読み聞かせを行いました。5つの会場に分かれて、それぞれが興味をもった絵本の読み聞かせを聞いて回ります。みんな絵本の世界に引き込まれて、集中して聞くことができました。次回の「にのしまタイム」が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)避難訓練(不審者対応)
避難訓練(不審者対応)を行いました。
学校安全指導員の佐古田さんからは, 危険を回避する「いかのおすし」 いか・・・知らない人についていかない の・・・知らない人の車にのらない お・・・大声を出す す・・・すぐ逃げる し・・・すぐ知らせる 危険な場所を見分ける「ひまわり」 ひ・・・一人だけになる場所 ま・・・周りから見えにくい場所 わ・・・分かれ道,裏道がある道 り・・・空き家や空き地がある場所 不審な人を見分ける「みつばちじまん」 み・・・しつこく話しかけてくる人 つ・・・ぐんぐん近づいてくる人 ば・・・じっと見つめてくる人 ち・・・後をいつまでも付いてくる人 じま・・・じっと待っている人 ん・・・ん?と注意する を教えていただきました。 簡単な護身術も実践していただきました。 無いことが一番ですが、 何かあったときに生かせるといいです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)3〜6年授業風景(小学校)
3・4年生は、理科の学習で「体のつくりと運動」について学習をしています。今回は筋肉の動きを学習しました。腕や足を曲げた時にどのように筋肉が動くかをプリントにまとめました。自分たちの体について学ぶことは大事なことですね。
5・6年生は、書写の学習に取り組みました。5年生は「道」、6年生は「あられ」を書きました。両学年とも静寂の中、一画一画丁寧に筆を運び、字形の整った力強い字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)1・2年生授業風景(小学校)
1・2年生は学活の時間を使って、自転車に乗る練習をしました。補助輪無しで乗れることを目標に練習をしています。繰り返し練習をすることで、恐怖心に打ち勝ち乗れる子も出てきました。みんなが乗れるように今後も練習をしていきたいと思います。
午後からは1年生は図画工作に取り組みました。今日は粘土を使って、食べ物や生き物などを作りました。手でこねたり、粘土ベラを使ったりして、自分のイメージしたものを上手に作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |