最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:96
総数:211006

芸術鑑賞

東京から「Ensemble Levent(アンサンブル ルヴァン)」さんに来ていただいて、素敵な演奏を聴かせていただきました。蒸し暑い体育館の中だったので、演奏される方も大変だったと思います。びっくりしたのは幸田先生の後輩が演奏されていたことです。幸田先生も1曲一緒に演奏してくれました。演奏を聴いたり、指揮者体験をさせてもらったり、一緒に歌を歌ったりして楽しみました。校歌も演奏してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止等のための年間計画

いじめ防止等のための基本方針

【本日の給食】6月16日

広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めて  カレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。


画像1 画像1

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は一斉下校でした。蒸し暑い中、見守りをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【本日の給食】6月13日

せんちゃん
そぼろごはん
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。


画像1 画像1

【1年】アサガオの観察

アサガオも大分大きくなってきました。観察して絵を描いていました。
画像1 画像1

こどもピースサミットに向けて

6年生の児童1名が、こどもピースサミットの最終選考に残り、明日、アステールプラザで作文の発表をします。今日は、6年生全員の前でリハーサルのように発表しました。しっかり暗記して、気持ちを込めて伝えることができました。聞く方も真剣な態度で受け止めました。「伝えたいことがよく分かった。」など、聞く方の感想も素敵でした。明日も頑張ってください。
画像1 画像1

下校時刻7月号

委員会

上から保健委員会、園芸委員会です。花壇に花の苗を植えました。
美化委員会はごみの捨て方を改善するための方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】6月12日

シナモンパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパン…今日は給食の人気メニューの一つである シナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早く からパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。 そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。


画像1 画像1

【ひまわり】6月の掲示

子どもたちが作ったすてきなアジサイの掲示です。
画像1 画像1

【4年】角の大きさ

180度を超えたら、分度器でどう測るのか考えました。子どもたちはよく考えていました。
画像1 画像1

【6年】人や他の動物の体

運動した後の心拍数を調べたり、聴診器で心臓の音を聞いたりしました。自分の体について知っていくことは面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

串田先生、酒井先生、小野先生、寺澤先生が来てくださり、耳鼻のどを診ていただきました。上手に受けていました。
画像1 画像1

たくさんの方が…

3月末で体育館側の横断歩道を見守ってくださる交通安全推進隊の方が一人になりました。近くの方に頼んだら、皆さんが協力してくださり、たくさんの方々が交代で見守りをしてくださっています。本当にありがたいなと思います。これから雨が続く大変な季節ですが、各地域の見守りの皆さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【本日の給食】6月11日

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で 生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。


画像1 画像1

【5年】みんなが使いやすいデザイン

教科書からの発展で、使いやすいデザインをそれぞれ調べていました。
画像1 画像1

【1年】つぼみ

説明文の読み取りです。いろいろなつぼみが出てきます。同じように繰り返しているので、1年生向きです。
画像1 画像1

【本日の給食】6月10日

ごはん
豚じゃが
煮菜(にじゃあ)
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちり めんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で 多く栽培されています。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011