![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249129 |
6月16日 4年生 社会科 2
中工場を見学したあと、みずとりの浜公園でお昼の予定でしたが、天候の関係で、西部リサイクルプラザでお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 4年生 社会科
社会科の学習で、「環境局 中工場」と「西部リサイクルプラザ」に行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 5年生 家庭科
「クッキングはじめの第一歩」の学習をしていました。5年生は、初めての調理実習に向けて、ワクワクしながら学習していました。しっかり準備をして、おいしいゆで野菜を作ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は校外学習にいくんだ。」 と何人も話しかけてくれて、楽しみにしていることが伝わってきました。 9時過ぎ、元気に出発しました。安全に気をつけて、見学してくださいね。帰ってきたら、また見たり、聞いたりしたことを教えてくださいね。 行ってらっしゃい!! 6月13日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 今日の給食
*6月13日 今日の給食*
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 今日は今年度初めての冷凍みかんがでました。昨日はシナモンパン、今日は冷凍みかんと子どもたちに人気なものが続いたこともあり「今週の給食は神だ!」と言っている人や、朝から「今日は冷凍みかんよね!」と楽しみにしている人がいました。1年生の教室をのぞいてみると、子どもたちは自分で上手にみかんの皮をむいていました。「冷た〜い!」「しゃりしゃりしている」とほっぺに手をあててニコニコで食べている人がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 2年生 特別活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食にどんな野菜が入っていたかを発表したり、野菜がもつパワーについて学習しました。後半には、どうしたらパクパク野菜を食べることができるか考えを出し合いました。 毎日の生活に欠かせない「食」について、子どもたちは1時間楽しみながら考えました。 6月13日 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○同じ過ちを繰り返さないため。 ○過去のいいことも悪いことも知って、伝えるため。 ○過去は変えることができないが、私たちの力で未来をつくることができるから。 などの意見が書かれていました。 6月13日 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() メダカへの関心が高まったようです。 6月13日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 教職員 校内理論研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聴きながら、「なるほど」「へえ〜」「明日からやってみたい!!」「自分の学級でするなら、・・・・。」たくさんの学びがありました。 岩本先生、お忙しい中ありがとうございました。、 6月12日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 今日の給食
*6月12日 今日の給食*
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。2枚目の画像は、パンを油で揚げている様子です。 3枚目の画像は、3年2組の様子です。粉を全てつぎきり、パンにしっかりとまぶして食べていました。シナモンパンをしっかりと堪能したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 今日の給食
*6月11日 今日の給食*
ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 廊下から教室をのぞいていると「おいしいです」と大きな声で教えてくれるクラスがいました。どちらのおかずもよく食べていました。 ![]() ![]() 6月11日 5・6年生 平和学習-2-![]() ![]() 最後に、「被爆の実相や被爆者の思いのバトンを渡す(つなぐ)のが伝承者です。」と話されました。児童一人一人が、自分の平和への思いや考えとともに家族など身近な人から伝えていってほしいと思います。 ![]() ![]() 6月11日 5・6年生 平和学習-1-
被爆体験伝承者の岸田 英里 様を講師にお迎えし、お話を聴きました。内容は、
1.8月6日に何が起こったのか 2.竹岡智佐子様の被爆体験 3.平和への願い についてです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |