最新更新日:2025/07/01
本日:count up323
昨日:358
総数:628332
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

たんぽぽ1・2組の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に授業参観があります。その時に「たんぽぽフェスティバル」を開催するそうです。
 これまで準備をしてきましたが、今日は本番をしてお店の練習をしました。
 しっかり準備できていました。来週が楽しみですね。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の代表委員会は、運営委員会から平和集会の提案と、各委員会からの連絡でした。

2年生 生活科〜町たんけんで気づいたこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行った町たんけんで気づいたことを発表していました。
山コースと町コースの様子の違いを、子どもたちはしっかりととらえていました。
これから、それぞれのコースのおすすめポイントを考えていきます。

5年生 図画工作科〜糸のこスイスイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が電動糸のこを使って、1枚の板を変身させていました。
直線だけでなく、曲線にも挑戦していました。
板をゆっくり動かしながら、上手に切ることができました。

そらまめお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティア「そらまめ」さんによるお話会がありました。
今日は2年生の日でした。
絵本の読み聞かせをしてもらったり、詩を一緒に読んだりしました。

お話会の後、読書ボランティアの方々に、「ありがとうございました!」「楽しかった!」と子どもたちは声をかけていました。
お話会、とても楽しかったようです。

3年生理科 風の実験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科の単元で「風のはたらき」を試す実験をしています。風で動くものは、たくさんありますが、1人ひとりほかけ車を使って風の強さでほかけ車が動くきょりを調べています。初めての実験にみんなワクワク!グループのみんなと協力して、送風機で強い風と弱い風を送って距離を調べました。実験の中で気づいたこともあったようです。次の時間、実験の結果を整理して、結論を導いていきます。

4年生 算数科〜角の大きさ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「角の大きさ」を学習しています。
角の大きさは、辺の開き具合で決まることに気づきました。

5年生 国語科〜日常を十七音で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、短歌の表現の工夫を考えていました。
たった十七音で感動が伝わるようにするために、いろいろな言葉を出し合って工夫していました。

新しい先生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
牛田小学校に新しい先生が来られました。

古賀文士(こが あやと)先生です。
主にたんぽぽ学級に入っていただきます。

ようこそ!牛田小学校へ!

3年生体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今期初の水泳です。
 ルールを確認しながら、しっかりと水慣れをして、プール内で運動をしました。

1年生 〜タブレットでひらがな練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もタブレットを使っています。
ひらがなの練習をしていました。
なぞり書きをしたら、花丸が出てきて、「やったぁ!」と喜んでいました。

2年生 体育科〜マット運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で、前ころがりやゆりかご、アンテナなどさまざまな技に取り組みました。
友達と動画を取り合って、技のポイントができているかどうか確認しながら練習しました。

5年生「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1・2・5組)

5年生「校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(金)

 今日は校外学習で、平和資料館と江波山気象館に行きました。
資料館で見たことや聞いたことは、とても胸に残りました。悲しい歴史をくり返さないために、平和の大切さを忘れずに生きていきたいです。
 また、江波山気象館では、天気のことについてたくさん学びました。わたしたちがふだん見ている空や雲には、いろいろな秘密があることを知って、もっと調べてみたくなりました。

(3・4・6組)

1年生の様子〜平田先生による歌唱指導〜

5・6年生の音楽を指導している平田先生に今月の歌【言伝】の歌唱指導をしてもらいました。高い音の時は裏声を使い、言葉1つ1つを丁寧に思いを込めて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳です。

〜給食放送より〜
切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

給食時間の終わりごろに3階に行くと、
「藤本先生!見てください!」と声をかけてくれたクラスがありました。
見に行くと、ごはんが入っていたケースがピカピカ✨
ごはん粒をできるだけ こさいでくれたらしいです。
ごはんの残食が多い中、こんなにもきれいに食べてくれて嬉しいです^^

5年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・5組が出発しました。
平和資料館〜江波山気象館コースです。

5年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・5組が出発しました。
平和資料館〜江波山気象館コースです。

5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4・6組が出発しました。
江波山気象館〜平和資料館コースです。

5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4・6組が出発しました。
江波山気象館〜平和資料館コースです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592