ミニミニ研修
教員の「ミニミニ研修」のスタートです。第1回目は1階の教室を回り、教室掲示や教室環境について学び合います。普段行くことのない教室の様子を見ることで、お互いの取組について情報交換することができました。
【中山小学校の様子】 2025-05-13 18:01 up!
学習の様子(2) 〜5年生〜
5年生も家庭科は調理実習です。出来上がった料理をとっても美味しそうに試食していました。国語科の学習では、インタビュー用のメモを準備する活動をしていました。
【5年生】 2025-05-13 17:47 up!
学習の様子(1) 〜5年生〜
書写では、文字の組み立て方に気をつけながら1、「道」という文字を書き上げました。
理科「植物の発芽と成長」の学習では、実験の準備をしていました。
【5年生】 2025-05-13 17:42 up!
学習の様子 〜4年生〜
国語科の学習では漢字辞典を使っていました。国語辞典との違いを知り、漢字について調べました。算数科では「折れ線グラフ」について学習しました。表し方や読み方を考えることができました。
【4年生】 2025-05-13 17:36 up!
2時間目の学習の様子 〜3年生〜
1組と2組は算数科の学習、3組は総合的な学習の時間に取り組んでいました。
【3年生】 2025-05-13 17:31 up!
2時間目の学習の様子 〜2年生〜
1組は音楽、2組は図書、3組は生活科の学習をしていました。
【2年生】 2025-05-13 17:29 up!
算数科「10をつくろう」
皆、真剣に先生の話を聴き、しっかりと考えています。
【1年生】 2025-05-13 17:22 up!
幼・保・小連携推進委員会
中山小学校区にある3園の園長先生や先生方にお越しいただき、第1回幼・保・小連携推進委員会を行いました。本年度の交流について確認し、それぞれの児童や園児の様子や行事等の情報交換をしました。しっかりと連携し、接続カリキュラムを実施することで、子供たちの落ち着いた成長に繋げていきたいと考えています。
【中山小学校の様子】 2025-05-12 18:19 up!
給食当番
6年生に手助けしてもらいながら、1年生の子供たちも少しずつ給食当番の仕事を始めています。給食エプロンを着て、並んで給食室まで取りに行ったり、食べ終わった食器を返しに行ったり、とたくましく頑張っています。
【1年生】 2025-05-12 18:12 up!
5/12(月)の給食
*今日の献立*
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて、混ぜて食べます。子どもたちも、ごはんの上に具をのせて、上手に混ぜて食べていました。しっかりめの味つけのため、野菜が苦手な一年生も「たべられる」と食べてくれました。
【食育の窓】 2025-05-12 14:29 up!
4年体育科「マット運動」
体育館でマット運動をしていました。きれいな前転をして、最後のポーズまで決めることが目標です。
【4年生】 2025-05-08 13:11 up!
聴力検査
放送室で聴力検査をしていました。待っている児童が大変静かに待つことができ、スムーズに検査が進められていました。
【2年生】 2025-05-08 13:08 up!
6年家庭科「安全えいせいに気をつけて調理しよう」
今週の家庭科は調理実習です。3種類の野菜を洗い方や切り方に注意しながら「野菜いため」を作りました。手際よく調理できている班が多かったです!
【6年生】 2025-05-08 13:06 up!
5/7(水)の給食
*今日の献立*
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
グリーンアスパラガスは、5〜6月が旬の食材です。広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。見た目から、あまり箸が進まない児童が何人かいましたが「ひと口食べててみよう」との声掛けで、たくさんの児童が、頑張って挑戦することができました。
【食育の窓】 2025-05-08 10:54 up!
1年生を迎える会(2)
「自分と人と物を大切にする学校」中山小学校では、1年生の子供たちはお兄さんお姉さんたちにとても優しく接してもらい、大切にされています。皆、とっても素敵な子供たちです!
【中山小学校の様子】 2025-05-02 18:26 up!
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。この会では、全ての学年が役割分担があり、中山小の子供たち全員が協力して集会を盛り上げました。
【中山小学校の様子】 2025-05-02 18:22 up!
5/2(金)の給食
*今日の献立*
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳
鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・小松菜など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事から摂る必要があります。
【食育の窓】 2025-05-02 18:18 up!
生活科の学習
ここには何がいるのかな?
学校ではいろんな生き物や植物を発見できます。今日は校舎の外を探検です。
【1年生】 2025-05-01 18:53 up!
外国語科の学習
授業の始めの文字文字タイムでは英語の文字の音に慣れ親しんだり、文字を書く練習をしたりします。
【6年生】 2025-05-01 18:50 up!
5/1(木)の給食
*今日の献立*
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
オレンジ
牛乳
せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
「やきそばおいしい。」「見て、やきそばパン」と、一年生の子どもたちが、楽しそうに食べていました。今日の焼きそばは、野菜が苦手な子も、よく食べてくれていました。
【食育の窓】 2025-05-01 18:46 up!