最新更新日:2025/07/03
本日:count up18
昨日:55
総数:103567

土砂災害の避難訓練について

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日に、土砂災害警戒情報が発表された時の避難の仕方と避難経路を知り、安全に早く行動できるように全学年で避難訓練が行われました。事前に子どもたちは、「ひろしまマイ・タイムライン」等を使って、風水害から命を守る学習をしました。
 避難訓練をするときに大切な行動について次のことを指導しました。
○緊急放送が始まったら、その場で動きを止め、静かに最後まで聞くこと。
○緊急放送が終わったら、先生に指示に従って、避難を開始すること。
○校舎内は「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って避難すること。
 避難訓練当日、子どもたちは静かに教室に移動していました。全員無事避難した後に、体育館に集まり、校長先生からお話を聞きました。避難をするときの大切な行動について考えることができました。


読書って楽しい!

2年生になり図書の本の貸し借りや図書室で静かに読書することが上手になってきました。先日の図書の時間は、司書の宮奥先生と一緒に学習しました。「交代読書」二人で協力して楽しく様々な絵本を読みました。笑顔がたくさん見られてほっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年交流

6月10日(火)の昼休憩に今年度初の学年交流を行いました。一年生から六年生までが縦割り班で活動します。今回は一回目なので、リーダーの六年生が中心になり自己紹介をしたり、簡単な遊びや次回からの遊びを決めたりしました。
緊張気味の六年生が責任感をもって引っ張っていました。これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

ホウセンカの観察をしました。
前回から成長したホウセンカを見て、
「大きくなった!」や
「葉が増えた!」と
いろいろなことに気づいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境衛生検査(水質)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の長谷川先生に来ていただき、学校で使用する水の検査を行いました。「南校舎も西校舎も、子どもたちが使用するのに適切な水なので、安心して使ってください。」と長谷川先生から太鼓判の検査結果をいただきました。
 これから、夏に向けて暑くなっていきます。学校の水もしっかり飲んで、熱中症を予防しましょう。

一生懸命を大切にした 運動会 one for all

準備係の素早い準備 準備係の素早い準備 心を一つにした団体演技 心を一つにした団体演技
小学校生活最後の運動会
5年生の手本となるように、練習から真剣に取り組みました。綱引きや旗での演技では自分の頑張りが全体のためになる「one for all」の気持ちを胸に一生懸命で頑張りました。係活動も、「自分たちが五月が丘小学校の運動会をつくっている」という気持ちで、それぞれの役割を全力でこなし、五月が丘小学校のリーダーとして素晴らしい姿を見せてくれました。
練習から本番まで一つ一つの経験が、子どもたちの思い出や成長につながっているのだと感じました。


運動会の順延について

保護者の皆様

いつも大変お世話になっております。
明日は子供たちが楽しみにしている運動会が予定されておりますが、大雨(降水確率100%)予報で天候も時間とともに悪化する予報となっております。
保護者様宛のご案内には当日午前7時の時点で実施の有無をメール配信にてお知らせすることとなっておりましたが、 24日(土)の運動会を順延し、25日(日)に行うこととしました。
明日は8:00登校、3時間授業、11:50下校となります(ランドセル登校)。
どうぞよろしくお願いします。

検診準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 医師が来られる検診のときは、保健委員会の児童が当日の大休憩に検診会場の準備をします。
 そして給食後は、医師が来られたらすぐに案内ができるよう担当児童が待機しています。
 検診がスムーズに進められるよう動いてくれるので、とても頼もしいです。

歯科検診・耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科検診と耳鼻科検診がありました。器具を使う検診は、いつも「痛くない?」「怖くない?」とドキドキしている様子がみられますが、上手に受けることができました。
 「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつもしっかりできていて、すてきでした。

6年生 運動会練習

 運動会練習が始まっています。
小学校最後の運動会に向けて一生懸命練習している6年生です。
最高高学年として演技だけではなく、係の仕事や応援も頑張ります。
画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1
5月13日(火)今年度初めての児童朝会でした。
各委員会の委員長さんから、活動内容の紹介やどんな学校にしていきたいかなどの話がありました。
5・6年生が、学校のために日々活動しています。みんなで一緒にすてきな五月が丘小学校にしていけるといいですね。

3年生 運動会練習

運動会の練習が始まりました。
4年生と一緒にダンスを楽しみながら
毎日練習しています。
自分たちで考えるパートもあり、
みんなで円になりダンスを教えあっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足

5月2日は遠足でした。6年生は1年生と一緒に,そらの中央公園へ行きました。公園では縦割り班でドッジボールやおにごっこなど,6年生が考えた色々な遊びを楽しみました。お弁当も一緒に食べて仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日は遠足でした。天候にも恵まれ、みんなで一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして素敵なひと時を過ごしました。子供たちにとって貴重な体験になったことと思います。今回の学びを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)
遠足に行く前に、1年生を迎える会を体育館で行いました。
6年生と手をつないで入場した1年生を、2〜5年生が拍手で迎え、
五月丘小学校の仲間が増えたことを改めて実感したようでした。
会では、児童代表の言葉、学校に関係する〇×クイズをして楽しみ、
みんなが笑顔になる会になりました。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5/1(木)に学校探検がありました。2年生に教えてもらいグループごとに各場所をまわりました。
五月ヶ丘小学校に入学して約一ヶ月まだ行ったことない場所がたくさんありました。初めての場所ばかりで「もっと見てみたい」や「楽しかった」と話す児童が多かったです。
最後には2年生からあさがおの種をもらいました。
この一年間で学校のことをたくさん知って来年の1年生に学校のことを伝えられるようになりましょう。

3年生 体育

3年生で合同の体育をしました。
ジャンプをしたり、走ったりして
楽しく体を動かしました。
最後には、折り返しリレーをして
各クラス一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり,いよいよ楽しみにしていた家庭科の学習が始まりました。毎日みんなから「今日の家庭科は調理実習かな」「食べられるのかな」と質問を受け,いかに楽しみにしているかが伝わりました。
 記念すべき1回目の調理実習は「お茶をいれる」ことでした。ガスの元栓の開け方や火加減の練習をしながら,班で協力し,丁寧にお茶を入れることができました。1,3組はすでに終えていますが,金曜日にはいよいよ最後2組の調理実習があります。果たしておいしいお茶を入れることはできるのでしょうか!?

1年生の給食お手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日、1年生の給食が始まりました。
すべてが初めての1年生のために、6年生が手伝いに行きました。
てきぱきと準備・配膳をしたり、優しく片付けの仕方を教えてくれたりする6年生に、1年生が「ありがとうございました!」とお礼を言ってくれました。
五月が丘小学校のリーダーとして動いたことに、やりがいを感じたようでした。

5年生 スタート

画像1 画像1
 5年生が始まって2週間が経とうとしています。今年の5年生の学年目標はSproutです。
Sproutは「芽生え」という意味があります。高学年となり自覚が芽生え,様々なことに挑戦し大きく成長できる1年間にしてほしいという意味が込めてあります。
 みんなで楽しく学び,お互いを大切にし,すてきな1年間にしましょうね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820