最新更新日:2025/07/04
本日:count up46
昨日:83
総数:121721
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

6月13日 小1・2年 養護教諭による歯みがき指導

昨日の3年生に引き続き、今日は1・2年生が養護教諭による歯みがき指導を受けました。

「歯の王様」と呼ばれている「6歳臼歯」を守る歯のみがき方について学習をしました。

鏡を見ながら奥歯である6歳臼歯を磨くことができているか確かめました。

「歯の王様」を守ることができるように歯みがきをすることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 小5家庭科

5年生の家庭科では、裁縫にチャレンジしています。

今日は、本返しぬい、半返しぬいを学習しました。

練習布の線に沿ってぬい進めます。

自分のペースで学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 ランチミーティング(中期ブロック)

中期ブロック(小5,小6、中1)の代表が集まってランチミーティングをしていました。

中期ブロック集会の内容について検討をしました。

どんなブロック集会になるのか今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 小学生下校の様子

高学年の児童が下校するころには雨がやんでいました。

靴箱まで児童を送ってきた担任が、傘を忘れず持ち帰るよう声掛けをしていました。
画像1 画像1

6月12日 小4養護教諭による歯みがき指導

歯と口の健康週間の一環で、養護教諭が歯みがき指導を行っています。

今日は4年生の授業で、歯肉の健康を守ることについて学習を行いました。

歯肉炎が起こる原因について聞いた後、自分の歯肉の様子をタブレットで撮影し確認したり、歯肉の健康を守るための歯のみがき方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 AKVスタッフ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホットルームでAKVが活動しています。

みんな楽しそうです。

6月12日 犯罪被害等防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、

広島市電子メディア協議会の方をお招きして、

『犯罪被害等防止教室』を行いました。

心配なことがあったら信頼できる大人に早目に相談する大切さを

再確認できました。


子供たちには、宿題として、

家で保護者の方と話し合う『ミッション』が与えられています。


ご家庭でも、

ネットやスマホでのトラブル回避についてお子様と考える

きっかけにしてください。




6月11日 放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、たくさんの生徒が

図書室に自分で足を運び、

自主学習に励んでいます。

学習後には、

『お気に入りのシール』を選んでいました。


明日の試験も、取り組んできたことが

発揮できるといいですね。



6月11日 小2生活科(ふるさと未来科)

まちたんけんでお世話になる施設で質問する内容を決めることができました。

誰が何を質問するか決めた後、質問の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 小1算数科

「0をたすたしざん」を学習しました。

計算は、すぐに正しく行うことができました。

「0をたす」という意味が理解できていればよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 にこにこ朝会

朝会を行う体育館の入り口の窓ガラスに、ホタルがとまっていました。

今日は、体育委員会の皆さんが、遊具の使い方を説明しました。

一輪車、フープ、ニンジンボールの使い方の見本を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 校内全体授業研究会 小4 特別の教科 道徳

広島大学大学院 宮里智恵教授を指導助言者にお迎えし、小4特別の教科 道徳の校内授業研究会を行いました。

本校教職員のほか、広島大学より、准教授、大学院生、大学生、留学生の皆様が大勢ご参加くださいました。

小4児童は、参観者の人数に圧倒され、少々緊張気味で、授業の導入部では、思うように発言ができませんでした。

しかし、授業者の丁寧な声掛けや机間指導、ペアトークなどで少しずつ気持ちが和らぎ、授業の週末では、多くの学びがありました。

授業後は、参観者が全員参加して協議会を行い、本時の授業での学びを交流し、宮里教授より指導助言を賜りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 小6租税教室

安芸法人会より講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。

児童にも身近な消費税など、税金を払うのは嫌だと思っていましたが、DVDの教材で税金の働きを知ることで、税金はなくなってはいけないものだと気付きました。

学習の終盤には、1万円札1億円分の札束と同じ大きさ、同じ重さの見本を持ち上げてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 5年 算数科

「整数÷小数」の計算を学習しました。

4年生までに学習している整数・小数の性質を活用し、計算方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 学校訪問

午前・午後と、学校訪問に来校いただきました。

午前は、広島市教育委員会より、学校教育部指導担当部長様、指導主事様3名がお越しになりました。

午後からは、小中一貫教育校 京都大原学院 瀧本祐一郎校長先生がお越しになりました。

共に、本校児童生徒の様子や施設をご覧になり、校長より本校の教育実践・取組等について説明を受けられました。

瀧本校長先生からは、校長・教頭・研究推進リーダーが、京都大原学院の取組等について説明をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども達は、今日も授業を頑張っています。

『聞き方名人』が増えてきていますね。

4月に比べて、『教え合い』が、とてもうまくなっています。

6月6日 教育委員会 計画訪問

広島市教育委員会 指導第一課の計画訪問があり、指導主事がお越しになりました。

各学年の算数科の授業をご覧になりました。

その後、教職員に向けて、評価に関する研修を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5・6年 歯みがき指導

「歯っピースマイル 大作戦」と題して、養護教諭が高学年に歯みがき指導を行いました。

学習の始めに、歯の役割について学習しました。

虫歯を防ぐために友達へのアドバイスを考えた後、効果的な歯みがきの方法を学習しました。

自分の歯を、いつまでも大切に守ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生と中学生が集まって、

全校集会を行いました。

集まった時の態度や聞く姿勢もよく、

褒められていました。

グランドや地域での遊び方について、

みんなで考え確認をしました。

これからも、

一人ひとりが安心・安全に生活できるように

ルールとマナーを守って行動できる阿戸っ子でありたいですね。

6月5日 3年 理科

モンシロチョウの成虫を観察して絵にまとめました。

3年生が育てたモンシロチョウの成虫は、以前に成長にかえり、その際逃がしてやったため、写真等を見て観察としました。

羽にある細かな線まで丁寧に描く児童が多くいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414