![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:50 総数:122077 |
音楽発表会の練習(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、練習に熱が入っています。 租税教室(6年生)![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会は、代表委員会を開くための準備をしたり、いじめ防止の取組の準備をしました。 図書委員会は平和の取組のため、絵本の読み聞かせをしようと準備をしていました。 生活委員会は、よいことみつけの取組で集まったアンケートを集約していました。 どんな取組なのか全校に示されるのを楽しみにしています。 委員会活動(健康委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作られたものが何に使われるか楽しみにしたいと思います。 音楽発表会へ向けて(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏では、それぞれのパートの演奏ができるようになってきており、合奏の練習ができるようになってきました。 素晴らしい演奏を聴いていただきたいという思いが、練習する姿に表れています。 計算タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の始業とともにどの学年も集中して取り組んでいます。 亀っ子おりづる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会が放送による進行を行います。 折り紙に平和への思いをそれぞれが書き込み、その思いを込めて鶴の形に折ります。縦割り班で集まってお互いに教え合いながら、鶴を折りました。色とりどりの鶴を折りながら、縦割り班の仲間と話ができ、笑顔があふれていました。 身近なところから平和な世界を作っていくことを感じることができました。 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生と4〜6年生の部に分かれてお話を聞きました。どちらも、平和の思いを込めて「折り鶴」の歌を歌ってから講座が始まりました。 原子爆弾とは何か、どんな被害があったのかを教えていただき、みんなで平和について考えました。高学年は、核兵器をなくすためにできることも考えました。 子供たちにとって怖いという思いをまずは抱くと思いますが、毎年お話を聞かせていただく中で、少しずつ感じ方や考え方が変わっていっているようです。広島の子供として、知り、伝えること、平和について身近なことから考えることができるようになってほしいと思います。 どんぐり絵本の会(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には、思わず笑いがあふれてくるお話を読んでくださっていました。6年生には、国語でも学習する宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の挿絵の違う絵本を紹介していただき、イメージの違いを体感させてくださいました。この作品が英語に翻訳されていることもわかりました。 様々な本に出合わせていただく、とても有意義な時間です。 校内研究授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数のかけ算」では、これまで学習したかけ算の学習をもとに、式を立て答えを導き出す中で、かけ算の意味についても説明をする学習行いました。 これまで学習したことを生かして考え、友達と共有したり、相談したりすることで考えを深めることができました。 授業後は、先生方で協議を行い、指導主事の講師の先生にご指導をいただきました。 3年生・4年生 校外学習(ひろしま美術館)![]() ![]() ![]() ![]() 国土の気候の特色(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 夏と冬の降水量、風向きの違いを資料から読み取り、季節風の影響で気候の違いが出ているのではないかと考えることができました。資料から読み取ったり、そこから考えを深めていくことで気候について関心をもって学習を進めることができました。 インターネット安全教室(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の生活の中で守らなければならない生活のルールについて、動画を見ながら、教えていただきました。また、いじめをなくすためにどうするかということも教えていただきました。その中でインターネットやSNSを使ったいじめや犯罪に巻き込まれることがあることの恐ろしさを教えていただきました。 これまで知らなかったスマホやインターネットの世界ついて学ぶことができ、これからは、気を付けて使っていきたいと感じることができました。 縄文のむらのくらし(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが教科書や資料集からわかることを調べると、多くのことに気づき、全員が伝えることができました。 一つ一つの発見を合わせて、縄文時代のくらしについて考えると、「過酷な生活だった」という意見や「だから協力が必要だったのでは」など、様々な意見が出て、考えを深めることができました。 わっかでへんしん(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室へ2年生が来て「わっかでへんしん」の工作の学習を始めました。 厚紙とゴムを使って輪を作り、頭や、腕、胴などに通して自分が変身するための元を作りました。自分が変身したいものを考え、材料から想像して表現します。形や色、色々な仕掛けや工夫をして見事に変身できました。 お互いに相談したり、見せ合ったりしながらも、作りたいものに没頭して作っていました。 ちえじまん交流会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)広島市下水道局の方をお招きして「汚れた水のゆくえ」について教えていただきました。私たちが使った水はどこに行ってどうなるのかを考え、実際に見たり、実験したりして教えていただきました。 私たちが使った水が下水道を通り、水資源再生センターに届き、そこで、どのように汚れた水をきれいにするのかを実物を見せていただきました。 汚れをきれいにするのは、なんと微生物だということで、顕微鏡で微生物を見せていただき、様々な微生物を観察しました。 ティッシュペーパーは水に溶けないので下水道に流してはいけないことを、実際にトイレットペーパーと水に溶ける様子を比べてみてよく理解しました。 水の循環について、社会の仕組みや自然の仕組みについても教えていただき、有意義な時間となりました。 図画工作鑑賞(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ向けて図画工作の時間にも合同で鑑賞の学習をしています。 美術館への校外学習についての心構えなどのお話を聞いた後、アートカードを使って活動をしました。3年生4年生合同のグループで、複数のアートカードからイメージするお話を想像し、お互いに紹介し合いました。とても上手にお話づくりができて、笑顔いっぱいになっているグループもありました。 美術館でも想像力豊かに鑑賞の学習ができると思います。 ライフスキル教育(6年生)![]() ![]() 人付き合いを楽にするための方法を考える学習でした。人の心はどんな風にも見えてしまうものだから、誤解や悪い想像をしてしまいやすいということに気づくことができました。 相手の人の行動に対して、絶対にこういう思いを持っているはずだと決めつけず、「〜なのかも。」と自分にも相手にも優しい予想をしてみることで、腹を立てることが減ったり、苦しい思いを減らすことができるということを教えていただきました。 スクールカウンセラーの先生のお仕事についても興味をもって質問していました。 プール清掃(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの中の汚れだけでなく、プールサイドの黒ずみも力を入れてこするときれいになっていきます。水をかける担当、こする担当と自然と分担して協力して掃除を進めました。更衣室やシャワー室なども汚れがたまっており、草や枯れ葉などがたまっている場所もたくさんありました。それぞれの担当場所を一生懸命掃除してきれいになりました。 プールでの水泳指導が始まります。気持ちよく泳ぐことができます。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |