最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:63
総数:152862
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【図画工作科】4年生 「ころころころガーレ」

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科 「ころころころガーレ」の学習が 始まりました。

ビー玉が 転がる 仕組みを 知り
色や形を 工夫して 楽しく 遊べる ものを作ります。

今日は まず 作品の見本を見て イメージを持ちました。
次に 紙の切り方や のりしろの作り方 折り方の仕組みなど
先生が 実際に 切ったり 折ったりする様子から 学びました。

自由自在に 紙が変化する様子に 
子供たちは 「すごい」と言いながら 見入っていました。

それから 「アイデアスケッチ」に
自分のイメージを 描き込みました。

早く作りたい という気持ちで あふれていました。

【1年生】水泳指導「みずあそび」に向けて

画像1
来週から、水泳指導「みずあそび」が 始まります。
それに向けて、「みずあそび」でのルールを みんなで 学習しました。

合言葉は『かぶとむし』です!
「か」…かけらない(走らない)
「ぶ」…ふざけない
「と」…飛び込まない
「む」…無理しない
「し」…静かに 話を聞く

「みずあそび」は、命に関わる 学習です。
話を聞きながら、みんなで 気持ちを 引き締めました。
ルールを守って、楽しく「みずあそび」を しましょう。

メダカ観察中!

画像1
画像2
メダカを観察しています。
おすと めすの 違いについて 学習した後、
本物の メダカを見て おすと めすを 判別しています。
実際に見ると、なかなか判別することが難しくて、何度もめだかを見ていました。

友達と 頭を 寄せ合い、一生懸命に活動する姿が
とても素敵ですね。

第一回 校内全体研究会

画像1
画像2
画像3
5時間目に 2年2組で 算数科の 授業を観察しました。
本校は 広島市教育委員会から 学力向上重点指定校に 指定され 算数科の授業改善に 取り組んでいます。

2年生の単元は 「計算算の仕方を 考えよう」

三つの数の たし算の仕方について 一生懸命 考えました。
考えたことを 他の人に 説明できたかな?

沢山の先生が 来られたから ちょっと緊張していました。

授業終了後は 講師を招聘して 研究協議会を 行いました。
グループ協議や ワークショップなどを 活発に行いました。



1年生のタブレット開き サポートしました。

6年生は 1年生に タブレットの 設定や 使い方を 教えながら 一緒に行いました。

1年生が タブレットを 自分だけで 開くことができるように、
何回も 一緒に 練習しました。

最後は、学校で 好きな物の写真を撮り、オクリンクを 使って 提出しました。
一緒に 仲良く 活動ができ、よかったです。

6年生の教え方は バッチリ。
1年生も 楽しそうでした。
画像1
画像2

ランチルーム給食(5−1)

画像1
画像2
今日の ランチルーム給食は 5年1組でした。

みんな 大好き シナモンパンは おかわり 争奪戦でした!!

「先生!にんじん嫌いだったけど、食べられたよ!!」

嬉しい報告も 聞くことが できました(^_-)-☆

ミニ栄養指導は
お箸の 使い方のマナーについて です。


【4年生】算数科「角の大きさ」

算数科は 「角の大きさ」の 学習に 入りました。

分度器を見て 気付いたことを発表しました。
「青い数字は左から、赤い数字は右からだんだん数が大きくなっている。」
「30°、60°、90°、120°、120°は数字が太字。」
「太陽みたいに線が入っている。」
などの意見が出ました。

上の写真:ノートに気づきを書いています
中の写真:「気づきを1つ書いた人は立ちましょう。」でも、まだまだ書きたい子どもたち!!
下の写真:話をよく聞いています
画像1
画像2
画像3

【4年生】保健「変化していくわたしの体」

4年生の保健の学習では、「変化していくわたしの体」という単元で、二次性徴について学習します。

1時間目には、幼児の靴や服を 見たり触ったりして
自分たちの体の成長を実感しました。

さらに、自分の身長が、
1年生から4年生の間で、1年間に何センチずつ伸びているか調べて、
年齢とともに成長し、個人差があることも分かりました。
画像1

ランチルーム給食(6−2)

画像1
今日の ランチルーム給食は 6年2組でした。

みんなで 協力して 全ての 食缶を 空っぽにすることが できました!!👏👏👏

また 「今日は 全部 食べられそう!」 と 
頑張る姿も 見られました。

ランチルームでの 給食が 頑張る 要因の 一つに なったのかも しれません(*^^*)♪

【音楽科】あおぎりのうた

画像1
音楽の時間には、給食放送で流れる
今月の歌や 平和の歌も 歌っています。

今月の歌は 「おりづる」です。

「あおぎりのうた」は 平和集会で 全校合唱します。
一年生にとって 初めての平和集会。
一生懸命に 練習していました。
優しい 歌声が 素敵でしたよ。

【学活】森の仲間たち

画像1
画像2
画像3
今日の学活の めあては
「みんなの情報をつないで なぞをとこう」

指令は
「カードをもとに 森の仲間たちが どの家に住んでいるのか つきとめよ」
制限時間は 15分


班ごとに分かれて スタート。
カードは全部で20枚。1人あたり4〜5枚を受け取りました。
配られたカードの情報を 班の人に 伝えます。
カードの内容は 見せないで 言葉で伝えるだけ。
一生懸命に聞いて 情報を 整理していきます。

「リスの情報を 持っている人 いない?」
「サルは 端っこだから ここでいいと思うよ」
「ちょっと待って。もう一回 確かめてみよう」
など 上手に 話し合いを 進めていました。

見事に 指令を コンプリートできました!
班ごとに 大喜びでしたね。



ランチルーム給食(6−1)

画像1
画像2
画像3
今年度から ランチルームで 給食を食べる「ランチルーム給食」が 始まりました!

今日は 6年1組でした。

いつもとは違う 雰囲気での給食に 児童は 「楽しかった」「いつもより給食が美味しく感じた」と 言っていました。

栄養教諭からの ミニ指導では 「和食の配膳」について お話をしました。

給食の 食器の置き方は みんな バッチリです☆☆☆


【生活科】めざせ野菜づくり名人

画像1
画像2
画像3
ミニトマトも ピーマンも 順調に育っています。
子供たちは 毎日 水やりを がんばっています。

今日は 
葉の形や色、においなどを 観察して
ワークシートに 書きこみました。

お互いの野菜を 見合って 嬉しそうに 
お話しする様子も ステキですね。

早速 ピーマンを 持ち帰った人
花や青い実が10こ以上 付いていた人
成長の様子も それぞれですが、どの子も楽しそうです。

【国語科】まいごのかぎ

画像1
3年生の国語科では 「まいごのかぎ」を読み 
主人公の りいこの 気持ちや性格が どのように変化していくのか 学習しています。

今日は バス停の場面です。
出来事と りいこの気持ちの 変化を 一つ一つ丁寧に 考えていきます。

三角定規を使うと 板書しやすい ですね。
長いお話に 集中して 取り組んでいます。

【算数科】分数のわり算

画像1
6年生の算数科「分数のわり算」の学習です。
はじめに 分数のかけ算の やり方を思い出しました。

分数のわり算は
割る数の 逆数をかけて 計算します。
約分を 忘れずに 答えを求めます。

ノートの書き方、とり方が とてもきれいな 6年生です。

梅雨入り間近 心晴れやかに

画像1
アジサイの花が 届きました。
6年生の児童が 持って来てくれました、
6年間 毎年 届いた 6月の花便りです。

うっとおしくなりはじめた時期ですが
心が晴れやかに なりました。
ありがとう。

【2年生】町探検 ふりかえり

学区内を探検しました。
町探検で 分かったことや 思ったことを
みんなで 話し合いました。

また、見学させていただいた ピュアークックに
お礼の手紙を 書きました。
「お店の皆さん 分かりやすく お話ししてくれて 
ありがとうございました。」

自分たちが住んでいる 己斐上のこと
まだまだ いっぱい 知りたいですね。

画像1
画像2

【3年生】 理科 植物を育てよう

画像1
画像2
3年生の理科「植物を育てよう」では
ホウセンカを 育てています。

今日は ホウセンカの成長の様子を 観察しました。
子葉の数 葉の形や大きさ 触った感じ など
観察したことを ワークシートに 書きこみました。

観察したことを 友だちと伝えあいながら
熱心に 学習していました。
たくさんの発見がありましたね。
みんな 理科の学習を 楽しんでいました。

【算数科】2年生 計算の仕方を工夫しよう

画像1
画像2
2年生の算数科の様子です。
今日の めあては「たし算のしかたを 工夫しよう」

3つの数の 計算の仕方を 考えました。
自分の考えを ノートに書き
タブレットを使って 提出ボックスに 送ります。

友達の考えを 共有しながら たし算の仕方を 考えました。

どの子も 真剣に 考えていました。

図画工作科 〜のぞいてみると〜

5年生の 図画工作科では、「のぞいてみると」の学習を進めています。

箱の中に作成した 思い思いの世界を 表しています。
また、光を取り込むことで、雰囲気が変わる 
不思議な世界を 表現しています。

子供たちは 思い思いに 楽しみながら
製作して いました。
とても輝いて ステキな表情でした。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816