![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:130 総数:351099 |
6月12日(木)絆学習会その2
今日から18日までは毎日、開いています。ぜひ勉強して帰りましょう。わからないところは質問できますよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)絆学習会その1
今日からテスト週間に入りました。本校北校舎1階の絆ルームは生徒たちでいっぱいです。3つの教室に分かれて学習しました。自分のペースでコツコツ学習を進め、わからないところは地域の方が教えてくださいます。学習に適した空間です。ぜひ毎週利用してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)避難訓練(土砂災害)
本日、暮会の時間に土砂災害対応の避難訓練を行いました。これから、雨が多く降る季節になります。もしものためを想定しつつ、静かに素早く行動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木) 試験週間初日の朝の1年生
中学校1年生にとっては、初めての試験週間が本日からスタートします。朝の教室の様子です。学習に励んでいる様子が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木) 朝の清和中学校
清和中学校のなかには、自然素材の木材でつくられたテーブルと椅子が、さまざまな場所にあります。手作り感いっぱいすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 野球部 その1
明日から試験週間でしばらく部活動がありません。穴あきボールを活用した工夫した練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 野球部 その2
バッティングの振りの初速を意識した練習です。試験勉強の休憩時間に「素振り」をして、学習への集中力を高めるようにしましょう。休憩の「素振り」が長くならないように意識しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 土砂災害学習 その1
広島県砂防課の方をゲストティーチャーとして招いた学習を実施ました。私たちが生活する地域は、災害を身近に感じることができる地域です。だからこそ生徒の表情が真剣であることが分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 土砂災害学習 その2
土石流と地すべりについては、動画を通じて学びました。動画視聴効果は高く、生徒たちのなかには、驚いて口が開いている生徒がいました。率直な表情ですばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 土砂災害学習 その3
土砂災害警戒区域は、広島県が一番多く、2位の長崎県と比べて1万か所以上の差があることを知りました。清和中学校の場所は、土石流の心配な地域であることも分かりました。明日の避難訓練を、他人事と考えず真剣に行ってくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 土砂災害学習 その4
最後に、いろいろな学びを深めても、いかに「想像力」を深めることができるかがカギとなると説明を受けました。生徒代表のお礼の言葉があり、全校生徒の拍手で学習が終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 技術 電気
電気回路について学習しています。正しく接続すると、照明が点灯するというアイテムです。「感覚」だけでなく、「理論」を理解しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 音楽 エーデルワイス
先生のピアノ伴奏に合わせて、「エーデルワイス」を一生懸命演奏しています。どこからともなく、ときどき音程が外れた音がしますが、そこは一生懸命さに免じて、お許しを。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) 理科 タブレットを使って「ふりかえり」の入力
理科の授業では授業の最後に、本時の「ふりかえり」をそれぞれノートを見ながら入力しています。教科担任の先生は、いつでも生徒のふりかえりを評価することができます。効率的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 暮会延長ドリルパークスタート その1
今週から、火曜日を基本清掃カットし、暮会延長で「ドリルパーク」を実施することになりました。1年生は試験計画表の作成に時間がかかっているため、2・3年生のみの実施となります。もくもくtimeになっています。集中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 暮会延長ドリルパークスタート その2
生徒のなかには、自分の手で方程式をタブレットに入力している生徒がいます。得意な教科、状況に応じては小学生の内容の復習をすることも可能です。レベルが高いです。個別最適な学びの時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 暮会延長ドリルパークスタート その3
生徒たちは、無我夢中になってタブレット操作をしています。解答が瞬時で分かるため、イライラすることもなく、自分のペースで学びを深めることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 暮会延長ドリルパークスタート その4
生徒たちが学んでいる教科・単元は、担任の先生が把握することができます。今後継続するこの学びの内容は、三者懇談会などで保護者の方に報告することが可能です。わが子が、どの教科、どの単元を自主的に選んで学んでいるかが理解できます。主体的な学びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 1年生学年集会 定期試験対策オリエンテーション その1
1年生は、定期試験に向けて学年生徒が集まり、オリエンテーションを実施しました。学年主任の先生がタブレットを活用し、説明しています。初めての定期試験になります。中学校のテストでは、問題用紙と解答用紙が異なる点や、解答欄を間違えるリスクがあります。あわてずに、問題用紙をじっくり読んで答えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火) 1年生学年集会 定期試験対策オリエンテーション その2
先生が工夫し、アニメのキャラクターを出すと、子どもたちの目が輝きます。注目度100%です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |