![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:26 総数:280299 |
社会科見学2
中工場ではごみが運ばれてくるところや,大きなクレーンがごみをつかむところなどを見学しました。クレーンの操作や中央制御室での焼却炉の様子を興味津々に見ていました。教えていただいたことのメモを取り,しおりがいっぱいになる子がたくさんいました。 これから学校で社会科見学で学んだことを新聞にまとめます。保護者の皆様,お弁当や入館料のご準備ありがとうございました。 社会科見学1
まずは,筆の里工房の見学です。クラスごとに見学しました。 伝統工芸士による「筆ができるまで」の実演を目の前で見たり,体験コーナーで水筆や刷毛を使用してかいたりすることができました。 筆の展示会場では,お気に入りの筆を見つけました。見学フロアの中央に大きな筆があり,その下にある岩や床ががすずりの元(4000個分)になることも教えていただきました。 実際に見る・体験することで,多くの発見がありました。ぜひ,ご家庭でもお話を聞いてみてください。 プール清掃
藻だらけ,びしょびしょになりながらも一生懸命取り組みました。 ヤゴ・ゲンゴロウ・オタマジャクシ・カエルとの出会いもありつつ,あっという間にプールはピカピカに。 これで準備はOK。16日から水泳指導スタートです! 3年生 総合的な学習の時間
今日は、学年で集まってルールや約束事を確認しました。 来週はいよいよコースごとに分かれて探検に出かけます。 よりよい地域になるよう、しっかり調べてほしいと思います。 さつまいも 苗植え
良い天気の中でさつまいもの苗を植えることができました。 地域の方にたくさん協力していただき、一人一本ずつ心を込めて苗を植えることができました。 子供たちは秋の収穫が待ち遠しいようです。 2年生 町たんけん 千同コース
6月2日に千同コースの町たんけんをしました。
学級で決めた「やくそく」をしっかりと守って行動することができていました。 初めて千同に行く人も、行ったことのある人も新たな発見があり、楽しそうでした。 帰り際、地域の家にツバメの巣ができており、2年生みんなで見せていただきました。 ツバメを身近に感じることができるいい機会になりました。 6月9日は三筋コースに行きます。安全に気を付けて探検していきます!
苗植え
1年生 運動会
玉入れでは、投げる人はもちろん、ハッピーダンスで応援する姿も一生懸命で素敵でした。 かけっこでは、全員が最後まで懸命に走っている姿がかっこよかったです。 初めての運動会でしたが、練習の成果を発揮することができ、最後までにこにこ笑顔の1年生でした! 5年生 図画工作科
6年生 家庭科
4年生 体育科
最後の練習
明日は,5・6年生の前で踊る「リハーサル」になります。明日は上級生から,本番では保護者の方々から盛大な拍手がもらえるよう,一人一人が120%の力を出して踊ります!ぜひ,大きな拍手の準備をよろしくお願いいたします。 本日の運動会実施のお知らせ(五日市観音小学校)
本日5月25日(日)の運動会につきまして、気象庁の天気予報とグラウンドの状況等を総合的に判断しました結果、予定通り実施いたします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。(五日市観音小学校)
明日の運動会の実施判断について
保護者の皆様へ
5月25日(日)に予定しております運動会につきまして、現在、何とか日曜日の開催を実現したいと、気象庁の天気予報とグラウンドの状況等をぎりぎりまで慎重に見極めております。 つきましては、実施の最終判断を明日5月25日(日)の午前7時に変更させていただきます。明日の午前7時に運動会実施の有無を一斉メールにて改めてお伝えいたしますので、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 明日の運動会について(延期)
保護者の皆様へ
5月24日(土)に予定しておりました運動会につきまして、気象庁の天気予報によると悪天候が予想されるため、5月25日(日)に延期することにいたします。 なお、25日(日)の運動会の実施の有無につきましては、24日(土)の16時30分頃に改めて一斉メールにてお伝えいたします。お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただけますようお願いいたします。 運動会前日の練習
次は、保護者の方に見ていただきます。本番に備えて、しっかりと体調を整えてから当日を迎えてほしいと思います。 1年生 図工「すなやつちとなかよし」
図工「すなやつちとなかよし」の単元で、すなあそびをしました。
スコップやバケツなどの道具を使って、山やトンネルなど、思い思いの作品を作りました。 久しぶりの砂遊びを楽しんでいる様子でした。
運動会に向けて…全体練習
今週末に迫ってきた運動会に向けて、今朝、全体練習を実施しました。
開会式と閉会式、応援団によるエール交換などの練習をしました。開閉会式の進行を担当する児童、応援団長、得点発表をする児童は、動きや実際に話す言葉の確認をしました。本番さながらの練習となり、当日は落ち着いて、それぞれの役割を果たすことと思います。 本番まで、残り4日となりました。どの学年も、しっかりと練習をして、当日を迎えてほしいと思います。
5年生 家庭科
火を使ったり,包丁を使ったりする実習が始まります。 今回は,お茶を沸かして飲みました。 先生の話を真剣に聞く姿に高学年としての頼もしさを感じました。 5年生 図書館を使いこなそう
本の探し方や,大切に扱うための方法を丁寧に教えていただいたことで,子どもたちは次から気をつけていきたいという思いをもつことができました。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |