最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342417
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5年生 野外活動 キャンプファイヤー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った、キャンプファイヤーが始まりました。気になっていた雨も止んで、みんなで盛り上がっています。
 ゲームの中のインタビューで

 今日の思い出は、、、「今この時間のキャンプファイヤーです。」
 今の気持ちは、、、「最高です。」

 子供たちが心を解放して、仲間と楽しんでいる様子が見られます。

5年生 野外活動 野外炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいすき焼き風煮ができました。
 食べた後は「来た時よりも、美しく」を心がけて使った物、場所を責任をもってきれいにしました。
 次は、楽しみにしているキャンプファイヤーです。

5年生 野外活動 野外炊飯1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力して、自分の役割に責任をもって取り組みました。
 おいしいすき焼き風煮ができるか楽しみです!

5年生 野外活動 火おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で協力して、初めての火おこし体験をしました。
 声をかけ合い、交代しながら一生懸命に活動していました。火がついた班もつかなかった班もいますが、励まし合って努力した過程がすばらしかったです。班の仲も深まりました。

5年生 野外活動 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式が終わりました。
 施設の使い方や野外活動を通して大切にして欲しいことを教えてもらいました。 
「来た時よりも美しく」を心がけて活動します。

5年生 野外活動結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ野外活動のスタートです。
4 つの目標が達成できるように、2日間安全に気をつけて活動してきます。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月11日の給食☆
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っていて、じめっとした季節でもたべやすいように工夫しています。

6月10日の給食

画像1 画像1
☆6月10日の給食☆
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

きつねうどんは、明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、給食室の大きな釜で油揚げをしょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮ました。よく味が染みていて、残食もとても少なかったです。

2年生 校外学習校外学習(平和記念公園)

最後は平和記念公園へ行きました。
アオギリさんの木を見て、歌も聞きました。歌を知っていて歌っている子もいました。平和ノートでまたアオギリについて学習します。
今回の校外学習では、バスに乗ったり、市の図書館を利用したりと、一般のお客さんと一緒になることが多かったです。公共の施設でマナーを守ることの大切さを学ぶよい機会になりました。
ご家庭でもまた行かれてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習校外学習(ピースウィング広島)

お昼ごはんはピースウィング広島で食べました。
昨年できたばかりのピースウィング広島はとても広くて綺麗でした。
お弁当を楽しみにしていた子が多かったです。ご準備ありがとうございました。
次はぜひ試合を見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習(子ども図書館)

校外学習に行ってきました。
まずは子ども図書館です。
図書館の職員の方に案内をしてもらい、本を借りました。
点字で書いてある本や、文字の大きい本、紙芝居など学校の図書館にはない本がたくさんあってみんな興味津々でした。
普段は入ることができない書庫にも入らせてもらいました。色んな経験をさせてもらって充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写

 書写は、南先生と一緒に学習しています。
 習った字も、改めて、とめ、はね、はらいで気をつけなければいけないところを確認して練習しています。
 黒板の前に出て、みんなの前で上手に発表することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方から寄贈していただきました。

 5月29日(木)の委員会の時に、地域の「リアライヴ高陽」さんから、手作りの雑巾を寄付していただきました。美化・生活委員会の委員長と副委員長が受け取り、学校の各クラスに配付しました。大切に使って学校を隅々までピカピカに掃除したいと思います。雑巾が少ないクラスもあったので、とても助かりました。
 リアライヴ高陽の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月9日の給食☆
ドライカレー
ポテトドレッシングサラダ
牛乳

 この日のドライカレーには、3年生が植えて、2年生が収穫したたまねぎを使いました。かわいいサイズから、立派なサイズまであり、そのたまねぎを給食の先生が食べやすい大きさに切って、ピリッと辛いドライカレーに入れました。たまねぎの甘さが際立ち、口田っ子みんなでおいしくいただきました!

6月6日の給食

画像1 画像1
☆6月6日の給食☆
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、
あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

3年生 ごろごろまるまるネコづくし

 図画工作科の鑑賞の授業の一環として、ひろしま美術館に行きました。特別展が「ごろごろまるまるネコづくし」という、ネコの絵がたくさん展示されていました。普段目にする色合いや線の描き方とは違う絵をたくさん見て、自分のお気に入りの絵を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月5日の給食☆
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパンは給食の人気メニューの一つです。パンはパン業者の方が朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。 そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。多くの人のおかげで食べることができている給食を今日も感謝の気持ちをもっておいしそうに食べていました!

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月4日の給食☆
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
みそ汁
牛乳

 炒りうの花の「うの花」とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。調理員はこどもたちが食べやすいように、火加減や調味料を入れるタイミングを工夫し、しっとりと仕上げました。こどもたちの中には食べなれない人もいましたが、一口でも頑張ろうとする姿が見られ、成長を感じました。これからもいろいろな食品に触れて、元気に成長してほしいと思います。
 また、今日は「ラッキー食材の日」でした。みそ汁に星やハート、花の形をしたにんじんが入っていました。2つも入っている子もいれば、「まだ1回も当たったことない!」という子もいました。次回は当たるといいですね!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月3日の給食☆
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

「春雨と野菜のオイスターソース炒め」に使ったオイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、 このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

1年生 はしりっこ

 月曜日は、3クラス合同で体育の授業をしています。
 先週に引き続き、今週も走る運動をしました。
 今回はくねくね道を、どのように走れば速く走れるかということを考えながら走りました。
 みんな、工夫しながら走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402