最新更新日:2025/07/03
本日:count up249
昨日:482
総数:823625
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

今日の給食(6月11日)

画像1 画像1
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の
オイスターソース炒め
牛乳

【一口メモ】
 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

4年 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習で、電池のつなぎ方について学習しています。今日は、電池のつなぎ方で何が変わるのかを調べました。つなぎ方を変えたモーターカーを同時に走らせてみて、速さの違いを比べます。1度だけでなく、何度か検証を繰り返しながら、速く走るつなぎ方を見付けることができました。

2年 昔話出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方をお招きして、2年生が昔話の出前授業を行いました。「お話のろうそく」を灯して、お話の世界へ出発です。語り部の方のゆったりとした語りに引き込まれ、子供たちは次の展開を楽しみに、ドキドキしながら聴き入っていました。
 広島ストーリーテリングの会の皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました。

1年 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めてのプールの授業を行いました。小プールを使って1クラスずつで行います。今日は1組が行いました。歩いたり、走ったり、もぐったりといろいろな水慣れ遊びをしました。冷たい水にも負けない元気な子供たちの声が響きわたっていました。

3年 総合的な学習 宇品小学校について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で宇品小学校について調べています。今日は、グループごとに決めたテーマの場所の写真を撮影しました。桜土手の壁画、被爆アオギリ、石像や石碑などを、いろいろなアングルから撮影しました。ここからそれぞれのテーマについて、詳しく調べていきます。

第1回学校運営協議会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回学校運営協議会を行いました。
 はじめに、学校経営方針や学校評価について、担当の教員から学校の各活動の重点目標などの説明を行いました。5校時には授業参観をしていただき、子供たちが学ぶ姿や本校の校内環境についてご意見をいただきました。子供たちのあいさつの様子や、掲示物などの校内環境がよいと、とても温かいお言葉を多数いただきました。
 運営協議会委員の皆様、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回学校運営協議会を行いました。
 はじめに、学校経営方針や学校評価について、担当の教員から学校の各活動の重点目標などの説明を行いました。5校時には授業参観をしていただき、子供たちが学ぶ姿や本校の校内環境についてご意見をいただきました。子供たちのあいさつの様子や、掲示物などの校内環境がよいと、とても温かいお言葉を多数いただきました。
 運営協議会委員の皆様、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
煮菜
牛乳

【一口メモ】
 郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

5年 図画工作 糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科で、電動糸のこぎりを使って1枚の板をいろいろな形に切りました。まっすぐだけでなく、曲線にも切ることのできる電動糸のこぎりの特徴を生かして、ぐねぐねした形や、ギザギザな形など、思い思いの形に板を切り出していきました。できた板を思いつくままに組み合わせて、作品を作っていきます。

おはなし会 4年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は4年生です。いろいろな外国の絵本や、興味を引くような本を選んで読み聞かせをしていただきました。子供たちは前のめりになって、聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

おはなし会 4年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は4年生です。いろいろな外国の絵本や、興味を引くような本を選んで読み聞かせをしていただきました。子供たちは前のめりになって、聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の学校朝会を行いました。荻野教頭先生から、「バムとケロのにちようび」という絵本の紹介がありました。また、大阪にある「子供たちに多様な本を手に取って、無限の想像力を育んでほしい」という願いで造られた「こども本の森 中之島」という図書館の紹介もしました。読書を通して、いろいろな世界へ「心の旅」をたくさん経験してほしいというお話でした。
 広島も梅雨入りし、天気の悪い日が続きそうです。外で遊びにくくなるこの季節に、ぜひいろいろな種類の本を手に取って、読書の世界を広げてほしいと思います。

4年 校外学習(中工場・西部リサイクルプラザ)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西部リサイクルプラザでは、リサイクルの仕組みを学習しました。選別ラインから送られてくるごみを一つ一つ選別している様子や、再利用されて販売している商品を見せてもらいました。広島市のごみを減らす取組について、学習を深めることのできる校外学習になりました。

4年 校外学習(中工場・西部リサイクルプラザ)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で、校外学習に行きました。
 中工場では、職員の方の説明を受けながら、ごみを持ち上げるクレーンや、焼却炉で燃やしたりするところを見学しました。広島市のごみ処理の仕組みを理解することができました。

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
ごはん
さけのから揚げ
大豆の磯煮
米麺汁
牛乳

【一口メモ】
 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に、子どもたちが食べているものと同じ給食を食べました。

本日の献立は、

ごはん
さけのから揚げ
大豆の磯煮
米麺汁
牛乳      です。

 試食の後には、1年生の給食の様子の参観も行いました。
 本日お手伝いいただいたPTA厚生部の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食試食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。はじめに、給食の様子や、献立作成について、安全管理やアレルギー対応などについて、栄養教諭の三上教諭より説明がありました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、プール開きを行いました。あいにくの曇り空でしたが、子供たちは1年ぶりの水泳の時間を楽しみ、水慣れやだるま浮きなどに一生懸命取り組んでいました。

3年 算数 長い物の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で物の長さと単位の学習をしています。この日は、巻き尺を使って、物差しで測れない長い物の長さを測りました。巻き尺の端をしっかりとおさえ、ぴんと張っているかをみんなで確かめながら、いろいろな物の長さを測りました。

5年 外国語 ALTの先生を迎えて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語の授業にALTのJedryl先生(ジェディ先生)が来てくださいました。先生の出身であるフィリピンの紹介や日本との違いなどの紹介をしてくださり、子供たちも興味津々な様子で聞いていました。コミュニケーション活動では、いつもよりしっかり声を出したり、リアクションをとったりしながら、ジェディ先生との英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
 ジェディ先生、楽しい時間をつくってくださり、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304