最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:200
総数:1005969
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月10日(火)授業の様子(7)

1年生は5・6校時、平和学習を行いました。
被爆体験継承者の方のお話を通して、これから平和な未来を作るために自分たちがしなくてはならないことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)今日の給食

6月10日(火)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ドライカレー
ポテトサラダ
牛乳です。

レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレー以外にも、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(6)

3年4組は数学で、平方根について理解しています。
5組は理科。電解質の水溶液中の粒子の様子を、実験結果から説明しています。
6組は社会です。民主化によって国民の生活はどう変化したかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(5)

3年1組は家庭科です。3歳児と中学生の生活の違いを見つけています。
2組は音楽で、歌唱練習をしています。
3組は国語。試験に向けて学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(4)

2年3組は理科、4組は国語です。試験に向けて振り返りをしています。
5組は英語です。会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。
男子は生活習慣病の予防について学習しています。
女子は抱え込み跳びの練習をしています。動画で撮影して分析を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(火)授業の様子(2)

1年4組は理科で、ガスバーナーの使い方を調べています。
5組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
6組は国語です。今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(1)

6月10日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。計算問題を解いています。
2組と3組は社会で、世界や日本の姿についてレポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(4)

4校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
等角図のかき方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(3)

3校時の2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
製作品を図に表す方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(2)

2校時、特別支援学級の技術の授業の様子です。
本棚の製作をしています。個人の作業進度に応じて
部品加工のための切削、接合部のけがき、下穴あけ、組み立てを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(1)

6月9日(月)の授業の様子です。
1校時の3年5組の技術の授業の様子です。
エネルギー変換効率と省エネルギーのしくみを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)今日の給食

6月9日(月)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚肉のしょうが焼き
野菜炒め
もずくスープ
牛乳です。

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープにしています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)今日の給食

6月6日(金)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
豚汁
牛乳です。

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子(4)

2年3組は美術です。モダンテクニックについて学習しています。
4組は英語で、会話練習をしています。
5組は理科。化学変化の前後での物質の質量変化について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子(3)

2年1組は社会。中国・四国地方の特色を調べています。
2組は国語で、ワークの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。乗除の混じった計算をしています。
5組は理科で、未知の動物の共通性・多様性の見方でなかま分けをしています。
6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子(1)

6月6日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学。正負の除法を理解しています。
2組は道徳です。「いわたくんのおばあちゃん」を見て、平和について考えました。
3組は社会で、温暖な地方、高い地方の生活について調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)進路説明会

3年生と保護者向けの進路説明会を行いました。
学校長挨拶後、進路指導主事から進路決定までの流れや心構え、必要な準備等の話をしました。

多数の保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子(6)

3年3組4組は体育です。
5組は美術で、広島のご当地飲料のぱっけじデザインを考えています。
6組は数学。「図形の性質」を文字を使って証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224