最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:44
総数:224598
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

クラブ活動 2

 今年度初めての活動なので、自己紹介をしたりクラブ長などの役を決めたり、1年間頑張ることを書いたりしました。
 写真は上から、ドッジボールクラブ、ボールゲームクラブ、手芸クラブです。雨天のため、活動の工夫を行いました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

画像1
画像2
 5月9日(金)6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は、4年生から6年生までが一緒に活動を行います。写真は上から、イラストクラブ、タブレットクラブです。

学習の様子(1年生)

 5月9日(金)3時間目の学習の様子です。
 1組の体育科の授業は、雨で運動場に出ることができないため、みなみっこ広場でいろいろな動物になりきって、リレーを行いました。「カンガルー」「クマ」など、児童たちも楽しみながら活動しました。
 2組は、算数科の授業を行いました。「8」という数を、ブロックを使ったり数字を書いたりして表しました。みんな数字も上手に書くことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5月9日(金)1時間目の4年生の授業風景です。
 1組は算数科の授業で、折れ線グラフの特徴について学習を行いました。グラフを大きく表すために、目盛を省略する時のかき方を学びました。
 2組は国語科の授業で、春の行事の様子を伝える手紙を書く学習を行いました。春の季語を使いながら文章を書いたり、その様子を絵に表したりして手紙を作成しました。

国語科(3年2組)

画像1
画像2
 5月9日(金)3年2組は国語科の授業で、国語辞典の使い方について学習を行いました。
 濁音や半濁音、長音などの言葉は、どのような順番に辞典に載っているのかを、友達と協力しながら調べました。国語辞典を使って調べる楽しさを、少しずつ感じているようでした。

音楽科(3年1組)

画像1
画像2
 5月9日(金)3年1組の1時間目の授業風景です。
 音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカを使って「ドレミの歌」の練習を行いました。1音ずつ丁寧に鍵盤を押し、だんだん上手に演奏することができるようになってきました。

アサガオの種を植えました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月9日(金)1時間目の生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
 担任の先生の指示を聞きながら、鉢に土を入れた後、指で開けた穴に種を入れ、土の上に肥料を置きました。
 種や肥料の入った袋を破るところや分からないところは、学習サポーターの先生に助けてもらいながら、1時間目の間に無事作業を終えました。
 これから水やりを行いながら、アサガオの生長を見守ります。どのように生長し、どんな色や大きさのアサガオが咲くのか、これから毎日楽しみです!
 

令和7年度第1回草抜きチャンピオン決定戦!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今年度も野菜を植えるために、みなみの畑の草抜きを行いました!
 たくさん生えていたので、ちょっと時間はかかってしまいましたが、最後までみんなで頑張って作業に取り組むことができました!!

晴れの日の気温の変化(4年生)

画像1
画像2
 8日(木)理科の授業で晴れの日の気温の変化について予想をしました。算数の学習で習った折れ線グラフが使えるという声が子どもたちから出てきて、様々な折れ線グラフをかきながら、気温の変化を予想しました。
 児童たちは、予想の根拠として「朝は少し寒いから。」や「昼は日が真上から当たって暑いから。」など、生活の経験と結び付けながら考えていました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「時刻と時間のもとめ方」のテストを行いました。今までの学習を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で大きな立体の体積の求め方を考えました。立体の大きさを表す単位に立方メートルがあることを知り、実際にその大きさを見て学びました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科の学習では、前回自分が作った強弱のあるリズムの発表をしたり、こいのぼりの歌を歌ったりしました。歌を歌う時には、学習したこと(リズム)に注目して歌うことができました。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月8日(木)3、4時間目に図画工作科の授業で、「クレヨンをつかってえをかこう」の学習を行いました。
 画用紙に、灰色のクレヨンで丸をいくつかつなげて描き、その1つに顔を描いてイモムシを完成させます。色とりどりのかわいいイモムシになるよう、これから丁寧に色を塗っていきます。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、野外活動に向けて「部屋割りの役割決め」を行いました。友達の考えを聞き合いながら上手に話し合いました。

避難訓練を行いました。

画像1
画像2
画像3
 5月8日(木)10時より、南校舎2階の理科室から出火したことを想定して、火災の避難訓練を行いました。
 火災発生の放送後、担任の先生の誘導によって、全員静かに素早く運動場に避難を行うことができました。
 担当職員の話の後、校長先生から、火災や地震はいつ起こるか分からないので、今日のような訓練を真剣に行い、自分の命は自分で守ることができるようにというお話がありました。

朝から元気いっぱい!

画像1
画像2
画像3
 5月8日(木)朝休憩の運動場の様子です。たくさんの児童が、元気いっぱいに遊んでいます。みんな、朝、登校してくると、早く運動場に行きたくて、急いでやることを済ませているそうです。
 今日から、1年生も、朝休憩の外遊びデビューでした。しっかり体を動かして、たくましい体をつくって欲しいです。

体育科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ボールはこびおに」の学習では、3チームに分かれて活動を行いました。
 敵の間をすり抜けて、ゴールまでボールを運んだら得点となります。敵の動きをよく見て動いたり、味方の友達のために自らおとりになる作戦をたてたりするなど、考えて活動することができました。
 ゲームの順番を待っているチームは、応援をしたり友達の良いところを見付けたりと、意欲的に学習に取り組んでいました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「帰り道」の学習で、登場人物の律と周也のどちらに共感できるか考えることを通して、人物像を読み取る学習を行いました。
 性格を表す言葉を調べ、自分の考えに合った言葉で表そうとする児童も見られました。自分の体験や生活と結び付けながら、2人の主人公の人物像を捉えることができました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 5月7日(水)連休明けでしたが、みんなとても元気で、朝の会での歌も心地のよい声量で爽やかに歌うことができました。
 その後のスピーチの時間では、連休中にしたことを一人一人発表しました。みんなとてもいい表情で紹介してくれ(中には止まらなくなるくらいお話をしてくれる人もいて)、とても充実したお休みだったということが伝わってきました!

ヘチマの種を植えました(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5月7日(水)理科の時間に、ヘチマの種を植えました。1年間を通して観察ができるように大切に育てていきたいと思います。
 ヘチマの種は発芽率が60%前後で、3つのうち2つが発芽する計算です。少し大きくなってから、畑に植え替えるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835