最新更新日:2025/07/01
本日:count up323
昨日:358
総数:628332
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日の牛田タイムに、読み聞かせがありました。
どの教室も集中して読み聞かせを聞く子どもたちの姿が見られ、絵本の世界を楽しんでいました。

PTA読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年生 修学旅行決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日ついに待ちに待った修学旅行です。前日に決起集会を行いました。
修学旅行実行委員が考えた企画を説明しました。1ヶ月間準備してきた企画はどれもワクワクする物でとても楽しみになりました。
楽しむ雰囲気だけでなく、牛田小学校の代表としていく心構えについて今一度確認しました。

目標である「おもてなしの心を学び絆を深めながら楽しむ修学旅行」になりますように…

4年生 道徳の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達とのよりよい関係について考えました。
 友達から届いた郵便が、定形外だったために料金不足だった。そのことを伝えるのがよいのか、伝えない方がよいのかを考えることを通して、相手のことを思う行動について考えました。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育月間の取組で、給食時間に放送を行いました。
今日の内容は、ごはん についてです。
牛田小学校では、年間を通してご飯の残食が多いので、
・ごはんの栄養について
・残食を減らすために・・・
・残すとごみになり、食べると栄養となること
などを伝えました。

そのあと、給食の様子を見に行くと、あるクラスではお皿をピカピカにしていたり、あるクラスでは「ごはんがからっぽになったよ!」と教えてくれたり・・・

一人一人が、より意識して食べてくれているようで嬉しいです。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
ごはん 豚じゃが 煮菜(にじゃあ) 牛乳です。

〜給食放送より〜
給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

6年生 〜修学旅行へ向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行へ向けて、話し合ったり計画を立てたりしていました。
「凜とした姿で行動するためにはどうしたらいいか。」
水族館の館内図をみてどう回るか考えたり、それぞれの買い物の場所でどんなおみやげを売っているか念入りに調べたりしていました。

3年生 〜チョウを育てよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が育てていたチョウが、さなぎから成虫になっていました。
名前をつけて、大切に育てていたようです。
虫かごの外の広い世界へはばたいていきました。

第2回目 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に生活科で町たんけんに出かけました。1回目とは反対で、1・2・3組は山コース(早稲田神社方面)、4・5組は町コース(安楽寺方面)に分かれて歩きました。雨が心配でしたが、なんとか曇り空の下、交通ルールを守って安全に巡ることができました。
子供たちは、
「1回目の時と比べて自然が多くなっている気がするよ。」
「原爆に関するものもたくさんあるね。」
と、1回目よりもさらにたくさんの気付きを見つけていました。

見つけたものや気付きは、これからの生活科の学習で地図にまとめるなどをして、牛田の町についてさらに調べていく予定です。

第一回 幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度第一回目の幼保小連携推進委員会を行いました。
 近隣の三園の先生方に来ていただき、5時間目に1年生が教室で学習している様子を見ていただきました。その後、各園と小学校との連携のあり方について話し合いました。引き続きよろしくお願いいたします。

長い長さを測ってみよう!!

 3年生算数の「長いものの長さを表そう」の学習で、長いものや木など丸いものを測るためにまきじゃくを使って測ることを学びました。教室のたて横の長さを予想しました、7m?いや、6m?色々な予想が飛び交う中、実際に測ってみると7m6cm!7m10cmの班がいました!惜しい!その後、自分たちで教室のものの長さを予想して、実際に測ってみました。測り方もしっかりわかったので正しく測るために班で協力していました。どれくらいの長さか、見当をつけるのもなかなか難しい・・・ぴったり賞の児童もいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

食育月間の取組で、今日は給食に関わる人たちの動画を流しました。
作ってくれている給食の先生だけでなく、農家さんやご飯を運んでくれる人など、たくさんの人に支えられて毎日の給食が作られていることを紹介しました。

うれしいお手紙が届きました♪

画像1 画像1
今日、給食室にうれしいお手紙が届きました。

「一口食べてみると、にがくなく とてもあまくてかんどうしてしまいました。それからチャレンジして にがいやさいも にがてから とくいに かわりました!」

「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。苦手な食べ物が食べれるりょうりもあります」

わざわざ時間をつかってこんなにたくさんの想いを書いてくれたことに、感激です。

このほかにも、毎日の給食クイズの回答とともに
「いつも大変ながらも おいしくて、栄養たっぷりの給食を作ってくれてありがとうございます。」
「残食を少なくするために 頑張って食べました!」
などなど、たくさんのメッセージが届いています。
一つひとつが大変嬉しく、とても励みになっています。

子どもたちの想いをモチベーションに変え、これからも
「おいしい!」と言ってもらえるような給食が提供できるよう、頑張ります!



今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳です。

〜給食放送より〜
きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。

4年生 外国語活動〜曜日の言い方をおぼえよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で何曜日というか学習していました。
すごろくのますを進むもだたびに、「Monday,Tuesday・・・」と言いながら、楽しく曜日の言い方を覚えていました。

水泳指導研修

画像1 画像1
 昨日のプール機械操作説明会のあと、水泳の授業の方法や安全に気をつける点などについて研修をしました。
 来週から水泳の授業が始まります。気を引き締めて、安全に気をつけて進めたいと思います。

6年生 もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は待望の修学旅行です。
 グループごとにレオマワールドの中でどのアトラクションに行くか計画を立てています。
 どうやら、お化け屋敷に行くグループが多いようですが、ゴールまでの到達率は低いようです。

プール機械操作説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳指導が始まります。
今日は、教職員でプールの機械操作説明会を行いました。
実際に機械を操作しながら、ろ過・循環のための機械の操作を確認しました。

6年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで学習したことを振り返って、今日のめあてを自分たちでつくっていました。さすが6年生です。
「結合法則」「分配法則」「交換法則」が、小数でも成り立つか考えました。

3年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数の聞き方や答え方を学習していました。
“How many〜?”の表現を使って、いくつあるか答えたり、たずねたりしました。

4年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気の通り道」の学習をしています。
 つなぎ方に気をつけて車を完成させました。試しに走れせてみると、、、
 まっすぐ進んだり、後ろに進んだり?どうしてそうなったのかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592