最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:257
総数:250393

4年生、校外学習に行きました!

4年生の1組〜5組は出島公園、6組〜7組はセブンイレブンに校外学習に行きました。
1組〜5組は、交通安全教室で学んだことを意識して、信号の色や車を十分に確認して、安全に出島公園に到着することができました。
6組〜7組は、店員の方にお金や品物を渡す時はドキドキしましたが、担任と一緒に渡すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい喫茶」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースカフェ・ショップサービスは、6月6日(金)の授業で、「ふれあい喫茶(校内喫茶)」を行いました。今年度から、接客・販売実習室で売るグループと校内を売り歩くグループに分かれて販売をすることにしています。校内を売り歩くグループは、職員室やサポートセンターなどの教室を巡って、飲み物を提供しました。初めての試みでしたが、お客様からの「ありがとう。」や「また来てください。」という言葉に、みんなうれしそうな様子でした。

重要 同窓会のお知らせ

☆卒業生の皆さんへ

今年度の同窓会のお知らせをUPしました。
7月6日(日)にある同窓会は、卒業後3年以内の卒業生の方を対象にします。
全卒業生を対象には11月8日(土)の文化祭を行います。
友達と誘い合って、御来校ください。

詳しくは ▽卒業生の皆さんへのお知らせ にある、同窓会のお知らせを御確認ください。

体育祭が行われました。

高等部に進学して初めて迎えた体育祭でした。慣れない雰囲気に緊張する場面もありましたが、それぞれが競技に真剣に向き合い、最後まで全力でやり遂げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【国語】作文を書きました

画像1 画像1
国語の授業で、体育祭をテーマに作文を書きました。体育祭当日の写真を手掛かりに、思い出に残った出来事やそのときの気持ちを想起しながら書くことができました。

生活単元学習(校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部第1学年は、5月27日(火)に広島港周辺へ校外学習に行きました。交通ルールや学級で並んで歩くこと等を意識しながら、広島港までの道中はウォークラリーを行いました。綺麗な海や船、電車を見付け、目を輝かせて景色を楽しむ生徒の姿が印象的でし

流通・物流技能検定に向けた取組が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生は、6月5日(木)の流通・サービス科の授業から、流通・物流技能検定に向けた取組が始まりました。今回の技能検定で、初めて「商品化」を受検するため、試技の見本動画を見て流れを理解することから始め、手順を確認しながら試技を行っていきました。手順を早く覚えることができるように頑張りたいです。

新体力テストをしました。

画像1 画像1
職業コース全学年では、6月4日(水)の授業で、新体力テストを行いました。シャトルランでは、少しでもいい記録を出そうと汗を掻きながら頑張っていました。

接客技能検定に向けた取組を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生は、6月4日(水)の家政科の授業で、接客技能検定に向けた取組を行いました。お客様のことを考えながら、サービスを提供することを意識して、試技を行うことができました。

「ふれあい喫茶」のメニューの試作を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースカフェ・ショップサービスは、6月2日(月)の授業で、6月に行う「ふれあい喫茶」のメニューの試作を行いました。前回考えた手順表を基に、チームで試行錯誤しながら、スムージーやチョコフラペチーノといったメニューの試作や試食をしていきました。作っていく中で、分量を調整したり、シロップを加えたりして、お客様に喜ばれそうな味に仕上げていくことができました。

「ふれあい喫茶」のメニューを考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースカフェ・ショップサービスは、5月30日(金)の授業で、6月に行う「ふれあい喫茶」のメニューについて検討しました。タブレット端末を使ってメニューを調べ、スムージーやチョコフラペチーノなどのオリジナルメニューを考えました。6月2日(月)に行う試作でどのようなメニューが出来上がるか、みんな楽しみな様子でした。

出島クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(水)の総合的な探究の時間で地域清掃「出島クリーン作戦」について学習しました。高等部3年生普通科が3類型と重複類型、2類型と1類型の2グループに分かれて取り組んでいます。今回はグループ内での自己紹介の後、奉仕活動について掃除する場所や道具などをスライドで確認しました。他にも、当日に使う表示などに色を塗ったり書いたりして、当日に向けて着々と準備を進めました。

キラキラ輝け農業グループpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(水)の作業学習でハーブカットをしました。取れたてのハーブから葉っぱをちぎったり、乾燥させたハーブの葉をミキサーにかけたりしました。生徒自らミキサーの回転ボタンに手を伸ばしてミキサーを動かす姿が見られました。

通学時のマナーやルールについて学習しました。

自力通学生を対象に、通学時のルールやマナーについて考える学習をしました。安全に日々通学することができるよう、引き続き通学指導に取り組んでいきます。
画像1 画像1

ミニトマト栽培始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の生活単元学習で栽培学習をしました。今回はミニトマトを育てます。苗をポットからプランターに植え替える手順の動画を見て、気を付けるポイントを押さえながら、教師と一緒に植え替えることができました。たくさんミニトマトができるように水やりなどに取り組んでいきたいと思います。

朝の体力づくり!

画像1 画像1
 朝の運動で屋上に行き、1〜3周走っています!体力をしっかり付けて今年の夏に備えます!!

いちごマフィンを作りました!

画像1 画像1
高等部第2・3学年作業学習「製菓グループ」では、いちごマフィンを作りました。販売にあたり、商品紹介ポスターも生徒たちで考えて制作しました。

タイルを使った小箱作り

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生は、美術の授業で、タイルを使った「小箱」づくりに取り組みました。タイルの隙間にセメントを入れたり、小箱の周りに色をつけて、ニスを塗って個々のオリジナルの作品を制作しました。完成したときの反応は達成感でいっぱいでした。

請負作業(資料印刷)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースカフェ・ショップサービスは、5月29日(木)の授業で、高等部の先生から依頼された請負作業を行いました。今回は、印刷した資料を半分に折り、1部ずつセットしていくというものでした。依頼された部数を印刷したり、A3サイズの用紙をきれいに半分に折ったりすることができました。依頼された先生からも「きれいに折ってあって良かった。」と評価していただきました。

請負作業(名刺作成)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースカフェ・ショップサービスは、5月29日(木)の授業で、小学部主事の先生から依頼された請負作業を行いました。今回は、名刺作成の依頼を受け、パソコンを使って作成していきました。前回受けた請負作業の経験を生かして、スムーズに名刺を作成し、無事に納品することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

お知らせ

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

医療的ケア

本校の研究

スクールカウンセラー

非常変災時の対応について

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101