![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:345 総数:628367 |
第2回目 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、 「1回目の時と比べて自然が多くなっている気がするよ。」 「原爆に関するものもたくさんあるね。」 と、1回目よりもさらにたくさんの気付きを見つけていました。 見つけたものや気付きは、これからの生活科の学習で地図にまとめるなどをして、牛田の町についてさらに調べていく予定です。 第一回 幼保小連携推進委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣の三園の先生方に来ていただき、5時間目に1年生が教室で学習している様子を見ていただきました。その後、各園と小学校との連携のあり方について話し合いました。引き続きよろしくお願いいたします。 長い長さを測ってみよう!!
3年生算数の「長いものの長さを表そう」の学習で、長いものや木など丸いものを測るためにまきじゃくを使って測ることを学びました。教室のたて横の長さを予想しました、7m?いや、6m?色々な予想が飛び交う中、実際に測ってみると7m6cm!7m10cmの班がいました!惜しい!その後、自分たちで教室のものの長さを予想して、実際に測ってみました。測り方もしっかりわかったので正しく測るために班で協力していました。どれくらいの長さか、見当をつけるのもなかなか難しい・・・ぴったり賞の児童もいました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育月間の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳です。 〜給食放送より〜 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 食育月間の取組で、今日は給食に関わる人たちの動画を流しました。 作ってくれている給食の先生だけでなく、農家さんやご飯を運んでくれる人など、たくさんの人に支えられて毎日の給食が作られていることを紹介しました。 うれしいお手紙が届きました♪![]() ![]() 「一口食べてみると、にがくなく とてもあまくてかんどうしてしまいました。それからチャレンジして にがいやさいも にがてから とくいに かわりました!」 「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。苦手な食べ物が食べれるりょうりもあります」 わざわざ時間をつかってこんなにたくさんの想いを書いてくれたことに、感激です。 このほかにも、毎日の給食クイズの回答とともに 「いつも大変ながらも おいしくて、栄養たっぷりの給食を作ってくれてありがとうございます。」 「残食を少なくするために 頑張って食べました!」 などなど、たくさんのメッセージが届いています。 一つひとつが大変嬉しく、とても励みになっています。 子どもたちの想いをモチベーションに変え、これからも 「おいしい!」と言ってもらえるような給食が提供できるよう、頑張ります! 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳です。 〜給食放送より〜 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。 4年生 外国語活動〜曜日の言い方をおぼえよう〜![]() ![]() ![]() ![]() すごろくのますを進むもだたびに、「Monday,Tuesday・・・」と言いながら、楽しく曜日の言い方を覚えていました。 水泳指導研修![]() ![]() 来週から水泳の授業が始まります。気を引き締めて、安全に気をつけて進めたいと思います。 6年生 もうすぐ修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにレオマワールドの中でどのアトラクションに行くか計画を立てています。 どうやら、お化け屋敷に行くグループが多いようですが、ゴールまでの到達率は低いようです。 プール機械操作説明![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教職員でプールの機械操作説明会を行いました。 実際に機械を操作しながら、ろ過・循環のための機械の操作を確認しました。 6年生 算数科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「結合法則」「分配法則」「交換法則」が、小数でも成り立つか考えました。 3年生 外国語活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “How many〜?”の表現を使って、いくつあるか答えたり、たずねたりしました。 4年生 理科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなぎ方に気をつけて車を完成させました。試しに走れせてみると、、、 まっすぐ進んだり、後ろに進んだり?どうしてそうなったのかな? 4年生 〜会社の活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「会社の活動」は、「当番活動」とは別で、クラスをよりよく楽しくする活動です。 「バースデー会社」や「季節会社」、「ソフトボール会社」など、子どもたちのアイデアあふれる会社がたくさんできていました。 1年生 〜アサガオが大きくなりました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉っぱは大きくなり、数がふえました。背も高くなりました。 大きくなったアサガオをしっかり見て、カードをかいていました。 2年生 図画工作科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で黙々と何かを作る子、グループで一緒に作り上げる子、それぞれ思い思いに取り組んでいます。 土砂災害・洪水を想定した避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に、土砂災害・洪水を想定した避難訓練を行いました。 校長先生の話 昨年の9月、石川県では、これまで経験したことがないような大雨により、山が崩れ、川から水が溢れ、家が流されたり、家が水に浸かったりする災害が起こりました。広島市でも11年前に大雨により山が崩れ、川が氾濫する災害が起こっています。 また、大きな地震が起こると、津波が押し寄せることもあります。川から水が溢れたり、津波が押し寄せたりするときは、少しでも早く、高い場所に逃げることが命を守ることに繋がります。こうした避難訓練をしていなければ、どうすればよいのか判断するのに時間がかかってしまいます。そのため、避難訓練を行っています。 今日の避難訓練は、大雨で太田川の水が溢れた場合の避難訓練でした。3階以上に避難してくださいという連絡があってから、全員が避難するまで4分44秒かかりました。避難訓練で一番大事なことは、放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命、友達の大切な命を守るために、話を静かに聞き、短い時間で避難できるように訓練であっても本気で取り組んでください。 また、今日は午後から一斉に下校指導を行います。台風や大雨を降らせる雨雲が来ることが分かったときに、皆さんが自宅に早く帰った方がよいと考える場合があります。こうした場合に備えての一斉下校です。一斉下校では、危ないところはないかを注意しながら、慌てることなく、落ち着いて下校してください。 避難訓練ではありませんが、外に出ている時に、雨が降らなくても黒い雲が近づき雷の音が聞こえ始めたら、雷が落ちる危険があります。そんな時には、近くの建物の中に避難するようにしてください。 最後に、牛田学区では、たくさんの方が災害から命を守る方法について学んでおられます。来週の火曜日には、3年生が牛田地区の危険な場所を確認する学習を行います。地域の方から教えてもらったことや、自分で見て学んだことを、家族や仲間にしっかり伝え、牛田を安心・安全な町にしていってほしいと思います。 食育月間の取組![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、はりはり漬です。 はりはり漬は毎年残食が多いメニューで、4月に出た時には73人分も残りました。 そこで、午前中に給食室で作っている様子を撮影し、はりはり漬の説明と合わせて動画を作成しました。 2年前の6月には約100人分も残ったのですが、なんと今日ののこりは34人分! 明日の給食放送で子どもたちに紹介しようと思います^^ 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳です。 〜給食放送より〜 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。今日もよくかんで食べましょう。 学校のどこかが美術館?![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |