最新更新日:2025/09/16
本日:count up19
昨日:289
総数:405252
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 ワイヤーワールド

 ワイヤーを曲げたり、切ったりしながら作品を仕上げていきます。
 ワイヤーの特性を生かした作品が出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

そうじ時間

土日明けの月曜日はどうしても、ほこりやごみが多くあります。
教室や学校環境をみんなで掃除をすることで整えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生

体育科の学習です。
今日は自分選択した技を3つ続けて行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 理科でふりこの実験をしていました。
 そろえる条件と変える条件を考えて実験します。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/9)

画像1
画像2
★ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳★

 さけのから揚げは、角切りのさけの切り身に塩・胡椒で下味をつけ、粉をまぶして油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、食べやすく、子供たちに人気のメニューです。
 大豆の磯煮は、鶏肉・大豆・芽ひじき・にんじんを一緒に煮ています。甘辛く味付けしたひじきは、ごはんによくあう副菜です。
 米麺汁の米麺は、広島県内産の米から作られた麺です。ちくわやたまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜など入り、昆布とかつお節でとった混合だしで作っています。米麺がつるっとした食感で、野菜と一緒においしく食べられる汁物です。
(栄養価:エネルギー620kcal 塩分1.8g)

6年生

 音楽科の学習です。
 ベートーヴェンの曲を聞き、どのような思いで作曲していたのか探っていきます。まずは、ベートーヴェンについていろいろと調べ、共有していました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 算数科の単元のまとめをしています。
 中学校で学習することへもつながる内容です。
 学習したことを生かしながら問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生

 今日から水泳指導が始まりました。
 水泳が始まるにあたり、注意点を確認した後、入水しました。
画像1
画像2
画像3

4年生

広島市の地図を見ています。
太田川を探し、その位置を確かめていました。
地図を見ていくと川と土地の関係がよくわかってきます。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 昼休憩の様子です。
 ジャングルジムや登り棒をつかって遊んでいる児童もいました。また、当番の子どもでしょうか。先日植えたおいもに水をあげている子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/6)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳★

 きつねうどんは、鶏肉・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のうどんです。油揚げを少し大きめに切って、甘辛く味付けしてから、最後にうどんと合わせます。煮干しのだしや、油揚げの旨味が、とてもおいしいうどんにしてくれます。
 かき揚げは、ちくわ・レンズ豆・ひよこ豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。2種類の豆類や、野菜・きくらげなどで、色どりのきれいな、うどんによくあうかき揚げになりました。豆類が苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー670kcal 塩分1.9g)

1年生

1年生は公園探検にいきました。
公園では、思い切って遊んだようです。
学校に帰ってきてからは、どんな遊具があって自分がどう感じたかなど振り返りをしていました。
画像1
画像2

6年生

調べたり、インタビューをしたりしてきた白島小の魅力について新聞にまとめています。
実際の新聞を参考にして構成を考えている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生

3年生の学習の様子です。
理科では、単元のまとめとして問題を解いたり、動画を視聴したりと自分なりの方法を選んで学習していました。
また、算数科では自分の考えや思いを発表したいという姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

 トマトにピーマンなどを育てています。
 そろそろ実がついてきました。
 まだまだ食べられるところまで成長していませんが、これからの成長も記録し、学びにつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 6月5日にはクラブ活動がありました。
 室内で楽しんだり、屋内外で運動したりと活動していました。クラブ活動は4年生以上が実施しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/5)

画像1
画像2
★パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳★

 給食のビーフシチューは、ルウを手作りしています。小麦粉とサラダ油を時間をかけて、弱火でじっくり炒めてブラウンルウを作ります。トマトケチャップや塩・こしょうで味付けしますが、トマトペーストも加えて、じっくり煮込むことで、市販のルウを使ったものとは、違うおいしさのビーフシチューになっています。子供たちにも人気のメニューです。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・もやし・にんじんを炒め合わせました。野菜のシャキシャキ感を残すために、小分けにして、強火でさっと炒めます。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、色どりのきれいな野菜ソテーになりました。
(栄養価:エネルギー591kcal 塩分2.4g)

大休憩

 大休憩の様子です。
 高学年と低学年が仲良く遊んでいる姿もありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おいも その2

 おいもが育つことを楽しみにしている2年生です。
 地域の方々ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 おいも その1

 今日は、おいも先生として地域の方にたくさん集まっていただきました。
 おいもの苗を植えていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012