![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:344479 |
6月6日の給食![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、 あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。 3年生 ごろごろまるまるネコづくし
図画工作科の鑑賞の授業の一環として、ひろしま美術館に行きました。特別展が「ごろごろまるまるネコづくし」という、ネコの絵がたくさん展示されていました。普段目にする色合いや線の描き方とは違う絵をたくさん見て、自分のお気に入りの絵を探すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 シナモンパンは給食の人気メニューの一つです。パンはパン業者の方が朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。 そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。多くの人のおかげで食べることができている給食を今日も感謝の気持ちをもっておいしそうに食べていました! 6月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 みそ汁 牛乳 炒りうの花の「うの花」とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。調理員はこどもたちが食べやすいように、火加減や調味料を入れるタイミングを工夫し、しっとりと仕上げました。こどもたちの中には食べなれない人もいましたが、一口でも頑張ろうとする姿が見られ、成長を感じました。これからもいろいろな食品に触れて、元気に成長してほしいと思います。 また、今日は「ラッキー食材の日」でした。みそ汁に星やハート、花の形をしたにんじんが入っていました。2つも入っている子もいれば、「まだ1回も当たったことない!」という子もいました。次回は当たるといいですね! 6月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 「春雨と野菜のオイスターソース炒め」に使ったオイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、 このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 1年生 はしりっこ
月曜日は、3クラス合同で体育の授業をしています。
先週に引き続き、今週も走る運動をしました。 今回はくねくね道を、どのように走れば速く走れるかということを考えながら走りました。 みんな、工夫しながら走ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 メダカの飼い方![]() ![]() ![]() ![]() この日は、いつも職員室前のメダカをお世話してくださっている前表さんが来てくださり、メダカの買い方について丁寧に教えてくださいました。 子どもたちは、「早く飼ってみたい!」と意欲が高まっています。教えていただいたことを生かして、大切に世話をしていきましょうね。 6月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳 せんちゃんそぼろごはんに入っている切干大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |