![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:67 総数:122085 |
3年生・4年生 校外学習(ひろしま美術館)![]() ![]() ![]() ![]() 国土の気候の特色(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 夏と冬の降水量、風向きの違いを資料から読み取り、季節風の影響で気候の違いが出ているのではないかと考えることができました。資料から読み取ったり、そこから考えを深めていくことで気候について関心をもって学習を進めることができました。 インターネット安全教室(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の生活の中で守らなければならない生活のルールについて、動画を見ながら、教えていただきました。また、いじめをなくすためにどうするかということも教えていただきました。その中でインターネットやSNSを使ったいじめや犯罪に巻き込まれることがあることの恐ろしさを教えていただきました。 これまで知らなかったスマホやインターネットの世界ついて学ぶことができ、これからは、気を付けて使っていきたいと感じることができました。 縄文のむらのくらし(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが教科書や資料集からわかることを調べると、多くのことに気づき、全員が伝えることができました。 一つ一つの発見を合わせて、縄文時代のくらしについて考えると、「過酷な生活だった」という意見や「だから協力が必要だったのでは」など、様々な意見が出て、考えを深めることができました。 わっかでへんしん(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室へ2年生が来て「わっかでへんしん」の工作の学習を始めました。 厚紙とゴムを使って輪を作り、頭や、腕、胴などに通して自分が変身するための元を作りました。自分が変身したいものを考え、材料から想像して表現します。形や色、色々な仕掛けや工夫をして見事に変身できました。 お互いに相談したり、見せ合ったりしながらも、作りたいものに没頭して作っていました。 ちえじまん交流会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)広島市下水道局の方をお招きして「汚れた水のゆくえ」について教えていただきました。私たちが使った水はどこに行ってどうなるのかを考え、実際に見たり、実験したりして教えていただきました。 私たちが使った水が下水道を通り、水資源再生センターに届き、そこで、どのように汚れた水をきれいにするのかを実物を見せていただきました。 汚れをきれいにするのは、なんと微生物だということで、顕微鏡で微生物を見せていただき、様々な微生物を観察しました。 ティッシュペーパーは水に溶けないので下水道に流してはいけないことを、実際にトイレットペーパーと水に溶ける様子を比べてみてよく理解しました。 水の循環について、社会の仕組みや自然の仕組みについても教えていただき、有意義な時間となりました。 図画工作鑑賞(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ向けて図画工作の時間にも合同で鑑賞の学習をしています。 美術館への校外学習についての心構えなどのお話を聞いた後、アートカードを使って活動をしました。3年生4年生合同のグループで、複数のアートカードからイメージするお話を想像し、お互いに紹介し合いました。とても上手にお話づくりができて、笑顔いっぱいになっているグループもありました。 美術館でも想像力豊かに鑑賞の学習ができると思います。 ライフスキル教育(6年生)![]() ![]() 人付き合いを楽にするための方法を考える学習でした。人の心はどんな風にも見えてしまうものだから、誤解や悪い想像をしてしまいやすいということに気づくことができました。 相手の人の行動に対して、絶対にこういう思いを持っているはずだと決めつけず、「〜なのかも。」と自分にも相手にも優しい予想をしてみることで、腹を立てることが減ったり、苦しい思いを減らすことができるということを教えていただきました。 スクールカウンセラーの先生のお仕事についても興味をもって質問していました。 プール清掃(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの中の汚れだけでなく、プールサイドの黒ずみも力を入れてこするときれいになっていきます。水をかける担当、こする担当と自然と分担して協力して掃除を進めました。更衣室やシャワー室なども汚れがたまっており、草や枯れ葉などがたまっている場所もたくさんありました。それぞれの担当場所を一生懸命掃除してきれいになりました。 プールでの水泳指導が始まります。気持ちよく泳ぐことができます。 サツマイモの苗植え(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗を植える向きに気を付けながら、雨で緩んだ土に足を取られながらも、一つ一つの苗を丁寧に植えました。 サツマイモが大きく育ったら、白寿会の方と一緒に焼き芋パーティをするのを楽しみにしています。 活動の後には、今日の活動をカードに記録しました。成長の様子を調べていきます。 給食当番デビュー(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に教えてもらいながら、食缶を運んだり、配膳をしたりしました。 重たい食缶を慎重に運び、おかずやご飯も上手につぐことができました。 自分たちで準備した給食は、いつもよりいっそうおいしく感じました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目があります。 たんぽぽ学級では、それぞれの種目の計測に向けて練習をしました。 異学年が一緒に記録会を行うことで、教え合ったり、見習ったり、応援されることで記録が伸びた児童も多くいました。 かぼちゃのつる(1年生道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでの話し合いやみんなの前で自分の考えを伝えることがとても上手にできるようになってきた1年生です。 したいことがあってもわがままを抑えて生活を送ることが大切だと気付くことができました。そして、自分たちの学校生活にもさっそくつなげて考えることができ、給食中のマナーや時間を守ることの大切さにも気づくことができました。授業の後には、「ベル着を守ろう」とか「給食中はしゃべらず食べようね」などの声をかけあって、自分たちの生活に生かすことができました。 クラブ活動(室内)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内では、3つのクラブがあります。手芸クラブはフェルトでティッシュケースを作成しました。経験のある6年生が4年生を教える姿が見られました。 イラストクラブでは、インターネットや雑誌等のイラストを参考にしながら思い思いの作品を描きました。活動にのめりこんで、夢中で取り組んでいました。 卓上クラブは、将棋、セロゲーム、カードゲームなどをグループに分かれて和気あいあいと行っていました。 クラブ活動(スポーツ体育館)![]() ![]() ![]() ![]() 基本の動きを練習した後、ゲーム形式で活動しました。 クラブ活動(スポーツ運動場)![]() ![]() ![]() ![]() サッカーとドッジボールどちらのクラブも学年に関係なく、広い運動場でしっかり体を動かし、気持ちよい汗をかいていました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() まだ、よく覚えていない曲もありましたが、曲の様子に合わせて声の出し方やテンポを考えて歌ってみました。各教室で練習していきます。 外で遊ぼうDay![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 何回も「たてる、かける、ひく、おろす」を繰り返して計算ができました。 難しい筆算も、友達と確認したり、これまでの学習を思い出したりしながら、学習を進めています。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |